編集・岡井盛夫


極楽往生、ただ念仏のみ

(上)


 ひろさちや著の『「法然」を読む』(以下「法然」)を読みました。昔、松原泰道著の『仏教入門』を読んだことがあります。二つの著書は、内容がほとんど共通していました。
                    
 南無阿弥陀仏とは?

 法然は浄土宗の開祖です。「南無阿弥陀仏と、ただ念仏のみで極楽往生ができる」と、ブッダ(※)の教を大衆の目線に立って優しく説きました。 
※釈尊(463〜383年)、仏教の元祖

 次は、国語辞典と『仏教入門』とを参照しました。
(1)南無とは、仏・菩薩に祈るときにまず唱える言葉。梵語(※1)で、帰依(※2)したてまつるの意。
※1、古代インドの文語。古代サンスクリット。
※2、仏を信じ頼る。

(2)阿弥陀仏とは梵語のアミターバの音写、無量・無限(※)の意味、アミターバは光と命を表象しており無量光仏とも表現されている。別に、極楽世界を主宰する仏とも言われている。
※時間と空間を超える世界(鈴木大拙談)

『仏教入門』では、私は法然を日本の代表的な高僧の一人(常識)として読んだだけでした。この文章は、ひろさちや著の「法然」を読んだ直後に書いています。私にとって、ブッダの悟りと阿弥陀仏とは同源のようなものです。その同源のことが、「無量・無限」と表現されています。さらに、無限の仏に「帰依したてまつる」という意味が「南無」であることを知って、今更のように驚いています。

 念仏だけで極楽往生?

 法然(1133〜1212年※)は、平安時代から鎌倉時代の宗教改革者だと言われています。その宗教改革とは、「念仏だけで極楽往生できる」(専修念仏)という、極めて革新的な浄土宗の確立です。
 法然の時代までの仏教は、聖道門と呼ばれた僧職者などの特権階級の人たちが仏教会を支配していました。お坊さんが大衆に法を説いただけで罰を受けました。
「念仏だけで極楽往生できる」とする浄土宗が、仏教の中では正統でない異端邪教だと非難されたことは当然でした。それ故に、晩年の法然は讃岐(香川県)へ流罪されているほどです。
※法然は号、僧名源空

 法然の浄土宗は、日本で生まれた日本人の宗教です。その浄土宗は、末法思想と切り離すことはできません。末法思想とは、ブッダの教えが時代とともに力を失い、ついには人々を救うことができなる時代がくる、とするいわば終末思想です。末法思想(※1)は、政変(※2)や天災事変や疫病の流行などの社会的混乱を伴いましたから、その時代の大衆の人心を完全に捕らえました。
※1、永承7年(1052年〜)
※2、保元の乱(1158年)・平治の乱1159年)

 浄土宗は、一見末法思想に便乗したような形に見えなくもありません。しかし、法然の「南無阿弥陀仏」を素直に読むと、末法時代であってもなくても関係のないことのように思えます。というのは、「南無阿弥陀仏」ほどブッダの教えをこれほど簡潔に言い尽くしている言葉がないからです。一つの宗派であっても、ブッダの根源を言い尽くしているからです。

 仏教は、ブッダを原点(頂点)として約2500年存続し続けています。インドに生まれた仏教には、二つの主流がありました。小乗仏教(南伝※1)と大乗仏教(北伝※2)です。小乗仏教は、海を東進して東南アジアに及びました。大乗仏教は、シルクロードを歩いて中国や日本に布教されました(※3)。
※1、小乗仏教は、聖職者や出家者たちのいわばエリートによって布教された。
※2、衆生(すべての人)の救いを求めた。
※3、日本に正式に仏教がもたらされたのは538年であった。浄土宗以前の仏教は、とくに天台宗・真言宗は、鎮護国家(仏教によって国家を平穏に安泰に保つこと)のための宗教であった。


 法然の、苦悩と不安の足跡

略歴

年代 場所 履歴・修行・備考
1133年
岡山 出生
1145
13歳
比叡山 比叡山は、『法華経』に基づく顕教と、円仁・円珍らがもたらした密教を柱に、止観(座禅)や念仏など様々な教学を研究・実践するところであった。
1148
15歳
aa @出家受戒し一僧侶となる。
A皇円を師匠とし、比叡山にて天台教学を修めた。
1149
16歳
bb この年の春に天台三大部(『摩訶止観』『法華玄義』『法華文句』)を読みはじめ、三年をかけて読み終えた。
1150
18歳
@皇円のもとを辞し、西塔黒谷の慈眼坊叡空の弟子となる。
A黒谷にあって、命がけの求道生活を送った。あるときは経蔵にこもり、数千巻という「一切教(すべての教典、大蔵教)」を何度も読み返した。また、高名な学者を訪ね歩いて教えを請うた。
1156
24歳
dd @ 叡空の許可を得て黒谷別所を出て山を下りた。
A法然は、比叡山において真剣に修行に励み天台教学を修めたが、「このままの修行でいいのだろうか」という不安と迷いの世界から抜け出すことができなかった。
B「私はなぜ、人々が救われる道がつかめないのだろう。私自信現世では救われる道が閉ざされた者なのか」と苦悩した。

※略歴は、著書「法然」からの引用

 ブッダは「すべての人の救い」(※1)を説かれています。日本で聖道門(※2)が国家や一部の特権階級の人たちのためであったのとは、著しく違います。いわゆる出家僧などエリートが到達した「悟り」はブッダへの近づきであっても、肝心の「すべての人の救い」が放棄されています。
※1、生きとして生けるものすべて等しく仏性を持っている(一切衆生悉有仏性)。
※2、みずから勉学に励み、智慧を極めて悟りを開く道。

 法然の時代まで、仏教は世の中のすべての人(衆生)が修行を積み、悟りに至るものと考えられていました。しかし、貧しい人や生活に困って悪いことをする人が少なくありません。聖道門が仏教の主流であっても、「すべての人の救い」が救われていないのが現実でありました。
 法然は、聖道門を捨てて「すべての人の救い」の宗教の確立を模索し続けました。

(下) へのリンク