岡井盛夫:2017年10月30日


女人禁制の穢れとは?


 憲法24条には、「両性の本質的平等」(「男女平等)が定められています。しかし限られた社会には、依然として女人禁制の伝統が存続しております。
 女人禁制は説得力を失いつつあるにも関わらず、なぜ存続しているのか。この文章では、その本質・穢(けが)れについてアプローチを試みたく思います。

 女人禁制とは、次のように解説されています。
(1)一時的女人禁制
 女性の妊娠・出産・月経などのによる特定の時を「忌み」と称して、祭場や聖地への立ち入りを禁じ、一定期間の後は禁制が解かれる。
(2)永続的な女禁制
 女性そのものを排除して祭場・社寺・山岳といった空間に恒常的に立ち入りを禁ずる禁制。
 
 その場限りの修験場廃止令

 明治5年(1872)9月に、山を修行の場とする修験場(神仏混淆)に廃止令が出されました。この廃指令を受けて、各地の山では女人禁制が解かれました。
 但し、この女人禁制は明治年3月から京都で開催されていた博覧会用の形式的なものでした。つまり、女性を含む外国人の来賓が近郊の霊山に訪問するとに備えた指令でありました。
※明治11年の布告で、「これは宗規(しゅうき)に委ねる」と通達されている。宗規とは、諸宗派の規則のこと。

  沖ノ島は女人禁制

 沖ノ島が世界遺産に登録されました。島は女人禁制です。しかし、一般的意味の女子差別に由来するものではありません。なぜなら、「この島は田心姫(たごりひめ)という女神そのものである。田心姫は宗像三女神の一神であり、宗像大島の湍津姫、市杵島姫と共に三神(※)とされている」、と言われていますから、女人禁制の意味が通じません。
※記紀(古事記・日本書紀)においては、三神はアマテラスとスサノオの誓約(占い)で生まれた女神とされている。

  女人禁制の代表例

 代表例は図式で示します。

 京都の祇園祭  これまで、山鉾巡業は女人禁制であった。禁制を破ると神罰が下る。祟りがあるとされてきた。
現在でも、長刀鉾・放下鉾・北観音山は女性の拝観すら認められていない。
しかし、これ以外の山鉾では、徐々に女性の参加が緩和されつつある。
※巡行への女性参加は認められていない。
 全国的な山車  女人禁制  
 トンネル工事
 酒造り
 大相撲 大相撲には「神事に基づき女性は土俵に上がれない」との伝統がある。森山真弓内閣官房長官は平成2年(1990)に、大阪府の太田房江知事は、平成12年(2000)に、土俵に上がることを断念している。
※女性の相撲が禁じられている訳ではない。

 大峯山、修険道廃止の論争

 
紀伊半島   平安時代は、女人禁制のことが女人結界と呼ばれた。

 大峯山(おおみねさん)は紀伊半島の中央部に位置しています。吉野から熊野にいたる巨大な山塊の総称です。大峯山は、明治5年の修険道廃止によって大きな変貌を遂げました。
 但し、平成29年現在、女人禁制は実質的に維持されています。

 国立公園指定と女人禁制

 大峯山は昭和7年(1922)、国立公園の候補地に決定されました。昭和11年2月大峯山一帯は、𠮷野熊野国立公園の指定を受けました。

 次は、解禁賛成派の意見です。
(1)国立公園は公共の場であり、女人禁制(国民の半数に門戸を閉ざす)は不当。
(2)修行は男性に関わらず女性にも必要とされている。
(3)女性に開放すれば、登山客や宿泊が増えて観光が栄える。
 次は、解禁反対派の意見です。
(1)国立公園であっても立ち入れない所がある。長い伝統によって女人禁制があっても矛盾ではない。
(2))修行者が増えれば、不謹慎な者が出て山の神聖が犯される。
(3)解禁で登山者が増えても、信者は減少する。
 総じて、感情的で伝統を守ることや信仰愛着であって、論理的意見とは言えません。

 男女平等と女人禁制
 
 昭和21年7月、日本女性16人とアメリカ女性一人、男性5人(報道陣)によって、大峯山登山が試みられました。女性たちは、「日本は戦争に負けて男女平等なった。大峯山は登山開放すべだ」と主張しました。
 地元の人たちは、信仰自由の立場から、反対しました。
(1)大峯山は女人禁制で1300年もの伝統を守って来た。この信仰を崩すとはできない。
(2)女人禁制は女性蔑視や男尊女卑ではない。女性のいない所で修行するのは、男の煩悩を断ち切るためである。男にとって、「修道院」のようなものだ。
(3)大峯山の信者は何十万といる。信者の殆どが反対している。
  女性たちは信者の抵抗にあい下山しました。進駐軍も信者の申し入れを了解しました。

 現在、大峯山の女人禁制を解禁しようとする試みは挫折しています。しかし、伝統や信仰を持ち出すだけでは説得力に欠ける時代になっていることも事実です。

 女人禁制の本質は?

 仏教では、例えば弘法大師の遺言には、「女人に親近すべからず、僧房の間に入れ居らしむべからず」とあります。これは、女性がいることが修行の妨げになるからです。但し、修行の場に女がいると修行に専念できないとは、女人禁制の本質ではありません。
 女性は忌避するが、母性は評価するのが仏教の姿勢です。仏教は、それ以上の追及(女人禁制の本質)をしておりません。
 女人禁制には、男が女にもつ負い目のようなものが隠されています。一種の負の潜在意識です。女人禁制の本質は、どうやら女性の月経(※)や出産に伴う出血にあり、その出血が、神前を穢すと考えられてきたことにあります。しかしその出血こそ、種の保存にはなくてはならないことです。
 なお、女にとって出血は同性の血ですから、煩わしいことはあっても、忌み避けることはありません。
※成熟した女性の子宮から出る生理的出血。子宮は赤ちゃん(赤子)を産むための器官であり、赤子を産める準備ができた相図であり、赤子が出来なかった時に、不要のものか体外に出る。

 特に、出血が神前を穢すとの断定は、男性の独断にほかありません。なぜなら、男も女も血まみれで出産することです。その血を穢れと言うのは、男だけの妄想です。あるいは、男のみの羞恥心かもしれません。羞恥心とはなにか、答えは、「男は出産後15年もすれば、血族以外の女陰を求めるようになる。男は無意識に、生まれ出た女陰と同じもの求めることに、罪悪感(※)を持っている。その罪悪感が、穢れ意識に転嫁している」、と言えないでしょうか。
女の生理と男の性的誘惑がダブっている。