岡井盛夫:2017年8月26日

ちくわとモラール


 人間が寝姿になると、頭は横になります。歩いたり座ったりしているときは、縦になっています。頭が横になると、心臓との上下関係がやや横並びになります。従って、血液の「めぐり」は良くなります。血液の「めぐり」か良くなると、頭の回転も良くなるはずです。
 ところが、私の場合は頭の回転が鈍くなるようです。先日、ベッドの上に横になってからです。一つの言葉と二つのカタカナ用語が思い出せません。一つつ言葉は食材ですから、冷蔵庫の中に保存しております。翌朝冷蔵庫を開ければ分かることです。しかし、二つのカタカナ用語は、思い出したくなりました。言葉の始まりが何であったか、ア行からワ行まで、一語一語を暗誦してみました。しかし、失敗しました。そのうちにレム睡眠に入り、やがてノンレム睡眠に入りました。翌朝、ノンレム睡眠からンレム睡眠に移り目覚めました。その時も、二つのカタカナ用語は思い出せないままでした。
 起きてから洗面し、朝食の前に冷蔵庫を開けました。一つの言葉(食材)は「ちくわ」でした。この「ちくわ」については、思い出せなかった理由がありました。
 私が高校生の時、通学路に「大橋通り」(高知市)がありました。そこに、通路に面して「ちくわ」を焼き販売している店がありました。「ちくわ」の製造工程は、すべて手作業でした。白身の魚と「つなぎ」を混ぜたものを青竹の外側に塗りつけて、回転させながら焼いていました。だから、私の脳裏にある「ちくわ」は、あくまでも「竹輪」です。
 実は毎日、ヘルパーさんの支援を受けています。30代から40代のヘルパーさんに、なぜ「ちくわ」と呼ぶのか、訊ねました。「ちくわ」の材質が魚の白身であることは知っていましたが、食材に輪があること、焼き跡がなぜあるのか、「わからない」、とのことでした。「ちくわ」は、近代的な製造工程で、大量生産大量販売されています。家内工業的歴史をたどることができません。
 なお、二つのカタカナ用語の一つは、食卓に座って思い出しました。モラールとモラルの一対の言葉でした。後者は一頃、ビジネス用語として頻繁に使われましたが、今は死語のようです。
 コンサルト業を始めた後輩が、モラールをモラルと間違えたことがありました。注意をしたところ、その後音信不通になッております。
 もう一つは、パソコンを起動させGoogle検索でイスラムと入力して思い出しました。ジバードという言葉でした。この言葉の補足は省略します。