編集・岡井盛夫
『知里幸恵「アイヌ神謡集」への道』(北海道文学館編)

アイヌ神謡集のメッセージ
T部
 
 アイヌとは


 かつては北海道・樺太(サハリン)・千島列島に居住したが、現在は主として北海道に居住する先住民族。人種の系統は明らかでない。かつては鮭・鱒などの川漁や鹿などの狩猟、野生植物の採集を主とし、一部は海獣猟も行なった。近世以降は松前藩の苛酷な支配や明治政府の開拓政策・同化政策などにより、固有の慣習や文化の多くが失われ、人口も激減したが、近年文化の継承運動が進む。口承文学ユーカラなどを伝える。(広辞苑)


北海道 - Google マップ(Wikipedia)


「いまだに、自らアイヌ民族であることを進んで言いだせないような社会です。心の底にある和人への憎しみを忘れたい、同窓会にも出たい、それぞれの童顔を思い出しつつ昔の学友にも逢いたい、それを思いつつ、やはり出たくないと思う自分。出られない寂しさを持っています」。(筆者・小川早苗)

 上の文章(括弧内)は、『知里幸恵「アイヌ神謡集」への道』(財団法人 北海道文学館編)から引用しました。著者は「アイヌ文化伝承の会」の主宰です。著書は、2004年3月の発行です。大正ではなく平成に、和人という言葉が今も残り、「和人への憎しみ」がこのような形で存在しています。
 知里幸恵は、『アイヌ神謡集』を遺し、1922(大正11)年に19歳で他界しました。彼女を取り巻いていた差別と偏見の重圧は想像を絶します。しかし、彼女は『アイヌ神謡集』という貴重な書物によって、古代アイヌからの北の大地を豊かに伝えてくれました。そのメッセージは、現代人がおかされている病理の何かを、鮮明に伝えてくれます。

 
金田一京助と知里幸恵
          
 金田一京助(※)は、大正12年8月10日、旭川の近文にある夏休み中の小学校を訪問した。
※1882(明治15〜1971(昭和46)年。アイヌ語研究者、言語学者、民族学者。石川啄木の親友。

ー塀に沿って植えられたポプラ並木が微風にそよぎ、葉は太陽の光を照り返しているのが目に入った。校庭に足を踏み入れると敷地一面クローバーの芝生で、きれいに刈り込まれていた。
 突然の来訪者を迎えたのは校長であった。金田一は、校長に一冊の小さな本を見せた。本の表紙には『知里幸恵編アイヌ神謡集』とあった。
 校長は、その本を慈しむようにそっと手にとって、独言のようにつぶやいた。
「ほう、とうとう出版したのですね。先生(金田一)の手元で進められていたことは聞いておりましたが、、、、。幸恵さんの突然の死はまったく残念なことですが、後生に残る仕事です。良かった、良かった。幸恵さんは本当に感性が豊かで、優秀な女(ひと)だったですね。とくに民族のことばやことばの響きを大切にしていました。じつは私、以前、幸恵さんに協力してもらって、こんな本を自費出版したのです」
 と言って、書棚から『アイヌの昔話』とある本を取り出して金田一に手渡した。その本の巻末には、カムイ、ユカラ(ユーカラ)とイタク、ウコラムヌカラという言葉があった。校長によると、それは知里幸恵の原稿であった。幸恵は、伯母(金成マツ)から聞き覚えたカムイユカラなどに日本語訳を付けてローマ字に書き付けていた。金田一にとっても初耳のことであり驚いた。ー(著書からの要約、原文は青柳文吉)

金田一京助

知里幸恵
校長の名前は佐々木左衛門であった。佐々木は、明治42年宮城県から北海道に渡った。アイヌの土器や石器の発掘者であり、アイヌ民族の研究者である。大正9(1920)年、近文の豊栄小学校校長に転任。キリスト教を通じて伝導師の金成マツと昵懇の間柄であった。マツは、母親のモナシノウクとマツの妹の子・知里幸恵の女三人で暮らしていた。


