岡井盛夫:


生物教室おちこぼれ記

-同窓生(山崎城治さん・谷孝二郎さん・堀見芳雄さん)に贈る-



 生物教室は、丸の内高校一年生の授業課目にあった。O君は窪田教室の一生徒であった。人のことを、まして恩師のことを好き嫌いで評価してはならないが、O君は窪田先生のことを好きではなかった。「生物」の成績は、全科目中最低であった。O君はいまでも、この時の成績の悪さを窪田先生のせいにしているが事実は逆である。彼の生物の成績が悪かったから、その担任教師を逆恨みしているにすぎない。
 山崎城治さんは、いわゆる窪田教室の生徒であったどうかは確認されていない。今の彼は大阪の自宅に帰っているが、退官は東京であった。気象庁というお役所にいたから、皇居の隣近所に住んでいた頃があった。その丸の内から丸の内(高校)を偲んで、時空を超えた俳句を残している。季語は確か土佐みづき/みずきであった。O君は城治さんの俳句と俳画に、ただならぬ関心を持っている。彼の句集をこの「まるまる通信」で掲載したいと思い、句集の提供方を依頼したことがある。彼はO君の企みを察知したようであった。「私は、ぐーたらな性格なので俳句や絵の整理はしておりません」、と見事に肩透かしにあった。「」内は、城治さん流の奥ゆかしい謙遜であった。
 O君は還暦を過ぎてもなおおちこぼれであった。トサミズキ(植物図鑑の和名)をハナミズキの一種だと勘違いしていたからだ。
 ハナミズキはミズキ科であるが、トサミズキはミズキ科ではない。マンサク科である。そして広辞苑と植物図鑑を見比べて驚いた。ハナミズキは実に簡単な注釈であったが、それに比べてトサミズキ(※)は、詳しく丁重な扱いであった。
※四国土佐の山地に自生する落葉低木で、早春の花木のなかでも抜群の美しさがある。

 ハナミズキ  トサミズキ

 『椿とハナミズキ』(津本陽著)は、中浜万次郎の生涯を書いた小説であった。そのストーリーの中で椿やハナミズキのことが万次郎との関係で、どのように書かれてあったかは忘れてしまった。しかし、少年万次郎がジョン・ホーランド号の母港・フェアーヘブンに上陸したのは五月であった。万次郎はその時、日本人で始めてハナミズキを見たと思う。なぜならハナミズキは、アメリカ北東部原産の代表的な花木であるからだ。
 英語でハナミズキのことをドッグウッド(dogwood)という。O君は、花の姿がなにやら犬の頭に似ていると印象的に記憶している。ドッグウッドは東京都のサクラ贈呈の返礼として、大正四年にアメリカ(ワシントン)から輸入され、その日本名がハナミズキになった。
 『椿とハナミズキ』の椿は、足摺岬の銘木である。足摺岬には谷孝二郎さんが住んでいる。足摺岬の西の浜つづきに万次郎の生地がある。O君は二度、足摺岬を訪ねている。一度は、谷さんに是非会いたいと切望していた。不運にも物凄い台風の時であった。灯台も岸壁も谷さんの笑顔も見ないで、わびしく岬を去った。
 谷さんは関東同窓会(丸飲み会の前身)の名幹事であった。丸飲み会の今日があるのは、彼の功績に負うとこころ大である。彼が同窓生であっても,窪田教室の生徒であっかどうかは不明である。
 植物といえば牧野富太郎が著名である。O君は昨年『牧野富太郎』(自叙伝)を読んだ。読書後に、彼は富太郎に叱られたような気持ちになっている。
 今ではカタカナ語のない日本語は考えられないが、それにしてもカタカナ語が氾濫している。O君が叱られたように思ったのは、富太郎はその自叙伝のなかでカタカナと漢字の日本語乱用を厳しく戒めているからだ。「サクラの桜、フの藤、スギの杉、キノコの茸、スミレの菫、アジサイの紫陽花、ジャガイモの馬鈴薯、ヒノキの檜、アサの梓」(※)は、誤用も甚だしいと立腹しているのだ。
※傍線は発信人。国語辞書では、ふじが藤、あずさが梓。

 いくら富太郎の警告でも賛同しかねる、とO君は思っている。なぜなら、花水木、桜、菫、紫陽花などを「なんと美しい日本語だろう」と思っているからである。というより、植物をカタカナで書くとすれば、「日本語は全部カタカナになる」と恐れているからだ。
 牧野富太郎の生地は佐川である。堀見さんの出身地でもある。ところで『牧野富太郎』には、堀見という富太郎の年下の親友が度々登場する。後に大阪大学の医学部教授になる人だが、O君がそのことを同姓である堀見さんに問い合わせたところ、彼の血縁ではなかった。ただし、堀見さんの祖父と富太郎は同年の幼友達であった。机を並べて勉強したという。なお堀見さんは、窪田教室の生徒であった。
 ハナミズキとトサミズキに関するO君の勘違いは、早とちりのなにものでもない。しかしその間違いは、俳句の季語「土佐みずき/みづき」→少年万次郎のフェアーヘブン上陸→ドッグウッド(ハナミズキ)と椿→牧野富太郎、の連想になっている。その連想には三人の同窓生が絡んでいる。そのつながりが何やら確信的に温存されていたのも確かだ。
 なお、おちこぼれはO君のことであって、他の同級生の誰でもないことは言うまでもない。(1998年4月)
【補】O君のモデルは筆者。

バラツキ

▼昭和26年4月、われわれ5回生は無試験で丸の内高校に入学した。校風は、青空講堂(屋根のない入学式)のように開放的であった。▼教育方針がわからないほど、個性的で多様なタイプの同窓生に恵まれていた。この場合の個性とはバラツキであった。バラツキとは品質管理の用語にあったが、バラツキのある製品は商品価値が下がる。しかし同窓生は製品でも商品でもないから、バラツキこそ貴重であった。▼そのバラツキの中に秀才がいた。その秀才たちは悪友たちの誘惑に悩まされた。酒・パチンコ・いかがわしい立入り禁止区域などであった(未確認情報)。▼バラツキは社会そのものだから悪友らをも含めて、その個々の価値(人格)は数値や分布では決められない。そのバラツキにこそ、多感な青春時代があった。▼わが同窓会は、地元のみならずますます盛況の様子である。何がそうさしめたのかは一言では言えないが、とにかくそのバラツキのほどのよさを思うと、この上なく貴重だと思う。
(1998年3月)