岡井盛夫:2019年2月5日


内田久野伝、『吉原炎上』


  『吉原炎上』(斎藤真一著)は、昭和60年に発刊されています。映画「吉原炎上」(1987年製作。御所英雄監督)などの原作です。
 著書のあとがきに、ーこの「吉原炎上」は、私の母の聞き書きによってはじめた。-とあります。著者の母親は、幼い時に内田久野の養女となった人です。当然、著書『吉原炎上』はフィクションではありません。実話が、フィクション風に語られています。
 この文章は、著書『吉原炎上』の要約であり、感想文でもあります。

   久野はなぜ身売りされたのか?


 明治20年、内田久野(18歳)が吉原の遊女として身売りされた(※)。
※1987年に公開された映画「吉原炎上」(五所英雄監督)では、名取裕子(1957年生)が久野を演じた。

 久野(備前国・岡山)は、田ノ口港から横浜までを船に乗った(約半月の海路)。母と斡旋人(女衒)が同行した。船は帆掛船(金毘羅船)であった。東海道線の開通する2年前、山陽鉄道が敷かれる4年前であった。
 久野の父は、旧池田藩士であった。廃藩後、秩禄(官位によって賜る俸禄)によって呉服店を営業した。しかし、武家の商法であった。失敗し自害した。母が再婚した。久野は、新しい父の不始末(他人の請け判)による家の危機を救うために身売りされた。

   遊女の身代金の内訳は?


 久野は、吉原の中米楼(※)に身代金300円(今の金額で約600万円)で売られた。中米楼は多くの楼の中でも一段と大きく、和風木造の4階建てであった。
※吉原には、大店、中店、小店の三種類があった。中米楼は中店であった。

 久野の母は中米楼を見て、そこの花魁(おいらん)になる久野を想像し安心した。しかし、久野は三百円也の身代金の中身を知って愕然とした。
 
   身代金

一、金 三百円也(600万円)
      内
  金  百 円也(200万円) 身代金
  金  三十円也(60万円) 手数料(前借金の一割)
  金  百 円也(200万円) 父渡(前借金)
  金  五十円也(100万円) 二十三日間の旅の食費及諸立替金、
  旅費
  小計 二百八十円也(560万円)
  差引 二十円也(40万円)


(1)23日間の旅の食費及び諸立替金、旅費の50円とは、①岡山からの船賃は、食事込みで10円であった。②横浜・新橋間の汽車賃は1人20銭であった。③親切に誘ってくれたと思っていた母の芝居見物や東京見物の費用などはすべて久野の身代金の中に含まれていた。
(2)結局、残りの20円が岡山に帰っていく母の手を渡された。
(3)父に前渡しされた100円と合わせて120円の金を借りるために、何と300円もの大金の証文を渡さなくてはならなかった。

  身代金は、花魁の身に着けるもの・夏冬の裲襠(うちかけ)や座敷着や履物や装身具、箪笥、鏡台の代金にも使われたが、久野や母の境遇について何かにつけて親切風であった斡旋人は、楼主から一割、娘の親から一割、久野の場合は合計60円を懐に入れていた。その60円(120万円)が、彼の親切心の中身であった。
 久野にとって身代金とは、花魁の惨めさの証文以外の何物でもなかった。

   久野の初見世出し

 「初見世出しとは、遊女が初めて店に出て客をとること。 引付座敷とは、客を初回の客に引き合わせる部屋のこと」、と解説されている。
 吉原に売られた女性は、最低で6年間、花魁として哀しい運命に耐えなければならない。久野にとって「初見世出し」とは、その初日であった。
 花魁は人並み優れた女性ではあった。その女が厚化粧して、艶やかな着物を着て、客に媚を売る。美しくても「買われる」ためであった。女の心は全く無視されていた。
 「吉原炎上」には、「初見世出し」から「引付座敷」までの様子が淡々と語られている。久野は、引付座敷から客の手に引かれて、自らの部屋に戻って来た。
 教えられていたが、何もかも初めてのことで、まるで屠所に引かれていく羊のような気分であった。それが久野の初めての初見世の初夜であった。
 なお、映画「吉原炎上」では、久野は心では観念していたが、客と同衾することを本能的に拒否した。大騒動を起こした。

   揚代

 揚代とは、一人の客からとるお金であった。久野の揚代は40銭であったが、実際に手に取る銭は13銭であった。あとの14銭が御内所に、10銭が食費として差し引かれ、3銭が積立金となった。
 花魁の揚代は、店によって人気によって、ずいぶんと開きがあった。なお、花魁はみんな田舎出身者であったが、吉原芸者は、ほとんど江戸っ子であった。

   身体検査

 吉原では、週一度の身体検査があった。映画では、身体検査は女の顔のクローズアップであり、顔とは切り離された殺風景な「身体検査」であった。
 身体検査で異常がわかると、すぐに入院させられた。入院先の検査所では、設備から待遇まで最低であった。病室は不潔であった。一つの夜具に、見ず知らずの他楼の娼妓との同衾であった。食事も一日五、六銭で自弁であった。入院したことのある花魁は、「監獄より、ずーと悪いわよ」、と口をそろえて言った。

   遊女のはかない運命


 小花は、思いやりのある優しい遊女であったから売れっ子であった。その小花が、「このごろ夜もろくに眠れない。寝汗をかいて体がだるくて医者に診てもらった」、と久野にもらした。そして、三部屋ある自分の座敷から出され、三階の隅にある行灯部屋に寝かされた。すでに、肺の病に冒され手遅れであった。楼のために働き搗手(やりて※)の袖の下ふくらませた報いが、それだった。
※廓で遊女,新造,かむろ(禿)を監督する女。 遊女らの行動を監視するほか,遊客を品定めして遊興の程度をはかるなど,遊女屋の最前線を統轄する役であった。

