岡井盛夫

シルクロード・絲綢之路


 1999年に、上野で三蔵法師展が開催されました。金沢文庫駅から上野駅までたどり着き、そこから東京都美術館まで歩き、そして長時間を休みながら会場を巡り歩きました。健常者の時の約二倍の疲労感でした。しかし、三蔵法師こと玄奘三蔵の偉業を思うと、泣き言は言えませんでした。


1.仏のきた道と、絹の道

『仏のきた道』(鎌田茂雄著)によると、
−「絹の道」は、はじめは中国とサマルカンドを結ぶ交易路と、中国から北西インドを結ぶ交易路だけを指していた。その後次第にその範囲が広がって、現在では一般に、西安(唐の長安)とローマを結ぶユーラシア大陸の長大な交易路を指すようになった。−
 と書かれてあります。

 シルクロードの東の端が中国です。中国では、シルクロードのことを絲綢之路(シチュー・スーチョウ・ツルー)と呼ぶそうですが、歴史的に使われてきた言葉ではありません。シルクロードは、その全域を地図の上で見るだけでは茫漠としています。但し、その実態(地理条件や気候の激変ぶり)を地図の上で知ることはできません。
 シルクロードはユーラシア大陸に重なる二千年とか三千年という歴史でもありますから、その壮大さには、ただただ圧倒されるばがりです。
 シルクロード(Silk Road)は、ドイツ語(Seiden straβen、ザイデン・シュトラッセン)の英訳です。ドイツの地理学者、リヒトホーフェンが命名したのが1877年ですから、言葉としては新しく英語としても「市民権をもつ言葉ではない」(※)と言われています。
 司馬遼太郎の街道シリーズにも、「シルクロードという言葉は、日本人以外にはポピュラーではない」と書かれています。なるほど、彼が指摘する「日本人のそういう詩的好奇心」や「得意なロマンティシズム」にかなった柔らかいひびきを持っています。
※Silk Roadを解説している辞書(英和・和英)は極めて少ない

2.シルクロードの鳥瞰

 鳥瞰とは<あたかも鳥になって>高いところから地上を見下ろすことです。例えば、ヒマラヤ山頂のはるか高度に視点を置いたと仮定して、シルクロードはどのような鳥瞰図に描けるのでしょうか。司馬遼太郎による鳥瞰図『歴史の舞台』は、次のように記述されています。
ー天山山脈と崑崙(こんろん)山脈の間にタリム盆地がある。そのほとんどは楕円形のタクラカン砂漠が占めている。砂漠のなかに点々とオアシスがある。その一つ一つが昔はオアシス国家であった。そのオアシスとオアシスを結んだのが、シルクロードと呼ぶ東西交易路であった。
 そのスケールの大きさであるが、天山(※)と崑崙の二つの山脈は、それぞれ日本列島の大きさと考えればよい。タリム盆地は日本海だと考えればよい。天山山脈の北側にモンゴル平原が連なっている。その大きさは、ヨーロッパ大陸全体に匹敵する(要約)。ー
※天山山脈・長さ2500キロ、幅400キロ



天山山脈

中国とインドの国境

長安
3枚の画像 Google

 シルクロードを鳥瞰するとはいっても、その距離は長安から東ローマ帝国の都コンスタンチノポリス(イスタンブール)とすれば2万キロになります。長安からローマまでと考えれば、3万キロにも達します。
(2003/09)
silk2.htm へのリンク