岡井盛夫:
 
 
長谷川先生とエッセイ


 長谷川先生のことを、同級生達は親しそうに「長谷川さん」と呼ぶ。昔の長谷川先生の授業で、英語の実力をつけた同級生と反対に自信をなくした同級生がいる。その詳細はともかく、先生の授業では、英単語の意味を最低三つは予習しておかなくてはならなかった。その様子を40年も経った今の時点で再現してみたい。

 堀見君!エッセイの意味は?
 「ハーイ! 随想です」
 次は池神君!
 「試論です」
 よく勉強しているね。
 では、最後列の君、君だよ!
 指名された私は、それ以上の訳(やく)を知らなくて、赤面したまま、ただオロオロしてノー・アンサー。
※指名の順は、決まって前列から後列に移った。

 教室風景は、おおよそこんな風であった。
 私事、約三年ほど前に発病(脳梗塞)した。退院後に思いつくままに手記を書いているが、その手記のことをエッセイと言ってきた。その理由は、エッセイと言う言葉が日本語(随想)よりは多少スマートな表現ぐらいの、あいまいな解釈と使い方であった。
 ところで、つい先年のこと、『ミシェル 城館の人』(堀田善衛著)を読んでいて、フランス語のエッセーには経験とか体験の意味のあることを知った。しかしその時点でも、単語の意味を知っただけのことであった。そして、まことに奥手なことだが、1994年の今年になって「なるほどな」と実感している。
 私は障害を体験しなければ、臆面もなくこんな手記は書く気にもならなかっただろう。その内容はともかくとして、これまで、私にとって切実な体験があったからこそ、書いてきた。今まさに「エッセイとは体験なり」とつくづく実感している。もともと鈍感センスであったが、言葉の意味は、歳月とか経験を経ないとなかなか理解できないものだと思いしらされている。言葉の意味だけではない。人生の意味(奥行き)についても勉強させられている。それにつけても、この勉強のために貴重で大きな代償を支払っている。
(1994年3月)