岡井盛夫:2021年7月3日


  明治から昭和の、牧野富太郎伝

(上)
 
 牧野富太郎(1862-1957年)は、著名な植物学者で
す。私(87歳)の世代か年上の人では知らない人がいないほど有名な人した。今の若い人で、知る人はほとんどいません。
 この文章では、牧野富太郎の二面性(光の影の部分)をリアルに書き記します。郷土(※)を同じにする、一横浜市民の率直な感想文です。
※高知県佐川町出身

   前文

 牧野富太郎は、昭和12年に朝日賞を受賞した。次の文章は、その時の朝日新聞の報道と、その後(昭和14年)に同紙に掲載された富太郎関連記事とをまとめて要約した。

   代表的な光と陰の一面
 
牧野富太郎 Google検索

 「いま6千種からある日本の植物のうち、牧野博士の命名した植物新種は1000を越え、新変種に改訂したものの学名を加えれば1500種に達している。それらの学名は、博士が一人だけの名付け親になっている。ドイツの故エングラー博士や、アメリカのベイリー博士などの世界的学者が、日本の植物学者に頭をさげている。三宅驥一博士は、かって「百年に一度出るか出ないかの大学者」とまで折り紙をつけて激賞している(資料『牧野富太郎』)
 存命中の富太郎には、今でいうファンのような人がいた。彼は植物学者であるから、なぜそれほどまでに大衆的であったのか、不思議なことである。
 植物とは、草であり樹木であり花であり実であるから、日本の四季そのものである。日本人にとっては、植物と生活とは切り離せない。植物はそんな身近さを持っているから、そのことが彼の人気に関係しているのか?
 あるいは、富太郎は著名な植物学者ではあったが、いわゆる学歴のない人であった。学歴がなくても抜群の実力者であり得たことが、人気の秘密の裏にあったのか? 

 反面、彼の有名さとは裏腹にとかくの風評があった。研究態度や人柄、行状についてなどの噂と陰口であった。それらの風評は、彼の学門を傷つけるほどのことではないから、抹消的なことかも知れない。しかし、私は同県人であるという一種の感情からかも知れないが、少し気になっておった。
 今年の2月に、『牧野富太郎』が発刊された。副題に「牧野富太郎自叙伝」とあった。自叙伝は色々な読み方があるが私は先に書いた関心(富太郎の人柄)から、この自叙伝を読んだ。私にとって、実にタイミングのよいことであった。

    富太郎と『前川文夫』

 数年前のことであった。ある機縁(※)があって追悼文集『前川文夫』いう書物を読んだことがある。前川文夫は東大の著名な植物学者であった。専門が植物分類学だから、牧野富太郎の弟子筋にあたる人である。
※①上司(石川義矩氏)の奥さんが前川文夫の長女。②前川文夫の葬儀を手伝った。昭和天皇から弔電があった。

 その追悼文集の中に、牧野富太郎に関する興味ある資料があった。富太郎の青年時代の写真もあった。新調の背広姿の得意満面なポーズであった。牧野植物園(高知市五台山)や四国吉野川の源流(高知県本川村)でのスナップは、前川文夫と地元の植物愛好会の交流写真であった。
※前川文夫のいわばライフワークは、植物の古赤道分布説の検証であった。確かに大陸は太古に移動しているから、この学説は、生物の分布を地球的規模から見直した独創的な構想であった。ロマンに満ちたスケールの大きい研究である、と評価された。

 追悼文集『前川文夫』には、「牧野先生とのことども」が掲載されている。筆者は、笠原基知治(牧野植物同好会幹事・元法政大学教授)という人であった。この投稿記事は、牧野富太郎の人柄を知る上で貴重な資料であった。
 「牧野先生に対する批判や評価は人によってかなり異なる。これは見る人の性格からくる観る面の差と価値観の差によると思われる。前川先生の牧野観は、学術的業績に対してはそれなりに尊重し敬意を表しておられたが、植物の採集法や勉強法、それに発表法については、許される常識の線をこえていることがあると批判的であった。(中略)牧野先生がよく調子づいて瓢軽なことをしたり、勇み足的に他家の庭木や生垣材を無断で多目にいただくことも気にかかるし、貸した本をなかなか返してもらえなかったこともある」、との記事であった。
 前川文夫という人は、この学者に寄せられた数々の追想文を読みながら判断したが、学問については厳しい学者ではあっても、非常に人望の厚い人であったことがわかる。先の牧野観が前川自らの文章でなくてても、<おそらく前川本人は個人批判を文章に載せるような人ではなかったと思われるが>、文章の内容は、先輩・牧野富太郎に対しての、客観的な観点であると思った。すくなくも、いわれない中傷の類ではない。牧野富太郎と直に接して、富太郎を熟知している人ならではの一つの公平な個人評である、と思った。この文章の牧野観は一つの客観的な資料となる。その上で私の牧野観、つまり牧野富太郎の人物像のありのままの姿に、もう少し近づきたいと思う。

