岡井盛夫:土佐の高知の丸の内


     アイスクリンは横浜から高知へ




 アイスクリンとアイスクリームを混同している人が少なくりません(※)。かくいう私がそうでした。アイスクリンを本家とすれば、アイスクリームは分家です。最近のことですが、近所のコンビニなどでも「アイスクリン」なるものを見かけます。しかし、そのほとんどは名ばかりなもので、名実ともにアイスクリンといえるものではありません。本家本もとのそれは、高知城や桂浜などで今でも売っている、あの懐かしいアイスクリンです。
※英語は、ice cream であっても、アイスクリンとアイスクリームでは材質が異なる。

 約10年ほど前に、いわゆる県外(※)の人を案内して高知城を訪ねたことがありました。追手門を入って左手の石段を登ったところで、アルバイト風の女の子がアイスクリンを売っていました。そのチャーミングな呼び声につい呼び止められて、その屈託のない笑顔に魅せられて(年甲斐もなく鼻の下を長くして)辛党全員が甘党に変身したことがありました。そのときは、県外の人も一様に高知のアイスクリンを絶賛しました。それをすすめた私も鼻高々でした。
※高知県では、人間を県外と県内の人に大別する。

 アイスクリンの出身地(発祥)は横浜市でした。私は約40年来の横浜市民ですが、そのことを知ったのは今年(1997年)になってからです。横浜市街の馬車道という通りに、「アイスクリーム発祥記念・太陽の母子像」という野外の彫刻があります。よく見るとブロンズ像ですが、その彫刻は象徴的な表現ですから、母子の裸体がアイスクリームを食べている訳ではありません。この地がアイスクリーム発祥(1869年)の地であることを、『神奈川の野外彫刻』(藤島俊會著)によって知りました。ところで、そのガイドブックスには、
 「当時はアイスクリンと言ったが、卵黄と牛乳と砂糖だけで作られたものでシャーベット風味であった。アイスクリンは文明開化の味であった。天然の氷を採取して氷室で行う貯蔵・販売は、まさに文明開化の事業であった。天然氷は、当初はアメリカのボストンや中国の天津から輸入し、国内では函館からの出荷が多かった」(一部要約) と、解説してあります。
 それにつけても、文明開化の味・アイスクリンは、海を渡ってはるばると高知に「輸入」されたのです。その歴史を知って感激しました。そのアイスクリンが、その後約130年の歳月をへて、その形も中身もほとんどそのままに、高知城や桂浜で売られているのですから、ほんとに驚きました。
 私はかっては辛党でした。約6年前に脳梗塞で倒れて<本態的な体質のこともあって>、それからは厳しい健康管理を強いられています。そんな自己都合があって、大の辛党が疑似甘党に転向しているのです。より正確に言えば、今の私は辛党でも甘党でもありません。小(少量)党に所属しています。食べ物・飲物という総量規制(2000カロリーを越えない)の範囲で、アチラをたてたりコチラをたてたり、何とか折り合い(妥協)をつけて、飲み食いしている毎日だからです。


↑ 高知城の売店(HP・PHOTOHITO



↑ 太
陽の母子像(横浜市馬車道)
 この像は、町田房造が明治2年に日本で初めて、当時「あいるくりん」と呼ばれたアイスクリームを販売したことを記念して製作されたもの。
(HP・街角散歩)
 
 ところで最近になって、少し救われています。もの(食べ物・飲物)は少なければ少ないなりに、その本質を味わうことができるからです。といっても、ストイックな毎日にけっして満足している訳ではありませんが・・・。
 私の唯一の慰みとして、デザートがあります。四季折々の少しのメニューですが、そのデザートの中にあのアイスクリンをぜひ加えたいと思いました。しかし、アイスクリンはアイスクリームではありません。そこらのスーパーなどでは売っていません。ないとなると余計に思いがつのります。あのアイスクリンをお城や桂浜で、あのふるさとの強い日差しの中で食べたい、としきりに思うときがあります。
 なお、アイスクリンの全国的存在を確認していません。彼らの本家筋は、「県外」にも必ずあるはずです。
 どうやら私は、ほんとうの甘党になりました。
(1997年10月)

 【追記】沖縄にアイスクリンがありました。沖縄以外にも、数か所あるようです。(2016/6/16)