岡井盛夫
![]() 1948年〜2007年 |
広河隆一著『パレイチナ』・宮田律著『イスラムに負けた米国』などを参照。 ●はアフガニスタン関係。 |
1948年 | イスラエル建国宣言(5月) | パレスティナ難民の発生 第一次中東戦争 |
中東戦争 - Wikipedia | ||
56 | エジプトのスエズ運河国有化宣言 | 第二次中東戦争 |
64 | パレスティナ解放機構(PLO)の設立 | aa |
67 | 第三次中東戦争 | イスラエルが、ヨルダン川西岸、ガザ、ゴラン高原、シナイ半島を占領。東エルサレムを合併 |
69 | アラファト、PKO議長就任 | aa |
70 | ヨルダン内戦 | ヨルダン内戦 - Wikipedia |
73 | 第四次中東戦争 | aa |
75-76 | レバノン内戦 | レバノン内戦 - Wikipedia |
78 | キャンプ・デービット合意 | イスラエル、エジプト、米国 |
79 | イスラエルとエジプトが和平合意 イラン革命(2月) ●ソ連、アフガニスタン侵攻(12月) |
aa |
81 | サダト・エジブト大統領暗殺 | 犯人は、和平合意反対者 |
82 | レバノン戦争 | PLO、ベイルート撤退、難民キャンプで虐殺事件 |
87 | インティファーダ(民衆蜂起) スタート |
パレスティナ人のイスラエル軍への投石 |
88 | PLO、イスラエルの生存権を公式承認 | aa |
90 | イラクによるクエート侵攻 | aa |
91 | 湾岸戦争 | aa |
92 | イスラエル、ラビン労働党連立内閣の成立 | aa |
93 | オスロ合意 | パレスティナ暫定自治協定の共同宣言調印 |
94 | イスラエル、ガザのエリコからの撤退。 アラファト、ガザに入る。 アラファトとヨルダンの間に平和協定締結 |
|
95 | パレスティナ拡大自治協定調印 | ユダヤ教過激派青年、ラビン首相暗殺 |
96 | アラファト、初代自治政府議長に就任 ネタニヤフ、イスラエル首相に選出 |
パレスティナ暫定自治区で総選挙 |
99 | バラク、イスラエル首相に選出 | aa |
2000年 | キャンプ・デービッド首脳会議の決裂(7月) シャロン・リクード党首がエルサレムの聖地訪問強行(9月) |
クリントン、バラク、アラファト インティファーダ勃発 |
2001 | ブッシュ米大統領の誕生(1月) シャロン、イスラエル首相に選出(2月) イスラエル、エルサレムのPLO本部(非公式)接収・PFLP議長をミサイル暗殺(8月) ●米国で同時多発テロ発生・9月 ●米国アフガン爆撃(10月) |
5月から、パレスティナ人の自爆テロとイスラエル軍の報復爆撃の激化 |
PFLP:パレスティナ解放人民戦線 |
||
2002 | 国連安保理でイスラエルの占領地撤退とパレスティナ独立支持を可決。 イスラエルの「守りの壁作戦」。 イスラエル、アラファトを監禁。(3月) |
|
2003 | イラク戦争開戦(3月) 米軍、フセイン元大統領を拘束(12月) |
米大統領、イラク大規模戦闘終結宣言 |
2004 | イラク暫定政府に主権移譲(6月) |
多国籍軍が発足 |
2006 | ハマス、パレスティナ総選挙で圧勝(1月) サダム・フセインの処刑(12月) 米国議会選挙民主党勝利(12月) |
ハマスとファタハの連立内閣 世論のイラクからの撤退要求 |
2007 | ●アフガニスタン、韓国人人質事件(7月) イスラエルと自治政府(ハマス排除)の協議(8月) |
タリバンの復活 |