岡井盛夫・植物シリーズ(3)

ソメイヨシノ、開花前線と狂い咲き



 この文章は、主に『植物のあっぱれな生き方』(田中修著)と『植物ごよみ』(湯浅浩史著)を要約したものです。

 サクラは、葉が出るより先に花が咲く

 ソメイヨシノは江戸末期から明治初期に、江戸の「植木の里」といわれた染井村(現在の東京都豊島区駒込)あたりの造園師や植木職人達によって育成された。「父親」や「母親」については諸説(※)があるが、生まれたソメイヨシノは、「葉がでるより先に花が咲く」、「大きなやさしい色の花が咲く」、「花の数がすごく多い」などと、美しく見えるための性質を身につけていることで人気があり、いろいろな場所に植えられている。
※命名者は藤野寄命(1848−1926年)

 ソメイヨシノの苗木は、タネから得られたものではない。まったく同じ性質を持った木を増やすために、接ぎ木という方法で、「植木の里」で生まれた1本の苗木から、次々に増やされてきた。

 春になって暖かくなると、多くの種類の植物たちは、多くの虫たちが活動を始めるのに合わせて、花を咲かせる。ソメイヨシノの「葉が出るより先に花が咲く木」であることは、虫や小鳥たちに「目立つため」である。花が咲いても、葉っぱが茂っていては目立たない。葉っぱが出る前に花が咲くと、咲いた花はよく目立つ。
 春早く活動を始めた虫や小鳥たちには、葉っぱのない樹木は枯れ木に見えるかもしれない。その枯れ木だと思っていた木に、暖かくなってパッといっせいに花を咲くのだから、虫や小鳥たちは驚く。その小動物によって、花粉(子孫存続のため)を運んでもらえる。
 葉がでるより先に花を咲かせることは、樹木には可能であっても、タネから発芽した芽ばえにはできない。多くの植物では、葉っぱが成長したあとに花が咲く。花が咲いたあと、タネや実をつくるために栄養が必要だから、葉っぱのつくってくれる栄養を使ってタネや実を育てる。
 サクラはおよそ4月5日を中心とに前後一週間ほど咲く。「世の中は三日見ぬ間の桜かな」である。パッと咲き、アットいう間に散ってしまうのがサクラである。

 開花前線の異常とサクラの狂い咲き


 開花前線は、暖かい南から北上する。四国の高知市や宇和島市、九州の熊本市など暖かい地方から発表される。ところが東京が、「日本一早い開花宣言」を出したことがある。これは、東京の温度が、高知市や宇和島市、熊本市より高いからではない。温暖化の影響もあるかもしれないが、高知市や宇和島市、熊本市の冬の温度が異常に高いことが原因になっている。
 冬の温度が高いために春になっても、これらの地方のソメイヨシノのツボミは目覚めが悪い。それに対し、東京の冬の寒さはまだまだ厳しいから、ツボミの目覚めが良いのである。
 春に花を咲かせる樹木は、タネをつくる時間がかかる。秋に花を咲かせることもできるが、やがてやってくる冬の寒さのめにタネはできず、子孫を残せない。種族は滅んでしまう。
 そうならないために、春に花を咲かせる樹木は夏にできたツボミを、秋の間に、冬の寒さをしのぐための「越冬芽」に包み込む。越冬芽は冬の寒さをしのぐためのものだから、寒さがきてからつくるものでは間に合わない。寒さが来る前につくられる。葉っぱが寒さの訪れより約二ヶ月先行して変化している夜の長さをはかって、冬の寒さの訪れを前もって知る。夜の長さは、季節によってかなり大きく変化する。
 越冬芽は「芽」でつくられる。「葉っぱ」でだんだん長くなる夜を予知した知らせを、「芽」におくらなければならない。植物は、動物の神経のような刺激の伝達手段を持たない。夜の長さに応じて、葉っぱが「アブシンシ酸」という物質をつくり、芽に送り、芽にその量が増えると、秋にツボミを包み込んだ越冬芽ができる。
 葉っぱがないと、越冬芽はつくられない。春に咲くサクラが、ときどき秋に花を咲かせるのは、そのようなサクラの木は、夏の間に毛虫に葉っぱをほとんど食べられていたり、そのほかになんかの理由があって葉っぱが枯れたりして、秋に葉っぱがないからである。そのため越冬芽はつくられず、秋の暖かさで花が咲いてしまったのだ。
(2014/03/26)