岡井盛夫・2015/04/29


靖国と日本人


 日本とドイツの戦争責任の違い

 第二次世界大戦では、日本とドイツは緊密な関係にあった。しかし、戦後の戦争責任の取り方においては、両国の間には根本的違いがある。
 次は、著書『日本の反知性主義』(内田樹編)の中の平川克実の論文「戦後70年の自虐と自慢」を要約した。

(1)ドイツは、戦争責任者をはっきりナチスであると名指しした。現実にナチスを支持したのは、当時もっとも民主的と言われたワイマール憲法下のドイツ国民であったから、ナチスだけを戦争犯罪人だとするのは一つのフイクションであった。
 ドイツは、すべての戦争責任をナチスに被せるという虚構をつくることで、ドイツ国民を免罪した。歴代の指導者は、ナチスに責任があるとの演説を何度も繰り返した。博物館をつくり、収容所を歴史の証拠として残し、学校教育でも教えた。
(2)日本の指導者は、日本軍国主義者たちもお国のために戦った英霊として靖国に祀った。戦後の民主主義教育において、「愚かな戦争」について語られることはあったが、その責任を自分たちのものとしてとらえ直す機会はなかった。
 東京裁判で、戦争指導者は戦犯として裁かれたが、彼らの誰一人、自らが戦争犯罪者であると名乗り出たものはいなかった。<日本国民は>戦争があたかも天災ごときものであり、ドイツが行った「忌まわしい自分たちの過去」というような捉え方は希薄であった。つまり、加害者としての国民という意識がほとんどなく、災害から立ち上がる被害者という立場を多くの日本人が選択した。
【補足】ナチスと日本軍国主義者とは異質。しかし、戦争指導者としては同じ。

(3)東京裁判もニュルンベルク裁判も、戦勝国による政治的裁判であった。敗戦国の道理が認められることはない。
①ドイツは、裁判の結果を受けてフイクションをつくり、そのフイクションを国民全体で背負い直すという選択をした。
②日本の政治指導者の多くは、東京裁判の結果を渋々受入れ、あるものは戦後ずっとその裁判は政治的であり、公正ではないので正当性がないと主張し続けてきた。
 しかし、戦争というものが、紛争の最終的な解決手段であり、開戦宣言と当事者同士が了解するルールによって行われ、その決着が軍事裁判である以上、公正さを担保するものではない。
 戦争は政治的な決着であり、戦争に負けるとは、裁く側と裁かれる側の非対称を受け入れることである。公正な裁判を求めることはできない。
 ドイツと日本では、違うやり方で戦後の国民を免罪した。ドイツは フイクションをつくり、日本は、戦死したすべてのものが英霊であり、被害者であるとする信仰をつくった。それが英霊を祀った靖国である。
(4)2013年12月26日、安倍晋三は内閣総理大臣になって初めて靖国神社を参拝した。参拝後、記者団に、「御霊安らかなれと、手を合わせて参った。この一年の安倍政権の歩みをご報告し、二度と再び戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくることを誓い、決意をお伝えするためにこの日を選んだ。戦場で散った英霊をお祈りすることは世界共通のリーダーの姿勢だ」と語った。ここにも、加害者としての日本人はどこにも出ていない。
(5)次は、第6代ドイツ大統領、ヴァイツゼッカーの演説骨子。「罪の有無、老幼いずれを問わず、われわれ全員が過去を引き受けなくてはならない。だれもが過去からの帰結に関わっており、過去に対する責任を負わされている。問題は過去を克服することではない。そんなことができるはずがない。後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはいかない。しかし、過去に目を閉ざす者は結局のところ現在に盲目になる。非人間的行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすい」。

 ニュース、三閣僚が靖国参拝

 高市早苗総務相、山谷えり子国家公安委員長、有村治子女性活躍担当相の3閣僚は4月23日、春季例大祭(21~23日)に合わせて東京・九段北の靖国神社にそれぞれ参拝した。3人は昨年10月の秋季例大祭でも参拝している。
 高市氏は参拝後、記者団に「国策に殉じた皆さんの御霊に、尊崇の念を持って感謝の誠をささげた」と述べた。山谷氏も「国のために戦い尊い命をささげた英霊に感謝の誠をささげてきた」と説明。有村氏は「戦地に赴き命をささげた方々や、塗炭の苦しみを味わった遺族の歩みに思いをいたして参拝した」と語った。(産経ニュース)

 安倍総理も、靖国参拝の閣僚も国会議員も、ポツダム宣言を無視している。そのようなナショナリズムの持ち主である、と言わざるを得ない。


 靖国に対する日本人のジレンマ

 靖国神社には英霊(※)が祭られている。その英霊に、戦争指導者(A級戦犯)が合祀されている。昭和天皇は、A級戦犯の合祀を理由に参拝を中止された。今の天皇も参拝されていない。
※戦死者を敬う言葉。日本人のみに通用する表現。

 2013年12月26日、安倍内閣総理大臣が靖国神社を参拝した。内外から激しい批判を受けて、その後は参拝をしていないが、「戦場で散った英霊をお祈りすることは世界共通のリーダーの姿勢だ」とは、安倍晋三の本心である。そして、閣僚や少なからずの国会議員も靖国参拝を続けている。彼らは、少なくない国民から支持されている。
 ところで、靖国を参拝していない人々もジレンマを持っている。A級戦犯以外の戦没者および家族に対して、欠礼しているからだ。実は、このジレンマに乗じて、靖国神社のA級戦犯を英霊としていることが見逃されている。さらに言えば、一般の戦死者が「英霊」であることにつけ込み、「A級戦犯も英霊だ」と同列に見做している。
 なお、理想論としてA級戦犯分祠論がある。その分祠論は、日本人が「多数決」として認めていないから、実行されていない。

 2015年5月1日、友人たちへのメール
  

 ー天皇は、少年皇太子として戦争を体験しておられます。
安倍総理(1954年生)は戦争を知らない世代です。4月24日に靖国神社を参拝した女性三閣僚も、殆どの国会議員も戦争を体験しておりません。それは、個人として当然のことです。
 しかし、わが国は中国や米国などと戦争をしました。朝鮮半島は植民地として治めました。そして、1945年(昭和20)の敗戦(無条件降伏)でした。
 米国や中国などの、かって敵国であった国民にとって日本国とは、少なくとも「昭和史からの平成の日本人」です。 戦争を知らない個人であっても、歴史的な「日本人」であることから逃れることはできません。
 例えば、靖国に祀られた戦争指導者は、敵国であった国民にとってはA級戦犯です。戦犯も兵卒も英霊ではありません。日本人にとって悔しいことであっても、敗戦国の言い分は許されません。
 英霊は日本人だけに通用する言葉です。そのケジメがつかないまま、戦後70年を迎えております。ー