岡井盛夫
アナログとデジタル・インターネット用語
1.アナログとデジタルの原語
カタカナ語 | 原語 | 訳語 | 具体例 |
アナログ | analog | 数字を物理的な量に比例させて 表すこと |
@時計盤と時刻表示 A体温と水銀体温計 BSP・LPレコードの溝の高低 Cカメラの光(被写体)とネガ D木琴の音程と板の長さ |
デジタル | digital | @数字のA指の | @数字表示の時計・体温計 ACD(コンパクト・ディスク) Bデジタル時計Cデジタルカメラ |
(1)デジタルと二進法
二進法はパソコンの原理です。しかし、使う人が意識しなくても自由に使えます。現代人は十進法に慣れきっていますから、二進法に馴染みがありません。下記に、十進法と二進法を対比してみました。
※二進法では、偶数(2及び2の倍数)で位が変わる。
十進法 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
二進法 | 0 | 1 | 10 | 11 | 100 | 101 | 110 | 111 | 1000 | 1001 | 1010 | 1011 |
二進法は、数字を(0)か(1)かの二通りで表示します。では、なぜ(0)であり(1)になのでしょうか。
<挿話>鶴見事故と二進法
私はK社(信号機メーカー)に在籍しました。昔の鉄道の線路は、一定の距離で切断されていました。その線路の継ぎ目を列車(電車)が通る度に、ゴトン・ゴトンと音がしました。鉄道信号では、その切断された線路(平行)の末端と末端を配線でつなぎ、線路に弱電を流して回路にします。
もし、線路(一つの回路)上で列車がストップすると、その間は、回路が切れます。一つの回路がショートしますと、その手前の列車は、その回路(線路)に進入することができずにストップします。この信号装置のことを、ATS(自動列車停止装置)と呼びました。
ATSの原理は、パソコンの(0)と(1)にも採用されています。ATSは昭和38年の鶴見事故によって、にわかにその実用の急務が言われるようになりました。
※今では、継ぎ目のない線路が使われている。継ぎ目がなくても、理論的に継ぎ目をつくって制御されている。
通電している線路(回路)を(1)とすれば、通電しない線路(回路)は(0)です。線路は大きな回路ですが、コンピュータ(パソコン)の回路も同じ原理です。
パソコンの二進法は、線路と線路の回路を極小にしたもののようであっても、決定的な違いが見られます。前者は、鉄道の安全運行に使われていますから人命に関わります。後者は、ユーザーの様々な用途に多目的に使われています。
ところで、パソコンがいくら賢くても、(0)と(1)以外に数字を覚えることはできません。いうまでもなくパソコンは電器ですから、「通電中」と「通電ストップ」しか、判別できないからです。
パソコンは、絵(画像と色)でも音(音と音楽)でも、全てを二進法で表します。文字は画像で表します(※)。
※文字は、一見連続のようでも、ドット(点)でできている。広告塔や野球場の点数表示塔を近くでみれば一目瞭然。
(2)Hの文字の二進法と十進法
次の表は、Hの文字(ドット)とその二進法表示です。その二進法を十進法で表したものを参考のために加えました。なお、
○印は「通電ストップ」、●印は「通電中」です。
二進法 | 十進法 | |||||||||
○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | 10001 | 34 | ||
○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | 10001 | 34 | ||
○ | ● | 0 | ○ | ○ | ● | ○ | 10001 | 34 | ||
○ | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | 11111 | 62 | ||
○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | 10001 | 34 | ||
○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | 10001 | 34 | ||
○ | ● | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | 10001 | 34 | ||
※絵や音を数字で表す二進法は膨大になる。しかし、パソコンの演算能力はスバ抜けて優れているから、簡単に処理できる。
C半導体の歴史
大事なことは、電器は通電すると熱を持つことです。コンピュータの歴史は、そのまま半導体の長足進歩の歴史でした(※)。
※半導体の小型化・大量生産・コストダウン。
2.インターネット通信用語・図表と解説
略語 | 原語・訳語 | 具体例 |
ISDN | Integrated Services Digital
Network サービス総合デジタル網 世界共通規格 |
静止画・動画・音声をコンピューター間で 通信するサービス |
INS | Infomation Network System 国際情報通信システム NTT東日本商品 |
@「INSネット64}(個人用) 従来の電話回線を使って、デジタル伝送を 行う A「INSネット1500」(業務用) 光ファイバーを敷設して、高速通信を実現し ている fiber=人造繊維 |
ADSL | Asymmetric Digital Subsccriver
Line 非対照デジタル加入線 |
ADSLは、アナログ回線(通常の電話回線) を利用する。(※) |
ADSL
(1)
「非対照」とは、通信速度の上がり方向(パソコン→インターネット)@と通信速度の下がり方向(インターネット→パソコン)Aとでは、異なるという意味。
A(下り方向)の場合が、より高速に通信できる。
※@1.5MbpsAIDSN.64Mbps〜(Mbps=メガビット・パー・セコンド)
@ISDN回線利用者がADSL回線を利用する方法は、アナログ回線への変更か、新しい電話回線を敷設して行う。
AADSLでも<ISDNと同じく>インターネットと電話を同時に使うことができる。
BADSLでは、音声通話とデータ通信で使われる周波数の違いを活用している。以上