不良債権の小史

西暦 公的資金 項目 備考
1994-95 aa 住専の
不良債権
東京協和・安全・木津信用組合の破綻
1995 6850億円 西村吉正大蔵省銀行局長 ノンバンクに出資した主力銀行と農系金融機関に対して、大蔵省が救済資金担率を示した。農系金融機関が拒否し、政治決着となった。農系金融機関の拒否した分担分が、公的資金 になった。
●西村局長は、二次損失の可能性について「万一」と答えた。
1996/2 aa aa 住宅金融債権管理機構の設立(住専から受け継ぎ貸し付け債権を回収処分)
1997/11 aa aa 北海道拓殖銀行と山一証券の経営破綻
1998/3 1.8兆円 公的資金 優先株<議決権留保・配当>購入
日本長期信用銀行と日本債権信用銀行の破産
1998/10 aa aa 金融再生関連8法の成立。60兆円の公的資金枠組み・・金融機能早期健全化勘定(破綻前の金融機関宛資本注入)・金融再生勘定(破綻金融機関の「特別公的管理銀行」)・特別業務勘定(金融機関の預金保護するための)
1999/2 7.5兆円 aa 銀行の自主申請によって、7.5兆円の公的資金投入
1999/3 aa 公的資金
優先株<議決権留保・配当>購入
99/3 29兆6000億円
02/3 35兆6000億円(銀行の自己査定60兆円)

●次の公的資金→議決権付き→実質的国有化

2001/4 aa 小泉内閣 構造改革と金融改革
2002/2 aa aa デフレ対策(ツケの先送り)
2001決算(大手銀行)8兆円の不良債権
●大手銀行にメスを入れず、地域の中小金融機関の整理淘汰。資産デフレ・消費デフレ・輸入デフレ

2002/3 aa 3月危機説 株価回復
2002/4 aa ペイオフ 第一次
2002/9 aa ワシントンG7 国際的に不良債権処理公約
2002/9/30 aa 小泉二次内閣 小泉内閣、平成16年度の不良債権処理を公約
竹中大臣、経済財政金融