テレワーク(※)が広がっている。10月7日、資生堂と日本マイクロソフトは「テレビビューティーを共同開発した}、と発表した。
※働く場所を固定せず、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方。
資生堂では、オフィスと在宅勤務の女子従業員の間でオンライン会議が開かれているが、「その都度、化粧をしなければならない」、との従業員に悩みなどがあることが報告されている。テレビビューティーでは、
(1)オンライン会議用に、顔を映すだけで画面上の顔にメークを施すほか、顔色の補正や顔以外の部分をぼかす機能などを搭載した。リアルタイムで顔の動きに連動するため、実際にメークをしているようにした。また、会議前に手間がかからないように、簡単に操作できるようにデザインされている。
(2)テレビビューティーは、「当社宣伝・デザイン部のクリエーター、メーキャップアーティスト、メーキャップシミュレーターの技術者、博報堂ケトル社とともにコンセプトメイキングをした。さらに、日本マイクロソフトのご協力を得て、開発に至った」。
と、コメントしている。私は、このニュースをテレビニュースで見た。瞬間、「資生堂の 女子従業員は、厚化粧しているのではないか」と思った。
オンライン会議用の化粧
資生堂と日本マイクロソフトは、「4種類のメークパターンをワンクリックで画面の顔に反映させる」と発表している。そのパターンは以下の通りであった。

(1) Natural
(自然なメーク) |

(2) Trend
(2016年の流行) |

(3) Cool
(シャープ) |

(4) Feminine
(かわいらしい) |
上の4種類のメークアップは、厳密には素顔と比較しなくてはならない。しかし、素顔をと比べても、「厚化粧である」(私の直感)可能性は極めて低い。資生堂の在宅女子従業員が上のサンプル画像のような「美人」であってもなくても、テレビビューティーによって、それなりに美しく化粧された顔で、オンライン会議に参加できることは間違いない。
俳優のメークアップ
映画やテレビドラマでは、男優も女優もメークアップされている(通行人以外)。この場合のメークアップとは、「俳優がその役柄らしく、身なりや顔かたちなどをつくり装うこと。また、その装いだ」、と言われている。
但し、俳優のメイクアップと、映画やドラマの観客や視聴者の化粧とは全く違う。俳優のメイクアップは、台本の出演人物をそれぞれの役者が解釈して、あるいはリハーサルで監督などに演出されてなされる。役者は映画やドラマの人物になりきって、出演人物を演じている。彼らの化粧は出演人物の扮装であって、役者個人の化粧ではない。
デーモン閣下、化粧か仮面か?
仮面とは、
(1)人間・動物などの顔をかたどって素顔にかぶるもの。マスク。
(2) 本心や素性を隠すもの。
と解説れている。
デーモン閣下は、NHKの大相撲解説や英会話番組のゲストとして、テレビで時々拝見することがある。彼は化粧しているだけであろうか。
Wikipedia(WEB百科事典)によると、彼の生誕は紀元前98038年11月10日とある。しかし、彼が人間であることに間違いはない。しかし、ありふれた化粧をしている訳ではない。
彼は本心や素性を隠して、奇抜な服装と化粧をして、外ではいつでもどこでも、仮面ではない「仮面」を被っているように見えてならない。
(画像は、Livedor NEWSから) |

|
花の素顔!
私の使っている「実用 新国語視辞典」には、「スッピン」という言葉はない。パソコンで調べると、「化粧をしていない顔。素顔のままであるさま」、と解説されている。
数年前であった。網膜剥離で入院中に、多数の看護師さんのお世話を受けた。彼女達はスッピン(※)であったが、一様に身だしなみに気をつかっていた。その清楚な身なりに好感を持った。その彼女たちに、毎日、体温や血圧や脈拍をとられた。特に、一人の看護師(中年女性)のうなじの美しさに魅了されたことがあった。
※全く化粧をしていない人はいない、と言われている。
歌謡曲「花の素顔」は、藤山一郎と安藤まり子によって歌われた。昭和24年に上映された同名松竹映画の主題歌でもあった。歌詞の中で美人の素顔が具体的に詠われている訳ではないが、歌(西条八十作詞、服部良一作曲)の行間に感じられるのは、女の素顔の讃歌であることがわかる。
私の知っている女性に、厚化粧の奥さん(N)がいた。顔を見て話をすることはあったが、化粧のことは特段気にしてはいなかった。そのNさんについて、隣人の奥さん(S)か私の妻に話したことである。ある時Sさんが、Nさん宅に回覧板を持って行った。その時、Nさんはスッピンであった。「全く別人のようであった。半信半疑で回覧を渡しかねた」、とショック顔であったという。
大相撲の九州場所では、博多の芸者さんが桟敷席に並んでいることがある。「まるで白壁のようだ」、と酷評する人がいた。
化粧は、当人が自分の欠点だと思う部分を隠している。血色を、カラーで補うこともできる。よる年波を、塗り消すこともできる。薄いまつげを濃く、はっきと描くこともできる。
化粧することによって、女性の気分が生き生きと甦るのなら、他人がとやかく言うことではないかもしれない。しかし、過ぎたる厚化粧だけはいただけない。厚化粧とは対照的に少女や女学生の素顔(※)には、化粧をしなくても初々しい美しさがある。
※薄化粧している生徒も少なくない。
|