岡井盛夫
男と女のファジー(中)

M教授と、わが息子のホルモン

 
私の恩師(某大学名誉教授)の過去に奇病歴があります。その原因は、ホルモン分泌に関係していました。
 恩師は拒食症で入院したことがあります。その原因がわからず困っていましたが、しばらくして担当医師は、患者(恩師)の挙動にヒントを見つけたのです。その挙動を詳しく伝えることは、恩師の名誉に関わることですから省略しますが、要するに大学教授にはあるまじき(?)女的な言動をとったからです。
  担当医師の診断は的確でした。その女的な言動とホルモンとの相関関係に着目したのです。その治療方法として、ホルモンが使われたのです(ホルモンは適量を越すと危険)。しばらくして、恩師はめでたく<拒食症快癒および元通りの男となって>退院したのです。つまり疾病は、拒食症とその奇妙な副症状でありました。
 ついでながら、内輪のエピソードを披露します。

 私の息子がまだ幼稚園に行っている時です。四つ上の姉の力に押されて、あまりにもなよなよと してひ弱なものですから、一度叱りつけたことがありました。
「お前は男だろう。もっとしっかりしろ!」という一言でした。
 まことに突飛な言葉でしたが、彼(長男)はこの時、 「そうだ。僕は男なのだ!」と、神妙に自覚したのです。
 父親の粗野な言葉が、幼い脳(間性)を刺激したのでしょう か?その刺激によって、彼の男性ホルモンの分泌がより強く促進されたのかも知れません。息子のホルモンの分泌は、すぐれて意識の問題でありました。ホルモンの分泌は、様々な刺激から促進されます。

 男は、昔の女を思い出したり、春画とかポルノのグラビアやフィルムに刺激されて興奮することがあります。これはホルモンとは関係ないことだと思います。男は実物でなくても、仮想現実に恍惚することがあるからです。

 なお、ホルモンといえば、環境ホルモンのことがあります。環境ホルモンは、文明社会の放出した諸々の化学製品の動物、生物、人間の性に及ぼす重要問題ですが、そのホルモンとM教授やわが息子のホルモンとは、同一ではありません。

もっとしっかり、日本人


 男にもオッパイがあります。オッパイは幼児に乳を飲ませる吸い口ですから、そのことから考えても人の体は女なのです。私がそのことに気づいたのが、永六輔著の『もっとしっかり、日本人』(1993年発行)を読んでからでした。
 私は、しっかりしない日本人の典型でした。まことに恥ずかしいことです。
「男女七歳にして席を同じうせず」は昔から言われていました。この諺をじっくり考えれば、自ずとわかることでもありました。

 胎児の脳のなかで、男性化がはじまるのは妊娠八週頃からです。その頃に精巣が形成されて、そこから男性ホルモン(アンドロゲン)が分泌されるのです。性別を外形で見分けられるのは、妊娠四カ月くらいになってからだと言われています。
 母親が妊娠して胎児を出産するまでは、母親と胎児はへその緒でつながっていますから、胎児は母親と一体です。出産直前の胎児が男であっても女であっても、へその緒が切れるまでは、胎児は人間としての人格は持っていません。それ故に胎児は、男でも女でも間性でもありません。

 胎児は、出産して人間となりその外性器によって性別が決定されます。その性別は入籍絶対記載事項であり、その後においてその事実によって育てられ教育されます。しかし、そのことが性別において必ずしも決定的なことではありません。
 本質的な性別は、その後の発育を待たなければなりません。やがて性的能力が備わり、その能力によって実質的な性別が決まります。そして、身体と精神とが不一致のケースも起こり得ます。
 なお、性的能力がないからと言って、性を否定することはできません。


アダムとイブと染色体
 

 ミミズは「単為生殖」をします。つまり、一つの体に雄の精巣(精子をつくるところ)と雌の卵巣(卵子をつくるところ)の両方があるからです。人間はミミズではありませんから、マスターベーションはできても、単為生殖をすることは叶いません。
 次は、私自身のための生物学教室のです。
−アダムとイブという名の男と女は、どうやら神様が作ったものではない。原始人間の雌雄を決したものは、染色体(※)というものでありました。言うまでもないことだが、人間の染色体は46本(23対)だ。染色体はXとYとの二種類である。
 アダム(男)とイブ(女)のそれぞれ共通の染色体(常染色体)はXXである。その数は22対(44本)だ。アダムとイブを男と女に分けたものが性染色体であった。23対目の一対の染色体だ。その一対の性染色体がXXであれば女、XYであれば男になる。−
※人間の精子や卵子のなかには、約10万個の遺伝子(情報)がある。新しい人間がつくられるときには、すべての細胞にその遺伝子をコピーしたDNA(デキシリボ核酸)が配られる。DNAは細長い糸状の分子。それをぎりぎり巻きにして太く短くしたものが染色体である。『生命の奇跡』(柳澤桂子著)

 ところで男たる私は、事実を事実として知ることに目をそらしていました。事実というのは他でもありません。精子と卵子(※)の出会いの真実です。その出会い(精子が卵子に受精される瞬間)のことを、私はドラマチックに考え過ぎていたのです。その誤解は、精子が男の性器から出ているからです。一言でいえば、精子全体があたかも単体のY染色体かあるいはXY染色体かのように、錯覚していたのです。
※人間の卵子は0.1ミリ。精子はその1/10

 先の事実を「試験管」で試しました。あくまでも仮定の話です。まず、受精した卵子を取り出して試験管に入れます。
(1)男の染色体(XY)が受精された場合
−試験管のなかには、将来男の子になるであろう受精卵を見ることできる。まだ男の子か女の子なのか、外形からはわからない。試験管では、44本(22対)のXX染色体(受精卵)に一対のXY染色体が生きている。あくまでも計算上のことであるから、その時の染色体をばらばらにすると、一本のY染色体と45本のXX染色体になる。つまり、一本のY染色体が、あたかも男であることの全体像を「象徴」している。さらに言えば、試験管のなかには、体が女(X)で顔が男(Y)の、将来男になるであろう微小な同性の生物が生きている。−
(2)女の染色体が受精された場合
−試験管のなかには、将来女の子になるであろう受精卵を見ることができる。その受精は、常染色体(44本・22対)も性染色体も全てXXであるから、なるべくして女の子になるだけのことだ。体の中もその顔も、その後の外形的変化も疑いようのない微小な同性の生物が生きている。−

 この実験からわかるように、男と女の区別は外形的に行われており、その外形の中身を具(つぶさ)に考えている訳ではありません。
 少し踏み込んで言えば、男と女の違いは、同じ生物(人間ではない)を別々の条件で育てあげた結果のものに過ぎない、のではないでしょうか。
(つづく)