『知里幸恵「アイヌ神謡集」への道』

アイヌ神謡集のメッセージ
U部


 『アイヌ神謡集』の序

 
その昔この廣い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天眞爛漫な稚兒の樣に、美しい大自然に抱擁されてのんびりと樂しく生活していた彼等は、眞に自然の寵兒、何と言う幸福な人だちであつたでしょう。
 冬の陸には林野をおおう深雪を蹴つて、天地を凍らす寒氣を物ともせず山又山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には凉風泳ぐみどりの波、白い鴎の歌を友に木の葉の樣な小舟を浮べてひねもす魚を漁り、花咲く春は軟かな陽の光を浴びて、永久に囀づる小鳥と共に歌い暮して蕗とり蓬摘み、紅葉の秋は野分に穗揃うすゝきをわけて、宵まで鮭とる篝火も消え、谷間に友呼ぶ鹿の音を外に、まるやかな月に夢を結ぶ。嗚呼何という樂しい生活でしょう。平和の境、それも今は昔、夢は破れて幾十年、この地は急速な變轉をなし、山野は村に、村は町にと次第々々に開けてゆく。
 太古ながらの自然の姿も何時の間にか影薄れて野邊に山邊に嬉々として暮していた多くの民の行方も又何處。僅かに殘る私たち同族は、進みゆく世のさまにたゞ驚きの眼をみはるばかり。しかもその眼からは一擧一動宗教的感念に支配されていた昔の人の美しい魂の輝きは失われて、不安に充ち不平に燃え、鈍りくらんで行手も見わかず、その御慈悲にすがらねばならぬ、あさましい姿、おゝ亡びゆくもの‥‥‥それは今の私たちの名、何という悲しい名前を私たちは持つているのでしょう。 
 その昔、幸福な私たちの先祖は、自分のこの郷土が末にこうした慘めなありさまに變らうなどとは、露ほども想像し得なかつたのでありましょう。
 時は絶えず流れる、世は限りなく進展してゆく。激しい競爭場裡に敗殘の醜をさらしている今の私たちの中からも、いつかは、二人三人でも強いものが出て來たら、進みゆく世と歩をならべる日も、やがては來ましょう。それはほんとうに私たちの切なる望み、明暮祈つている事で御座います。
 けれど‥‥‥愛する私たちの先祖が起伏す日頃互に意を通ずる爲に用いた多くの言語、言い古し、殘し傳えた多くの美しい言葉、それらのものもみんな果敢なく、亡びゆく弱きものと共に消失せてしまうのでしょうか。おゝそれはあまりにいたましい名殘惜しい事で御座います。
 アイヌに生れアイヌ語の中に生いたつた私は、雨の宵雪の夜、暇ある毎に打集うて私たちの先祖が語り興じたいろいろな物語の中極く小さな話の一つ二つを拙ない筆に書連ねました。
 私たちを知つて下さる多くの方に讀んでいたゞく事が出來ますならば、私は、私たちの同族祖先と共にほんとうに無限の喜び、無上の幸福に存じます。  
  
 上の文章には、大正11年3月1日付の知里幸惠 の署名があります。一部の旧かなを新かなに変えました。古代アイヌの伝承が大正時代の19歳のアイヌ女性にまで継承されています。その伝承の役目に、彼女の知性と感性が目覚めているようです。
 古代アイヌは、太陽、月、星を仰ぎ見ながら、大自然の中で動植物と共生しました。現実の世界も、人間を含むありとあらゆる生物で構成されていることでは同じです。古代アイヌの手つかずの大自然を除けば、基本的に大差はありません。決定的に違うことは、古代アイヌにとっての豊かな大自然は、「自由の天地」であったことです。彼らは、ヒグマ、オオカミ、フクロウ、キツネ、ウサギ、ヘビ、カエル、カワウソ、サケ、マスなどと、そして植物などとも共存していました。
 もとより、大自然は弱肉強食の世界です。しかしアイヌの弱肉強食には、慎ましさがありました。その自然に忠実であらしめたものが彼らの神であった、と思われます。それ故にこそ、汎神論で言われる原始的な神性の中で生きていました。その神性を「人と自然の同位化・同格化」、と表現した人がいます。
 アイヌは、疑いなく大自然を畏敬していました。裏腹に、大自然にあくまでも従順で、畏怖しておりました。当然、生態系の乱獲と採集を謹み、同類たちへの謙譲の心がありました。人間優位の驕りに、因果応報のあることを恐れていました。命をつなぐ毎日の食物であっても、様々なタブーに忠実てありました。それは、彼らが自然の秩序に従わなければ、厳しいしおきを受けることを祖先から教えられていたからです。狩猟採集の生活が、「飢餓と死」の隣り合わせであることを実感していたからです。
「現代社会は、まず人間(自分)の生活スタイルを決めて、それを支えるために自然を改造している。神謡集には、大自然のなかに生きるアイヌの喜び、その喜びが失われてしまった近代文明への悲しみや怒りがこめろられて」(著書要約)います。

