岡井盛夫

英単語・はてな事典

単語 語源・はてな?
主な参考書・『語源でわかった?英単語記憶術』(山並陛一著)
文中のカタカナは日本語発音。 
archive アーカイブ
(1)記録(公文書)、保管所、文書局
(2)公文書、古文書
(3)もともとは、ファイルの整理や保管を一まとめにすること。ファイルをまとめる際にデータを圧縮したものを指す場合が多い。この作業に使うプログラムをアーカイバ(archiver)と呼び、圧縮機能や暗号化機能をもっている。複数のファイルをいちどにまとめて送ったり、ファイル容量を小さくすることによって通信時間を節約する目的で、インターネットやパソコン通信では頻繁に使用されている(アスキーデジタル用語辞典)。
WWW
World Wide Web
世界中に張り巡らされたクモの巣(Web)=インターネット
MIDI
インターネット・用語
musical instrument digital interface
humorと
territoryと
soil
ユーモア(humor)は、湿り気→ほっとするもの→ユーモアと関連します。ヨーロッパならでは言葉だ、と解説されています。
音楽の humoresque(ユーモレスク)の 語尾(esque)は愉しい気分の語感があります。humidity(湿度)の語尾(midity)などもhumor の形容詞化とともに生まれました。
territory (領土・権利の及ぶ領土)は terr(土地)の語源に遡ります。
Mediterranean(地中海)は、medi(間)のterrain(土地)です。intern(インターン) もinterior(内装・秘密の)も関係用語です
soil(土壌)は、人が足で踏む表面です。国土、母国の土にも用いられ、土に触れるから sole(靴底)であり、靴底に似ているからsole(ひらめ)でもあります。
skirtと
scoreと
script

昔の衣服は、すっぽり足許までおおう robe であった。防寒には合理的であったが、農作業や戦場では向かなかったので、裾を膝のあたりで切り落としてスカートにしました。
score は、sker(切る)→skor →score になりました。
skerは、scir になり、script(手書き・原稿)になりました。
北欧由来のsk・sh・scは、印欧語sker(切る)が語源
  
toolと
inplementと
insrument
MIDI とは、musical instrument digital interface の頭文字です。
instrument は、複雑で精密な器具のことで、辞書には、surgical (外科の)、natutical(航海の)instrument という実例があげられています。

inplement は、ある目的や仕事に使われる道具という意味で使われています。

toolは、職人などの用いる比較的単純な一般用具を指しています。

なお、interface とは、境界、接点、共通の問題など、特に現代技術用語では、多様な意味で使われています。
祖語はラテン語で「築きあげる手段」という意味です。


capとcatainと
captown

capは 、kapのラテン語系です。実に多くの英語が、kapから派生しています。
次の実例は、その一つに過ぎません。
cap(頭)とcap(頭にかぶる帽子)とcaptain (隊長)の他に、cape(婦人が頭からかぶるケープ、岬・半島の先端)があげられています。そういえば、喜望峰はCapetownのことです。
なおギリシャ語で頭のことは、caputです。
excapeは、ex(外へ)cape(頭をつかむ)の意味で、何々から抜け出す・何々から逃れる、に使われています。
sal

salary

sal(サル・飛び掛る)は、ラテン語のsalire(飛ぶ)からでた言葉。
salmon(鮭)は、sal(跳びかかる)魚。salt(塩)は、舌や傷口の神経に飛び掛って刺激する。
sald(塩味で食べる野菜がサラダ)、salami(sal=塩をami愛する)。
salaryは、そもそも塩代という意味。激しく戦った兵士にとって、塩はなくてはならないものであった。
サラリーマンは、英語ではsalaried worker が正しい。
salの語尾(l)が(u)に変わった語形に、sausage(ソーセージ)、sauce(ソース)がある。
radish

rader

ray
まいた種から羽葉が伸び根が張ります。radi(根が四方八方に伸びる)が root(根)になりました。radish(大根)も horse radish(わさび)も同根(同類)の英語です。
radial(放射状)から、radiate(放射する)・radio(電波を四方に送るラジオ)・radar(レーダー)・ray(光線)の英語が生まれています。

なお、大根は西洋人も食べますが、彼らはburdock(ごぼう)は食べないようです。 
whisky

whiskey
今の今まで知りませんでした。そう言われれば、『スコッチ・ウイスキー物語』(森譲著)
のウイスキーは whisky でした。
『語源でわかった?英単語記憶術』(山並陛一著)によりますと、
−ウイスキーはブリテン島の先住民族ケルトの酒である。ウイスキーのルーツは、
ゲール語 Uisce(水)であった。その Uisceが→yi(ラテン語)→英語の vital・vivid(生命)に
変遷している。(要約)-

因みに、スコットランドでは whisky(スコッチ・ウイスキー)と呼びますが、アイルランドでは、
 whiskey と呼びます。

米国では、 国産酒を whiskey 、輸入酒を whisky と区別しています。例えば、
JackDaniiel's のラベルは、Tennessee Whiskey です。
ケルト族・ゲール語
ケルト族は西ヨーロッパ全域に住んでいた印欧語族。
フランスでは、ゴール人(Gals)と呼び一部をガリアと呼んだ。
ブリテン島では、ゲール人(Gaels=ゲール語)と呼んだ。
pen

penis

penalty
pen も pencil も penis も良く見れば、先が尖っていることは分かります。しかし、 penalty(罪・刑罰・罰金) という言葉は、一見 pen とはつながりません。
ところが、pen(ペン)を使った体罰がありました。「pen(尖った先)は拷問や痛めつけることを示唆し、二重母音化して pain(ペイン=<骨折り、打撲、手術などのように外から加えられる>痛み)になった」(※)と解説されています。
「pennant は pen と pendant が合成されて短縮されて」います。

語源に遡ると、bend(西欧語・尖った先)→pend→pen に移り変わっています。
(※)『語源でわかった?英単語記憶術』(山並陛一著) 
印欧族
東はインド北部から大西洋沿岸にいたり、北はスカンディナから南は地中海に及ぶ、諸言語の総称。
先史時代において、印度祖語から分出発展した、と考えられている。