   草を蓐に木の根を枕、花と恋して五十年 

 上の短歌は『牧野富太郎』の中にあった。その直筆を確か、牧野植物園(高知市・五台山)で見かけたことがある。この短い言葉の中に、牧野富太郎という人の学究態度と性格が、つまり95年にわたる彼の人生そのものが、端的に詠まれているように思える。
 富太郎の性格の一面は、およそ学者らしからぬ天衣無縫とでも言いたいような、無邪気な人であったかも知れない。当然に、今でいう人間関係については、あまり上手な人ではなかったのではないのか? 植物研究にあまりにも熱心のあまり、相手の立場のことを配慮するなど苦手の人であったように思われる。彼にとっては、学問のためにはどんな苦労も苦労とは思わないところがあったのではなかろうか?

   学歴と学問


 牧野富太郎は学歴のない人であった。自叙伝には、「私は土佐の出身で、学歴をいえば小学校を中途までしか修めないのであるが、小さい時から自然に植物が好きで、独学で此方面の研究は熱心に続けていた」(※)と書かれている。 学歴とは学校歴のことを言うが、高学歴の中身は、専門的な学問や知識でなくてはならない。あるいは、幅広い教養が求められるかも知れない。真の学歴とは学問歴のことだと言う人もいる。学校歴は、それなりの社会的評価を得ているが、学校歴がそのまま学問歴を意味しない。
※9歳の時から植物の採集観察を始めた。17歳から18歳の間に、翻訳『クラスブック・オブ・ポタニイ』(バルボァー著)や『本草網目啓蒙』などを読んでいた。

 明治17年、富太郎は二度目の上京を果たした。理科大学(その後、東京帝国大学理学部になる)の植物学教室に出入りしているうちに、矢田部良吉教授とその助手の松村任三の目にとまることになった。富太郎、22歳であった。このような学歴のない一介の男に、大学教授が関心を寄せたことは、只事ではない。
 「先生達は四国の山奥からえらく植物に熱心な男が出て来たというわけで、非常に私を歓迎して呉れた。私の土佐の植物の話等は、皆に面白く思われたようだ。それで、私には教室の標品も見てよろしいというわけで、却々(※)厚遇を受けた」 と、自叙伝はその時の状況を伝えている。
※なかなか(ずいぶん)

 牧野富太郎と二人の学者(矢田部良吉および松村任三)との出会いは、二つの重大性をもっている。富太郎は、この二人の許しを得て植物学教室の図書や資料に接することができた。その機会を得たことによって、郷里で独学してきたことを検証し自分の実績や実力に自信を持ったはずである。大学に入学することはかなわないことであったが、研究室で彼の研修と研究が保証された。やがて、植物雑誌の編集を任されたり専門図書の刊行などに携わることになった。その重大な契機とその後の時間が、彼の学究のプロセスそのものであり、欠かせないことであった。
 彼の初期のとかくの風評は、そのプロセスに重なって生まれた。その風評は、学問と学歴の隙間に生まれた。学歴のある人のない人(学歴がなくても実力を持っている人>への、有形無形の拒否反応であった。さらにいえば、世俗的な人間の心理的な軋轢の数々でもあった。それは第三者的には簡単に言えることですが、当の富太郎にとっては、海のような大きな障害物であった。彼は「なぜだろうか?」といぶかっている。それが彼の性格であった。強い個性(自信)は自分の非を寸分も認めたがらない。だからその断層は、富太郎の強い反抗心によってさらに深まることになった。彼はその原因を、自分の学究的態度や性格にも一因があるとは、考えた形跡がまったくない。
(つづく)