岡井盛夫:2017年2月11日


Googleで、ゲストを検索



 犯罪歴をプライバシーとする原告と、その「検索結果」の削除を求められた被告(Google)の表現の自由について、最高裁の判決が出ました。この文章は、そのニュースがヒントになりました。

 Aさんには、ブタ箱に入ったことのある二人の友人がいます。彼は、その友人たちをGoogleの検索に入れて、検索されるかどうかを調べました。
 「結果、何も出て来なかったよ」、と同じく友人のBさんに電話で伝えました。私は、毎日のようにGoogle検索を使います。タイトルについて調べてみました。

 前提として、HTMLとは


 Googleで検索される情報のほとんどは、HTML(HyperText Markup Language)で作成されています。

 図解・HTMLとは
 HyperText  
「テキスト(※)を超えたテキスト」という意味。つまり、通常のテキストにはない機能を備えた「超」テキスト。
※文字列やデータ

 Marku  
普通の文書に目印を付ける(マークアップする)こと。目印をつけたその部分が文書中でどんな働きをしているか(見出しなのか、段落なのかなど)をはっきりさせる。

 Language
英語とか仏語のような言語の意味ではない。 Markupをどんなルールで決めておくかの約束(文法)。


 例えば、私のホームページの文章は、すべてHTML(※)で書かれて(作られて)います。但し、例外的に次のような使い方がされていることがあります。
※ホームページ作成ソフトを使うので、自動的にHTML文書になる。

(1)HTMLの中で、ワード文書などをクリックして示す
ことがある。
(2)印刷物(ワード文書など)を、PDF(情報の配布・交換・蓄積を電子的に行なうための形式)、
「Adobe Reader word」として見ることがある。
※PDFは紙に印刷するのと同じ状態のページのイメージを保存するためのファイル形式の名前。
Portable Document Formatの頭文字を取ったもの。


 私のホームページに関する、Google検索


 Googleに私の名前「岡井盛夫」を入れると、私の「Twitter」と「okaimorio」が優先的に現われます。あるいは、「紀元2660年」(私のエッセイ)を入れると、検束結果としてすぐさま「紀元2660年」の内容が、私の氏名付きで第一に現れます。
 この検索結果は、私のエッセイが有名だからではありません。考えられることは二つあります。①は、私の名前が、あらかじめ「Google」やTwitterに登録してあることです。②は、「紀元2660年」の言葉に独自性があるからです。「紀元2600年」は有名であり関連の言葉は夥しくおりますが、「紀元2660年」は、ニュースになったことはありません。検索されても一例に過ぎないからです。その独自性によって、インデックス(索引)されています。
【補】検索エンジン(※)は、毎日、何百万ものウェブページをクロールし、各ホームページに関する情報を集め、それらをインデックス(索引)している。
※インターネット上の
情報を検索するシステム。サーチ エンジン。


 私のホームページのゲストについて検索


 私のホームページには、お馴染のゲストがいます。平岡正子さんはその一人ですが、「平岡正子さんの俳句」を検索すると、三件の検索結果が優先して表示されます。但し、「平岡正子」さんだけを検索すると、同名の方のホームページが現れます。「平岡正子さんの俳句」は具体的に特定してに検索されますから、その独自性によって優先的に検索されたのだと思われます。
 同様に、「丸の内の三人と正子さんの俳句」を検索すると、一件の検索結果のみが表示されます。一件のみという理由は、「丸の内」とか「俳句」の一般的な言葉に検索エンジンが働いて、その膨大なデータにインデックスが影響されるのかも知れません。
 「林順治」さんや「岡井仁志」さんについての検索は、Amazonの書著が紹介されます。勿論、著書名を検索すれば、著者として紹介されます。両名については、「Amazon 岡井盛夫さんのプロフィール;レビュー」でも見ることができます。
 「古野直子」さんの検索については、二、三のFacebook(本人の名前がある)の下位に、「47エッセイ65旅は私の宝物」(HP)が現れます。
 なお、検索は人物であっても著書やその他のデータであっても、表現の仕方によって、詳しい情報を得ることができることがあります。多様な角度から検索する方法があります。