岡井盛夫:まるまる通信ネット版


西山貞子さんの『窓のむこうの窓』



 高校同級生の西山(大谷)貞子さんが、写真詩集『窓のむこうの窓』(※)を発表しました。私は、写真のことも詩のことも語る資格のない人間ですが、率直に感想文を書いている内に、彼女のレンズにしぼりこまれるように思いました。
※『BeeBooks』出版・二作目

 『窓のむこうの窓』とは、何でしょうか? 写真詩集の<内なるもの>と<外なるもの>に、西山さんの言葉が載っています。
「レンズをとおして外側から見た「窓」、日本各地やよその国々の生活と文化を見て客観的に切り取ろう、と位置づけて気楽にはじめた「窓」でした。しかし撮っていくうちに窓のむこうは自分だときづきました」。
 私の感想文の一つとして、詩「向陽10(テン)クラブ」および写真「中国・大連市」について書きました。向陽とは、西山さんの母校・大連向陽小学校のことですが、

   

 写真の窓越しに、教室の机が写っています。教室の机や椅子のむこうに、外景が見えます。手前の外側から見た教室の窓は、50歳の撮影者の視点です。椅子から見た窓の外は、10歳の少女の視野です。その風景は記憶として、詩の中に語られていますが、詩も写真も感性ですから時間差を感じません。

 「写真のもっている最大の力は偶然を引き受けて、その偶然をクリエーションの原動力にできることだ」と言ったのは、写真家の港千尋です。表現が難しくてよくわかりませんが、私にとっては写真は記憶と記録でした。それとは別に、確かに創造性や創作性がありそうです。詩は時間のない言葉でしょうか? 写真とは、何でしょうか?
 『窓のむこうの窓』は、私にとって特別ユニークな光彩でした。
 写真詩集の中に「丸飲み会」(※)という詩が載っています。「丸飲み会」の命名者は私ですから只事ではありません。
※高知県丸の内高校五回生の関東同窓会。


 詩「丸飲み会」には、写真「モンゴル国・テレルジ」の「窓」が対になって載っています。知人である某写真愛好家は、この「窓」を絶賛しましたが、反対にこの写真を曲解した人がいました。その人とはワイフです。ただし、写真評ではありません。
 テレルジの「窓」は、古びた建物の木の窓です。窓枠は白いペンキで塗られています。古いものですから、下枠が外れて今にも落ちそうです。
 次の文章は、ワイフの直観(セリフ)です。
 「窓枠全体を丸飲み会とすれば、アナタは、落下寸前の下枠かもネ!」
 ワイフのセリフはブラックユーモアでしょうか、それともグレイユーモアでしょうか?
 私にとってはそんなことはどうでもよいことです。「丸飲み会」という枠組みにしっかり助けられていることは事実ですから、とにかく「乾杯のオレンジジュース」がうれしいのです。だから私にとっては、オレンジユーモアなのです。
 実は、「丸飲み会」は男女の同窓会ですから、些か、命名は女性にとって配慮を欠いております。かっての女子たちは命名者の私に対し、厳しく改名を迫っていたのです。私はここに公言します。
 -西山さんの写真詩集発表を機会に「丸飲み会」を「オレンジジュース丸飲み会」に改名することについて、一切異議を申しません。-
 なお、西山さんの第一作品は、「タコのすべり台・・・タコとお陽さまの対話」でした。西山さんは竹内フォトセミナーに所属し、葛飾光影クラブ(モノクロ写真)のメンバーです。  


(1997年3月)