岡井盛夫:まるまる通信ネット版


国語教室おちこほれ記

-伊関先生→いずみ先生→伝喜先生へのリレー随想ー


 まるまる高校の一年国語教室には、全校で一、二を争う「漢字博士」がいた。下村哲夫さんと池神重明さんであった(※)。針小棒大とか、いわゆる四文字熟語などの読み書き全校テストが行われて、彼らは上級生たちを退けて、その実力が見事に証明されたことがあった。
※下村さん(故人)は、東京教育大教授を経て早稲田大教授。池神さんは、国鉄最後の常務理事。

 O君にとって印象的な国語教室は、伊関先生の「国語乙(漢文?)」試験と佐藤いずみ先生とのある日の教室風景である。
 漢文試験では「満点をとってやる」と用意万端のつもりであった。だから、相当ないれこみようであった。試験開始の直前に登校したつもりであった。渡り廊下のところで、試験用紙を抱えた伊関先生と直面した。その試験用紙はなんと、同級生たちの答案用紙であった。約一時間の遅刻であった。必死になって先生に頼みこんで、約20分のハンデをもらった。設問については予習済であったが、冷や汗がでるばかりで制限時間が過ぎてしまった。
 O君は伊関先生の授業風景で、先生の笑顔を覚えていない。面白い講義とは言えなかったが、そして忘れられない大失態を演じたが、悪い印象はもっていない。
 O君は、佐藤いずみ先生が歌人であることを後々まで知らなかった。二学期開始の残暑の授業であった。彼の席は、黒板に向かって一番前列の左端であった。先生の第一声は不意打ちであった。「夏休みはいろいろのことがあったでしょう。どんなことでも結構だから、各自立ってスピーチしなさい。では席順でいきましょう・・・」。
 トップ・バッターに指名されたのがO君であった。彼は瞬間湯沸かしのごとく興奮状態であった。しばらくもじもじして言うことに事欠いて、吉田茂総理の南原東大総長に対する、あの「曲学阿世」発言を取り上げた。その時の彼は「革新的」な反吉田であった。それは良いとして、彼は四文字熟語に弱かった。曲学を「きょがく」と言って佐藤先生から訂正された。しかし、先生の笑顔は優しかった。その時、彼の斜め後ろに北村宏平(※)さんが座っていた。彼は、その時のO君の動転ぶりをいつまでも覚えていた。「あの爆弾発言にはびっくりした。君の全身が、ぶるぶる震えていたぞ!」
※全逓四国労組、書記長から委員長。

 実はO君は、あの有名な中村伝喜先生についてあまり良い印象をもっていない。純真であった彼は、先生の純粋土佐弁講義を、生徒におもねっていると勘違いしていたからだ。そのおもねりを、答案用紙上で痛烈に批判したことがあった。それ以来、伝喜さんの国語(通信簿)は、四重丸から三重丸に格下げされたのであった。しかしこれから書くことは、伝喜さんの国語教室の感化なしとは言えない。
 横浜に住むようになって、言葉使いで最初に笑われたことは「帽子を着る・戸を立てる」であった。しかし、笑った人が笑われるのである。英語で着るとは「wear」であり、帽子は「put on」されたり「wear」されたりするからだ。帽子は被るのだ、と笑った友人がいた。確かに辞書にもそう書いてある。しかし被るとは、菰被りや手拭いの頬被りのような状態をいう。手拭いは体についた汗や水を拭いたりするときに使うが、頬被りの手拭いは、本来身に着(つ)(wear)けるものではないものを代用したから被るといった。帽子は菰でも手拭いでもない。
 帽子のようなものは、古くから日本にもあった。例えば、烏帽子。古代や中世の人はそれらを儀礼的に被った。日常的に被ったのではない。
 戸を立てるとは、現代はともかく古語には頻繁に使われていた。なぜなら敷居のない時代があったからだ。その時代は<今でも皆無ではないが>戸を確かに立てかけていたのである。広辞苑にも立てるの意味の中に「戸・襖・扉を閉ざす」とある。このことは伝喜さんに確かめたいことだが、すでにアチラ(天国)にいて聞くことができない。
 今年の二月のことであったが『日本書紀』に「予(あらかじ)め慴(お)ぢて」という言葉があることを知った。「おぢる」という言葉も、昔はよく使った言葉であった。国語辞典には「おぢる」は「おじる」と表記されている。土佐(O君は高知県のことを今でも土佐と言っている)には、古代に使われた言葉が沢山残っていたから昭和の初期までは、そんな恵まれた文化のなかにいたのかも知れない。その典型が「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」である。土佐の人は、語感としてあるいは発音として区別していた。「おじる」とは、「こわがる・びくびくする」、であった。
 「きる・たてる」と「おぢる」に連想して、「まぎる」という言葉も思い出した。高校卒業直前の三月であった。横浜に旅立ちするわが子を心配して「ついていく」と言い出した子離れの悪い母親がいた。その子も親の心子知らずであった。その親に向かって「まぎる」といって拒否したのであった。「まぎる」とは、紛らわしいの紛るであろうか。
 O君は本当におちこぼれであった。還暦を前にして、自分の名前やその他の漢字、手始めに1から10までの数字などを手習いしたからである。脳梗塞のために右手が不自由になって、入院先の看護婦長に忠告されて(その段階では学習意欲がなかった)、しぶしぶ習字を始めた。彼は自他ともに認める悪筆であったので、左手で書いた漢字と仮名が「<きき手よりは>素直だ」とおだてられて、その後は熱心に学習をつづけた。彼は横浜の某大学を普通の成績で卒業した。そのO君が齢56歳にして、まさか出身大学の医学部付属病院(リハビリ科)に入学(通院)し、しかもそこで<大学名の入った便箋で>漢字や数字を習うとは、夢にも思わないことであった。
(1998年9月)
註 O君とは筆者のこと。