岡井盛夫・編集(2017/11/24)








正子さんの俳句に寄せて

 テレビ(11/22)で見たことです。公園で、二歳ほどの子どもが親の手を離れて、落ち葉を踏みしめて喜喜として小走りしていました。まことに、微笑ましい風景でした。
 正子さんの俳句には、第一句と第五句に「落葉」の言葉があります。現実(公園の落ち葉)ではなくて、俳句の「落葉」の何かを鑑賞させていただきました。

  第一句の上五は、物理的な音です。中七では、その音が思想的な「響き」に変わっています。そして、「落葉道」から上五に戻っています

 第二句の「冬の薔薇」について、「あらかた葉を落として、二つ三つ小ぶりの花をつける姿を目にすると、わびしい思いを禁じえない」、との解説があります。
 第三句の「小春」は、一般的には「立冬を過ぎたあとの、よく晴れて春のように暖かい日々のこと」です。
 第二句と第三句では、あらためて歳時記を読みました。

 第四句の上五では、百人一首(持統天皇作)の「春すぎて 夏来にけらし 白妙の  衣ほすてふ 天の香具山」を思い起こしました。
 上五中七(生活)の足元で、 「石蕗の花」(つはのはな/つわのはな)が、ほどよく咲いています。

  第五句の西郷隆盛について、彼は「都会的、エレガント、手先が器用、涙もらい、、、」、などとの書評があります。この句の「落葉」は季語として、重ねて歴史性を感じさせます。

(11/23)


クリック拡大
 HP
いいね!
Hokaidai