岡井盛夫:1999年6月


  理数教室おちこぼれ記(下)
  -上杉先生・関数・アキレスと亀-
  


  上杉先生の数学教室は「解析1」であった。O君は、本山中学校を「優秀なる成績」で卒業した。といってもその優秀性は、彼が先生方にとっていい子であったからに他ならない。それ故に、得意でなかった理数系も「優秀」なる評価点を頂戴した。
 まるまる高校の解析1において、彼の数学的実力が高校レベルという偏差値によって暴かれた。一学期の成績表を見て、彼は大きく落胆した。その後、解析1を含めて五課目の理数的教室に出席したが、0君の通算平均点は、辛うじて「普通」であった。
 二年生になって、上杉先生が担任となった。上杉先生に対してO君が密かにつけたニックネームがあった。「のんきな父さん」であった。但し、先生はけっしてのんきな教師ではなかった。生徒のいじわる質問に対して真剣になって黒板に向かった。そして、解答した瞬間、「それ見たことか!」と得意満面なポーズをとった。生徒というものは、<成績に関係なく>愛称をつけることにかけては天才的であった。「おばあちゃん」とか「おばけ」とか、ニックネーム大賞というものがあれば、ノミネートしたくなる。
 副タイトルの関数とは、パソコンのツールとして使う「関数」のこと。関数はO君のサラリーマン生活にとって革命的であった、といっても過言ではない。彼(約五十歳)の半日はハンコ押しであった。午後の半日を持ち余していた。全社的な仕事は大型コンピュータが処理していた。その頃、オンライン用に導入したパソコンの空き時間に、「簡易言語」を使ってプログラムを書くことを覚えた。夢中になって、部下の日常業務を手当たり次第に「機械化」した。関数の応用は驚くべき力を発揮した。O君は、理数教室のおちこぼれであったにもかかわらず、理数系の出身だと間違えられたことがあった。
 ちょうどその時期、『文科系ビジネスマンの微分積分』(川久保勝夫著)を読んだ。おそらく、彼の過去にじくじ(忸怩)たる思いがあったのであろう。彼は、この図書を読んだことによって、高校卒約三十年にして、微分積分の意味を文科的に理解したのであった。「アキレスと亀のパラドックス」(ギリシャ哲学者ツェノンの出題)は、微分積分を解くためのポイントの一つであった。
-アキレスが、前方をノロノロ歩いている亀を追いかける。前に亀がいたところに彼が到達したときは、亀は少し先まで進んでいる。再びそこ(亀の位置)に彼が到着しても、やっぱり亀はほんの少し前方に進んでいる。繰り返し繰り返しても
、亀はほんの微々たる距離だがアキレスの先にいる。いつまでたっても、アキレスは亀を追い越すことができない。-
 上記パラドックスを解く数式は、①話を簡単にするために、アキレスの速さを毎秒1m、亀の速さを毎秒1/2mと仮定した。そして、アキレスと亀は同じ直線コースを走る。②亀はアキレスの前方1mの地点からスタートする、とした。アキレスが亀を追いかける際に走った距離の総計(S)は、S=1+(1/2)+(1/4)+(1/8)...となる(...は無限)。右の式の1は1mであるから整数をしなくても、Sは限りなく2mに近づくことがわかる。つまりアキレスは、2m(極限)までは絶対に亀を追い越すことはできないがその距離に達すると、やすやすと追いこすことができる。なお極限は、亀のハンデとアキレスのスピードによって変わる。
 中学生のO君は、いわばアキレス(スピート・ランナー)であった。そのアキレスが50歳直前にして、ノロノロの亀をようやくにして追い越すことができたのである。彼はスピート・ランナーではなかった。そしてその彼がその後約6年を経て、アキレスではなくて亀の立場(障害者)にいることを、思い知らされたのであった。
 O君は理数教室に良い思い出を持っていないが、あの上杉先生のそこはかとないご薫陶をつくづく感じいっている。 ※O君のモデルは筆者