岡井盛夫:

澤田輝夫さんが亡くなりました

 5月23日、澤田輝夫さんが肺炎で亡くなりました。彼は、桂月(土佐酒造株式会社)の前の社長でした。母校(高知県立丸の内高校)の同窓会の、前の会長でもありました。
 心から哀悼の意を申し上げます。
 次の文章は、平成5年6月に、高校同年同窓生たちに届けたエッセイです。

 
桂月を底辺とする三角関係


    
 このタイトルを見て、ドキッとする友がいるかも知れない。しかし、ご心配は無用である。「桂月を中心とする三角関係」を暴く確たる材料も勇気も、私にはない。私は“ものを書いて”売るプロではない。友情を大切に考える“シガナイ”ビジネスマンであるから。    
 思えば、「桂月を底辺とする、社長と私の関係」は不思議としか言いようがない。澤田社長と私は、一度、ドラマチックな対決をしたことがある。「一年一ホーム」に入学する前の話だ。対決と言っても決闘ではない。社長が投手として、私がバッターとして“にらみ合い”をしたことがあった。思えば、あの日の社長は中学生であった。前髪たらした美少年であった。
 ところが、この美少年が桂月の社長としてますます有名になるまで、つまり、およそ35年の歳月、私は社長と会話した記憶がない。勿論社長は有名であったから、その消息は知っていた。
 社長には、恐れ多くも天皇さまのご後輩でアラセラレテ、学習院に通学サレタ時期があった。その頃はご学友(丸の内高校卒)に関家君がいて「東都六大学」という「広場」でベースボールを弄(もてあそ)ばれていた。
 その後に、社長は郷里に帰り結婚にホーム(ゴール)インしたが、私は迂闊にも長い間ある時期まで)、その事実関係を知らなかった。私の記憶の桂月夫人(町田淳子さん)は、目元パッチリ・チャーミングで、印象に残る少女であった。その桂月夫人と対面させていただいたのが、昭和も晩年になっていた。帰省の機会に「同窓会桂月資料館バスツアー」に合流参加した時のことだ。社長は不在であったが、桂月夫人は実質的には副社長であった。その折は「早浦会館」で会食したが、桂月夫人にとってもツアーのご婦人達にとっても、私は印象の薄い過去の少年であったと思う。
 私が始めて社長と会話らしい言葉を交わしたのが、平成2年であった。突然社長から電話をもらって、東京に「嶺北会」なるものがあることを始めて知り、上京中の社長夫妻とお会いした。
 その時の社長に関する印象は、<“嶺北五か町村”を五輪に例え、“ふるさと創生”に尽力し、かつ“大町桂月資料館長”として、“ふるさと文化”の保存に熱心な文化人>であった。
 さて、銘酒「桂月」のことを書かなくてはならない。今でも社長は、銘酒「桂月」を「MI5」(地元同窓会事務局)と「嶺北会」に贈りつづけていると聞く。
 私は社長の隣町であったから、「桂月」への思いは人並み以上だ。昔の田舎町には酔狂族がいた。私達少年の言葉に「よう(酔う)たんぼ」の「怒りずいきょう」「泣きずいきょう」「笑いずいきょう」等があった。往来に座り込み、「酒を持ってこんと、テコでも動かん」と言ってゴネていた「いごっそう酔狂」もいた。
 しかし今考えてみて、あの「桂月」が、あの「○牡丹」であっても「○○鶴」であっても、酔狂の原因となるような悪い酒ではなかった。「怒り、泣き、笑いをさせた」その酔狂の本質は、昭和のあの時代の社会的鬱積であったのかもしれない。
 いつの時代も同窓生とは口悪なものなり。桂月社長評として「ゴルフボールに関する、地域密着型スポーツ文化に狂っている」と言う友がいる。「社長は外務大臣だ」との風評もある。「副社長のいない桂月は、アルコールの抜けた酒だ」とか、無責任な自称ジャーナリストもいる。
 しかし、耳を傾けて欲しい。「桂月」は土佐嶺北の山水霊水を原料としている。議論だけの「いごっそう」には勿体ない酒だ。優れた酒の条件である“スイスイ喉を通る”銘酒だと思う。余計なことかもしれないが、「桂月」の伝統を絶やしてはならない。周囲の「いごっそう」達よ、飲むだけでなく充分に心せよ!
 最後に一言。「桂月」のライバル「銘酒○○」は、全国ネット(テレビ)で宣伝をしている。「年増美人」の出演料は常識を越えている。私は、友情だけでこのコマシャールを書いた。
【補】最後の二行は、余計でした。その後、夏にはお中元の「桂月」が届きましたから、実質的に、たかりでした。