岡井盛夫・編集(2018年5月25日)
 



 





正子さんの俳句に寄せて

第一句、私にとって鎌倉は、高校生の時に覚えた「頼朝がいいくに(1192)」の鎌倉時代です。平安から鎌倉時代は、人物伝だけでも書き尽くせません。よって、「鎌倉や」の「や」は、並大抵の切れ字ではありません。
第二句、
パソコンで「鎌倉 寺 苔」と検索すると、妙法寺にアクセスできます。そこに、右画面のような苔の石段が載っています。この石段が、上五の「千年」にまで続くように思いました。特に、中七の表現が優れています。

クリック拡大
第三句、正子さんのお手紙によると、この句は東慶寺で詠まれました。「20世住職の天秀尼は秀吉の孫で、大阪落城の後、家康の命でわずか7歳で入寺」、と書かれてあります。この句の「濃紫陽花」に、正子さんの「痛ましい思い」(手紙)がダブリました。バックの紫陽花は、あえて明るいイラストを使いました。
第四句、鈴蘭は植物です。鈴は金属です。散文のままの感覚では、句意を見過ごしてしまいます。
第五句、俳句も和歌も韻文ですが、詠み方が違います。しかしこの句の紙背から、持統天皇歌・「春過ぎて 夏来にらし 白妙の 衣ほすてふ天の香具山」の歌が、聞こえてくるようです。
 
(編集人)