 廓とは、華やかさが表面で、悲しみと苦しみが渦巻いている世界であった。相思相愛になっても結婚できずに、心中しても同じ墓に入る(心で一緒になれる)ことさえなかった。
 廓では、分娩は御法度であった。遊女が産んだ子は「芋が子」と呼ばれ、三谷や三輪あたりから吉原に芋などを売りに来る農家に里子に出された。
 遊女は、流産の方法を教えられた。鬼灯(ほおずき)の根の皮を剥いだ白身の芯を、箸の大きさとマッチの軸の長さに切って、両端を円く削る。それを木綿でくくり、軸の先で子宮を突いた。

 妊娠を知った久野は、芋が子を産むと行灯部屋に入れられるから、「身体の具合が悪い」、といって三日間休みをとった。彼女は、愛人勇吉(※)の子かもしれないと不安であった。
※後述

 明け方、楼の客がぼつぼつ帰り出すころ、久野は血子を流産した。その日のうちに医師に洗浄してもらい、油紙に包んで病院裏の吉原圃につづく垣根の下に、小さな穴を掘ってそっと埋めた。
 持参した
線香を一本立てて火をつけると、か細い煙がすうとなびき、久野はその煙がまるでその子の生命であるかのように思えて悲しくなり、両手を合わせると涙を流してしまった。

 明治24年冬、吉原は大火に襲われた。吉原全体で28楼が全焼した。明治になってから4度目の吉原大火であった。明治8年の大火(9割全焼)に次ぐ被害であった。
 中米楼は全焼を免れたが、久野の部屋は火の粉を受けて類焼した。4年間使い慣れた愛着の品々と身代金百円が消えてしまった。
 久野は仮の宿に移った。それから半年経って、旦那と御内儀が来て、「先方が是非にという。身代金も新しく出す。角海老楼に移ってくれ」、と懇願された。一つだけ条件があった。「年季を一年延ばして欲しい」であった。
 明治24年3月、久野は中米楼から角海老楼に移った。角海老楼は吉原名物の時計台を備えた洋風の大楼であった。

   久野の悲願の花魁道中

 明治25年旧暦3月、その日は久野の晴れ舞台であった。廓の世界に入ってからの源氏名(呼び名)「若汐」を新しく「紫」と改めて、古(いにしえ)の太夫(最高位の遊女)の地位を与えられた久野は、この日初めて大店のお職(花魁)たちに混じって吉原恒例の花魁道中(※)に加えられた。
花魁が禿(かむろ・子供)や振袖新造(若い遊女)を従えて、遊女屋と揚屋・引手茶屋の間を行き来した。花魁には教養も必要とされ、花魁候補の女性は幼少の頃から禿として徹底的に古典や書道、茶道、和歌、箏、三味線、囲碁などの教養、芸事を仕込まれた。

 藤紫色の重い打ち掛けをまとい、牡丹模様を金糸銀糸の彩色系を縫い出した前帯も艶やかに、高い駒下駄を内八文字に踏み出しながらの、華やかな道中姿であった。

   愛人の勇吉

 勇吉は、久野の幼友達であり初恋の人でもあった。吉原に来ることの一つだけの希望は、「東京で、勇吉さんに逢えるかも知れない」、との淡い恋心であった。しかし、家のためとはいえ勇吉を裏切ったことの後ろめたさを持っていた。しかし、勇吉は妻帯者で子持ちであった。久野は、救われたような気持ちであった。
 「花魁は恋をしてはならない。男に惚れられても自分から惚れてはならない、少しもてて振られもしないのが一番」、と搗に言われた。
 久野は勇吉を愛する気持ちは変わらなかった。しかし、その愛を言葉にすることは許されなかった。白紙で蛙の形を折り、その背中に「勇吉」と書いて縫針を刺し、誰にも分からないように、箪笥の引き出しの奥に隠した。それは、「待ち人必ず来る」、という廓の呪いであった。
 
 勇吉は軍人(横須賀の海軍)になっていた。妻や子供のいる家庭を、家とは言わずに軍艦といった。「俺の本当の女房は久ちゃんだ」、とも言った。
 久野と勇吉は、愛し合っていた。久野の花魁道中の後であった。勇吉は「軍の機密で行先は分からんが、長い航海になりそうだ」、と言葉を残して去った。その後、逢うことはなかった。母が上京した時、久野は勇吉の戦死の訃報を知らされた。 

    備中味野の人と結婚

 坪坂義一は、ハイカラーにネクタイのよく似合う若い官吏であった。備中訛りがあった。無口な所は勇吉に似ていた。伊藤公(※)のお座敷に呼ばれた時が初対面であった。
※伊藤博文

 日清戦争宣戦布告(1894年)の日、久野は坪坂によって身請けされた(25歳)。7年数カ月の廓暮らしであった。
 久野は、味野(岡山)、大阪、旅順、倉敷、京城と、夫の転勤先に同行した。
 昭和12年12月、久野は本籍地味野でこの世を去った。

  なお、『吉原炎上』は、斎藤真一の装画文である。吉原の遊女が艶やかに、吉原の風景や炎上する吉原が克明に描かれている。晩年の内野久野や幼少の養女(語りて)の人物像も描かれている。