岡井盛夫:2019年8月22日

 
英国の中学生の、喧嘩の内容?


 この文章は、ブレイディみかこ著『ぼくはイエローでホワイトで、ちよっとブルー』の一部の内容を要約しました。

   人種差別と貧乏人

 テイムとダニエルが校内で派手に衝突した。その発端は、テイムのリュックの底が破れて本やノートが飛び出しているのを見たダニエルが、「貧乏人」と笑ったことであった。
 テイムは立腹した。ダニエルのことを「ファッキン・ハンキー(中欧・東欧出身者への蔑称)」と言い返した。逆上したテイムとダニエルが飛びかかって、取っ組み合いの喧嘩になった。
 若い男性の体育教員が飛んできて、二人を生徒指導室に連れていった。意外のことに、喧嘩両成敗でなかった。厳しい罰を受けたはテイムだけであった。彼は一日中、自習室に隔離されて、一週間も放課後に奉仕活動をさせられた。
※著者の息子(K)は、テイムとダニエルの同級生であった。Kは、ーダニエルも、テイムのことを「貧乏人」って言った。「僕はどちらも悪いと思う、友達はみんな、人種差別の方が社会に出たら違法になるから悪いと言っているが」と言って不満そうであったー。

 著者は、「ティムが人種差別的なことを言ったからでしょ。 法をはみ出すと、将来困るのはテイムだから 」と息子(K)に説明した。

   喧嘩両成敗もあった!

 ある日教室で 喧嘩があった。ある生徒が別の生徒のことを「ボロい借家の子」と言ってバカにした。バカにした子は、大きな新築の家に住んでいた。但し、彼の家は、差別されていた地区(高層団地)であった。
 バカにされた子は、「お前だって、あの地区の住人のくせに」と言い返した。直後、前例(テイムとダニエルのような取っ組み合い)になった。そこで、先生(女性)が止めに入った。
 「ボロい借家の子」って言われた子は、絶対に自分が叱られると思っていた。なぜなら、止めに入った先生がバカにした生徒と同じ地区に住んでいたからであった。彼は、先生から何も言わないうちから下を向いて泣いていた。
※女先生は親や友人に反対されたが、その地区の男性と結婚し、その地区に住んでいた。

  しかし、先生はその子だけを叱らなかった。二人を平等に叱った。「暴力は言葉でもふるえる。二人とも殴られるより、言葉に傷ついたはずだ。差別もいけない、しかしその前に、人を傷つけることはどんなことでもよくない」、と説教をした。以上、英国の喧嘩両成敗であった。