岡井盛夫:1999年3月


  理数教室おちこぼれ記(上)

    ー上村先生と英星さん、土佐酒造とO君の化学的関係ー


 
 O君は、サラリーマンを文科系と理数系に分類することがある。テレビのニュースとコマーシャルによると、その他に体育系なるものもあるらしい。
 我々同年同窓生は、試験に合格してまるまる高校(※)に入学したのではなかった。おそらく学校当局は、その全体の学力レベルについて把握しかねたに違いない。そのためか、入学直後に学年全体の実力テストなるものが実施された。その時のO君の成績のことだが、まことにアンバランスであった。国語・英語・社会科などは普通かそれ以上であった。それにくらべて理数系は、普通かそれ以下であった。それ以来O君は、自分のことを文科系だと断定している。
 人たるもの、嫌なことや不名誉なことなどは、思い出したくもない。その心理が無意識に働いて、忌み嫌って避けているうちに、やがてそのことを忘却するのだという。つまり、O君に関する理数系の記憶は、あいまいもことしている。
※高知県立丸の内高校

 化学教室に上村先生がいた。男前であったが五等身であった。化学といえば、H20とかCO2とかを線で結んだ亀の子(ベンゼン核)のことを思い出す。「亀の子を見るとじんましん(蕁麻疹)が出る」と言った友がいたが、O君もほぼ同感であった。彼らは理数教室に入るとそれだけで、アレルギー反応をおこして憂鬱顔であった。ところが、その亀の子(上村先生が黒板に書き連ねた化学的記号)を、「先生!そんな面倒なことをしなくても、数学で解けば簡単です!」といって、手をあげた生徒がいた。小松英星さんであった。彼は黒板に向かって方程式を書き始めた。すぐに、数学的な解答が出た。O君をはじめほとんどの生徒は口をあんぐり開けて、ただただ傍観するのみであった。その時、上村先生の発した言葉は「そういう答え方もあるね」であった。おそらくその時の先生は、英星さんの方程式を見て<その秀才ぶりに>一種のアレルギーを起こしたに違いない。
 化学のことではないが、鮮やかに記憶していることがある。上村先生は九州修学旅行の引率先生であった。その旅行中、一人の女性が団体に加わり同行した。上村先生と縁戚関係のある人であった。清楚な人であったので、男子生徒の異常な関心を集めた。「先生と彼女の関係は、何やらあやしい」とか、余計な詮索で持ちきりであった。自分のあばた(痘痕)顔をすっかり忘れて、異性を意識して顔を赤らめていた友もいた。かく言うO君も、名所旧跡のことは記憶があいまいだから、そしてこの女性のことを今でも覚えているのだから、ただならぬ気持ちがあったのかもしれない。
 プロ野球の勝負を「方程式だ」とかいって、話題になった有名人がいる。だから、上村先生と美人の関係は勿論、あの修学旅行の日の青年たちの異常な羨望を、理数的に説明することは難しいことではないかも知れない。しかし、O君の乏しい学習記憶、例えばH20とかCO2を、あるいは二次方程式を使ってでも、それらの関係を解明することはできない。まことに残念である。しかし、理数系が嫌いだからといって、世の中はそれらを抜きして成り立たない。
 O君はシャンパンという酒類に特別な思いを持っている。しかし、シャンパングラスの底がなぜ深いのかを、これまで考えたこともなかった。なお、洋酒であろうと和酒であろうとアルコール(C2 H5 0H)であるから、以下の原稿は前もって、土佐酒造社長並びに副社長の「検閲」を受けなくてはならなかったのかも知れない。
 発酵あるいは蒸留のない酒はない。発酵とは、糖分がアルコールと二酸化炭素(CO 2)に変化することである。ところで、シャンパンは二段階で発酵する。一度目は、ワイン酵母の働きによってアルコールと二酸化炭素が生成する。その時のCO 2は空気中に飛散する(残りがベースワイン)。二度目の発酵によって、ワインはシャンパンに変身する。ベースワインはびん詰めにされて(さらに糖分が添加されて)、キャップをして横に寝かされる。びんの中ではベースワインの中の糖分がシャンパン酵母によって発酵して、再びアルコールと二酸化炭素がびんの中で生成する。逃げ場を失ったCO 2は、発酵の進行とともにワインの中に溶解していく。シャンパンをグラスに注いだ後、下から上がるCO 2の泡が細かく、いつまでもつづくことが良い発泡性ワイン(シャンパン)の条件だとされている。(テキスト『ワインの科学』清水健一著)。
 O君は63歳にして、細長いフルート型のグラスにシャンパンを注いで、その泡もCO 2なのかといぶかしく眺めながら、そして、土佐酒造の沢田夫妻を友人に持ちえたことの喜びを噛みしめながら、自分の落ちこぼれぶりをしみじみと味わっている。
 シャンパンのCO 2を眺めながらO君は、『タスマニアの羊』(小松英星著)を復習することになった。O君が『タスマニアの羊』を学習したのは、1993年の12月であった。この著書には「二酸化炭素と気温との相関関係」などが詳しく書かれている。O君が確認したのは、産業革命前後の「大気中の二酸化炭素の濃度」の変化であった。つまり、人類が生理的に空気を吸ったり出したり、シャンパンの泡を楽しんだり、地球を取り巻く二酸化炭素の濃度が適正であった時代があった。その後文明が急速に発達して、その濃度がにわかに膨脹している。その時代格差をあらためて勉強したのである。白状するとO君は、自分の生理的なCO 2のことを忘れていた。さらに、地球上の生物が存在するためには適度なCO 2が絶対に必要であることも、今さらに思った。
 『タスマニアの羊』は、-大気中の二酸化炭素の濃度が、産業革命前の約280ppmから、現在では350ppmを超えるまでになっている。特に、1950年以降、増加のピッチが上がっている。これまで地球は、森林や海洋などによって、二酸化炭素などの温室効果ガスを自然に処理してきたが、現実はその限界を超えている。(要約)-と厳しく警告している。
 小松英星さんはその後も、二酸化炭素などの温室効果ガスの現状的について、ホームページなどで詳報し、問題の所在を厳しく追求している。
 上村先生の化学教室は、特別な発酵と蒸留をつづけている。①は、英星さんのライフワーク。②は、土佐酒造に関する酵母的隆盛。③はO君とシャンパンの泡、などなどである。
 但し、最後の彼だけが見当外れをしている。泡を食ったりぼんやり眺めたりしている。
※0君とは筆者のこと。