岡井盛夫:

 
富裕層の島、ナウル国の没落

  ナウル島は、太平洋に浮かぶ小さな島(面積21平方キロ 人口1万人)です。この島(独立国)が、数十年にわたって裕福な国として世界中から羨望されたことがあります。
 
 
 ナウルの歴史  

 ●  主にポリネシア人がナウル島の先住民。
 ●  1888年、ドイツ領となる。翌年、豊富なリン鉱石が発見された。
 ●  1914年、第一次世界大戦の過程でオーストラリアが島を占領。イギリスの支配下に入る。
 ●  1940年、第二次世界大戦が始まり、1942年に日本帝国が占領したことがある。
 ● 1946年、アメリカ合衆国が占領。
 ● 1968年、イギリス連邦内の共和国として独立
 ●  1989年、初めてリン鉱石の産出量が減少する。
 ●  1999年、地球温暖化による海面上昇を解決するため国連に加盟。
 ●  2001年、オーストラリアに向かったアフガニスタン難民を受け入れる。

(Wikipediaを参照)

  『これがすへてを変える 資本主義VS気候変動』(ナオミ・クライン著-上-)の要約

  なぜ、富裕層の国になったか?

(1)太平洋の孤島・ナウルの先住民は、魚やクロアジサシ(カモメ科の海鳥)を食料としていた。
(2)1888年、ナウル島でリン鉱石が発見された。調査の結果、この島の岩塊はほぼ純粋なリンリン酸石灰でできていることがわかった。リン鉱石は貴重な農業肥料となる物質であった。すぐに、リン鉱石の採掘がはじまった(独英系企業�⇒英豪ニュージランド系企業)。ナウルは記録的な速さで発展を始めた。しかし、それが自殺行為の始まりでもあった。
(3)リン鉱石は細かく粉砕され、オーストラリアやニュージランドの土地を肥やすために遠洋定期船で運ばれた。
(4)言い換えれば、ナウルは消滅することを前提に開発された。オーストリア政府や採掘企業は使い捨ての国としてナウルの運命を支配していた。
(5)独立(1968年)後、1970年代から80年代にかけて、今日のドバイのように、膨大な富が集まった。「1人当たりの国民総生産が世界で最も高く、産油国であるペルシャ湾岸首長国家諸国と比べて高い」と言われた。医療、住宅(冷房完備)、教育が全国民に無料で提供された。
※例えば、①1歳の赤ちゃんのお祝い(パーティ)に、100ドル札を詰め込めた枕がプレゼントとして贈られた。②住民は誰しも、20分で一周できる島で高級車を持っている。

 「地球で最も肥満した場所」に変貌

 
 中タイトル(「」内)は、アメリカのニュース番組で報道されたヘッドライン。つまり、ナウルの成人・人口の半分が糖尿病を患っていた。
(1)ほぼ全面的に輸入加工食品に依存している。誰も家庭料理をせずに、レストランで外食した。
(2)島の大部分が深い穴だらけになり、住民を養う新鮮な作物を育てる土地がなかった。農業肥料を主要輸出品とする国が作物が育たないことになった。
(3)1960年代、海岸を細長く縁取るココナツ林の向こうには荒れ果てた陸地が広がっていた。上空から見ると、楕円形の島の森と表土は無残に剥ぎ取られていた。地中深くリンを採掘したために島の骨格があらわになり、残っているのは不気味なサンゴの柱だけだった。生活の場所は細長い沿岸部のみとなり、そこに住宅や市民生活のインフラが集中した。

  リン鉱石依存から脱却プラン

 独立したナウルは、リン鉱石依存から脱却しょうとした。そのために、採掘収入の大部分を不動産ベンチャーに投資した。基金の収益を生活に充て、その間にリン採掘を段階的に縮小して島の生態系の回復を図った。
 しかし、この計画は杜撰であり頓挫した。

ナウル島の衛星写真
※1990年代、マネーロンダリングの温床になった。監督、監視、課税、規制を免れた幽霊会社約400社の本拠になった。ロシアマフィアの汚れた金の隠し場所になった。

  ナウル島の現実

<内政>
  ナウル島は二重の破産に直面している。島の土地の9割が採掘で荒廃し、少なくとも8億のドルの債務財政面の破産に直面している。
 それだけではない。気候変動とそれがもたらす干ばつや海の酸性化や海面の上昇である。1993年以来ナウルの周囲の海面毎年約5ミリずつ確実に上昇し、干ばつも激化し、真水の不足が表面化している。
<外交>
 オーストラリア、ナウル両国政府は、難民収容所の現状を隠していた。オーストラリアは、外交的には国連に協力して難民受け入れに協力した。しかし、実質は難民を本国に入れることはなかった。ナウル諸島に収容した。難民たちは劣悪な収容所の現実に不満を露わにした。「私たちは動物ではない」とハンガーストライキ等の抵抗があった。抗議の自殺行為もあった。
 アムネスティー・インターナショナルは、ナウルの収容所を「残酷」で「品位を傷つける」ものであると非難した。

  ナウルの現実から教えられること

 ナウルは数10年にわたって、途上国の優等生として世界の模範とされていた。と言うことは、先進国では「人類は有限な世界に住んでいるにも関わらず、あたかも無限であるかのように思い込んでいる」ことになる(※)。
※確かに、現在国家は次々にフロンティアを求めて成長を続けてきた。

  エピローグ(読者の感想)


(1)ナウルが「地球で最も肥満した場所」と言われたことには、重大な意味がある。一例ではあるが、毎日のようにレストランで外食する身分は、富裕層かも知れない。しかし、そのような食事は偏食であり、糖尿病になりやすい。食事は、運動量と比例する。美味は飽食になりやすい。飽食が続くと肥満になる。逆に、粗食して健康を維持して長生きしている人は少なくない。
(2)ナウルの富裕層は、リン鉱石という資源の発見と開発によ、って生まれた。その資源が、いつまでも有限であるはずはない。小さな島のドキュメンタリーはまるで物語のようにも見えなくはないが、けっして物語ではない。現在国家の現状と将来への厳しい警告として認識しなくてはならない。