 
アイヌの多彩な神々

『アイヌ神謡集』には、数々のアイヌの神が登場します。神謡集とは、梟の神・キツネ・ウサギ・小狼の神・サケ・沼貝らが自ら歌った物語だ、とも言われています。例えば、梟の神は@「村を領有する神であり、A人間の幸せをサポートし食料の確保するときの作法を教える神であり、B「アイヌを守る良い心を持った神である」とされています。それに対して悪い神もいました。「神謡集のテーマは、良い神と悪い神の葛藤である」、とも言われています。その他に、立派な神・ドジで間抜けな神・いたずら好きの神(カエルやウサギやカワウソらの悪役)・悪い死に方をして子孫への戒めを示す神・面白くて笑いを誘う神・悲劇的な神、殺される神など、実に多彩な八百万の神が登場します。

 
梟の神の自ら歌った謡「銀の滴降る降るまわりに」



「銀の滴降る降るまわりに」とは、何と美しい言葉でしょうか。彼女の詩を読みながら私は二重の円を書きました。内心の円がアイヌと動植物の共存の世界です。それはアイヌの神の領域です。その円の外に、さらに壮大な宇宙的な円が存在しています。その外周の円を、大きな魂と呼ぶ人がいます。

 
イヨマンテのメッセージ

 アイヌとは「アイヌ・ネノ・アン・アイヌ」のことです。特に善良な性質と行為を代表するアイヌのことです。古代アイヌにも善良ではない人間がいましたが、アイヌは、太古からの生活上の知恵を受け継ぎ・人間と人間がお互いを助け合い・自然を愛し敬い・生き物をむやみに殺さない、という伝統を継承しました。次は、『アイヌ民族の歴史と文化』(田端宏・桑原真人監修)をテキストにしました。
−古代のアイヌは、早春の穴グマ狩りで捕獲したヘペレ(子グマ)を集落に持ち帰り、イヨマンテ(儀式)の夜まで大切に育てた。クマは、カムイの世界から人間へ送られた使者であり土産であった。カムイは大きな爪を持ち毛皮をまとい、ヒグマの姿になって人間界を訪れた。−

 アイヌ民族は、この世にあるすべてのものに「魂」(※)が宿ると信じました。「人間の力の及ばないもの、自然の恵みを与えてくれるもの、生きていく上で欠かせないものを、カムイとして敬った。但し、カムイは神の化身ではなかった。絶対的な存在でもなかった。神とアイヌとは対等であった」。
※『神との対話』(ニール・ドナルド・ウォルシュ著)の中に、次のように書かれてあった。−人間は、肉体と精神と魂からなっている。身体は魂の容器ではない。魂が身体の容器である。−

 アイヌが神と対等であったことは、極めて自然に、神(カムイ)との一体感(雰囲気)を持っていたはずです。そして、アイヌと熊との共存生活も同様であった、と思われます。
 昔、伊藤久男という歌手が「イヨマンテの夜」を歌ったことがあります。歌詞の中の「満月の夜」は、
−熊という動物にもアイヌという人間にも、個々の生命が躍動していた。そして、その個々の生命はカムイという魂に覆われていた。その夜の風景全体がイヨマンテであった」、と思われます。人間に限らず、動物にも植物にも生命があります。そして古今東西、動物に魂や霊があることが、伝承されてきました。

 次も、『神との対話』の中にに書かれてあったことです。
−人間の魂は生命を終えて身体から離れる。その魂に無限の魂(創造主、大きな魂)がつながっている。一般的にいう神は人間が勝手につくったもの。神学とか教会とか、神の名において(神の名を借りて)、人道のルール(罪と罰)をつくってきたのが人間である。創造主とは教会でいうものではない。大きな生命や魂に通じる、それらすべてのものとの一体性であるだ。− 

 古代アイヌも世界の先住民の祖先も、そして少なからずの現代先住民も、その他普通の漁民・農民であっても、この「大きな魂」と共存して生きている人々が少なくありません。彼らは難しい言葉は使いませんが、生活そのものが、そのまま「大きい魂」の中で生き続けています。
 現代人はあまりにも理性(文明)に頼り過ぎています。かっては人間が持っていたはずの豊かな感性がほとんど失われています。修復できないほど人間性が傷ついています。そのことが「アイヌ神謡集」のメッセージです。
ainu3.htm へのリンク