 年表・金田一京助と知里幸恵の親交

1918(大正7)年 金田一京助はアイヌ語・アイヌ文学研究のため北海道近文を訪問した。知里宅に一泊、初めて幸恵に面会し、幸恵の語学の才能を見抜く。

1919(大正8)年
金田一は病気の知里幸恵にノートを送り、ユカラなどのーマ字筆記を勧めた。幸恵は、11月頃から独自の表記方法でアイヌ神謡などの筆記を始めた。年末、初めて書いたアイヌ神謡の原稿を金田一に送った。
1921(大正10)年の冬 幸恵は佐々木左衛門にカムイユカラの対訳原稿を渡している。その年の4月に、「アイヌ伝説集」を金田一に送った。
幸恵は、金成マツのもとにローマ字を習いにきた名寄出身の村井曾太郎と親しくなった(翌年婚約)。
1922(大正11)年4月 幸恵は上京し、本郷の金田一宅に仮寓した。目的は、『アイヌ神謡』発刊のための校正であった。金田一宅には、5月13日から129日滞在した。
4月14日 少年の春彦(※)と東大構内を散歩。三四郎池を見る。
1913〜2004年。言語学者、国語学者。
  16日 幸恵、金田一からアイヌ語文法を習う。
  20日 金田一、幸恵からアイヌ語を習う。
北海道と東京の間で頻繁な文通が見られる。幸恵は、数々の教会を訪ねているが、彼女の信仰にそうものは少なかった。日記に、度々マタイ伝を引用している。金田一宅の赤ちゃんの子守や春彦の遊び相手になって、楽しい時間を過ごしている。金田一夫妻から度々お小遣いをもらい感激している。
  25日 金田一夫人と本郷中央教会へ。夫人が教会に同行してくれたことを喜ぶ。「神を見ることとは愛を感ずる時、そこに神の姿が見えるではないか。然うだ!然うだ!!」。
7月2日 春彦井戸に落ちる。なんとか助かりほっとする。「神の力、親の愛、私はしみじみ感ずる」。
  12日 金田一夫人から、来春までいてほしいと頼まれる。「シサム(※)になれば何んだ。私は依然アイヌであるから、それで人間ではないということはない。同じ人間ではないか」。
※和人。シャモはシサムの訛り
  22日 婚約者・村井へ出した手紙(6月27日付け)の返事が届く。「私の聞きたいことは何も書かれていない」と失望し、「しかし、やはり何処かに愛のひらめきがあるのは嬉しい」と喜んでいる。
  25日 金田一と上野の万国博覧会へ。
8月2日 名寄のマツに手紙。マツにのみに心臓の悪いこと告げる
  9日 マツから手紙。
  30日  心臓があばれて息ができなくなる。
9月4日 両親へ長い手紙。8月以来の病気のことを初めて詳しく書く。25日に帰郷する旨を知らせる。
  7日 九大教授小野寺博士(金田一と同級)の診断を座敷で受ける。心臓僧帽弁狭さく症。結婚不可との診断。
 13日 渋沢敬三、『アイヌ神謡集』の原稿をもってくる。校正開始。
 14日 両親へ最後の長い手紙。帰郷は10月10日に延期。
 15 終日校正
 16日  終日校正
 17 終日校正
 18 校正をすべて終えて、夕食後に病状急変。午後8時30分他界(享年19歳)
※著書の「知里幸恵略年譜」及び「知里幸恵 東京での129日(小野有後編)」を参照

   金田一京助の知里幸恵評

 1997年の「アイヌ文化法」施行以来、とくに「文化」だけがみかけだけでも優遇され、丁寧に取り扱わされている。幸恵さんの魂は「文化」ではなく、「アイヌ民族」の日々の生活から魂の世界にまで目を向けていた。
 自分は、「アイヌ宣言」の鋭い怒りや「優しさ」だけでも語られない大きなメーセージをどれだけ自分か感じ、応えているか。どれだけ身辺の欺瞞とたたかい、アイヌ民衆の生活の糧となるような言動をしてきているのか。幸恵さんの魂を感じつつ自問すると、恥ずかしい限りだ。
ainu2.htm へのリンク