編集・岡井盛夫
『知里幸恵「アイヌ神謡集」への道』

アイヌの言葉と、知里幸恵の知性と感性
V部


 神謡とは、節の付いたアイヌ語の物語です。文字を持たなかったアイヌは、彼らの言葉を神謡に置き換え、その神謡が口承されてきました。神謡はアイヌの心です。あるいは、神謡以外に表現を必要としなかったのかも知れません。
 知里幸恵は、祖母の金成マツからアイヌ神謡を口承されました。17歳の時、ローマ字を習得し、神謡(詩・旋律)をローマ字で記述し、それに日本語の対訳を付けました。但し、アイヌ語をそのまローマ字に置き換えたのではありません。例えば、アイヌ語のカナ書き・ユーカラ(ユカ)を yukaraとはせずに yukarとしました。(アイヌ語ではaを発音しないから)。
 神謡集には13編のカムイユカッ(神謡)が収められています。幸恵について、「半ば神話であり民話であるアイヌ語を、詩的奥行きのある日本語に訳している」と評価する人がいます。多分、神謡は幾世代にわたって口承されているうちに微妙な旋律を持ち、豊かな詩に発展したものと思われます。
 近代日本は、多数者(和人)の論理と道徳と政策によって、少数民族のアイヌを虐待し差別しました。アイヌ語は、始終使うことを否定されてきました。特筆すべきは、神謡はアイヌ語を代表して、厳しい試練を受けて逞しく育った、とも思われることです。さらに言えば、アイヌ神謡集は、厳しい弾圧の中で、伝承の内容が創造されたのかも知れません。アイヌ神謡集は、明治、大正、昭和の差別と強制に耐えて、「劣った民族・滅びゆく」との風潮に逆らって、その真価を具現したのかも知れません。
※神謡集に具象の絵も楽もない。

「彼女は差別の事実を直視し、嘆き悲しみ憂いながらも、アイヌの持つ言語・宗教や風俗習慣伝承などを誇りとして残そうと努力した。神謡集とはアイヌの神謡であり、アイヌ民族の誇りであった。それは幸恵の願いと一体であった」と言われています。

 知里幸恵がアイヌ神謡集にローマ字表記を付けたのは他でもありません。祖母・金成マツから口承されたアイヌの伝承を耳で聞いて快く思ったに違いありません。その快感は、そのまま誰かに口承したい衝動にかられたことは必然のことです。
 しかし平成に生きる私は、そのローマ字表記の音律を実感することができません。「アイヌ語⇒ローマ字⇒現代日本語によっては、アイヌ語の真意は読み取れない」、と言う人がいます。「『神謡集』をアイヌ語で読もう」と言う人もいます。確かに、一つの言語を迂回して翻訳することの欠点がない訳ではありません。しかし、優れた外国文学について、そのオリジナルな言語でなければ真意が分からない、と断定することはできません。外国文学であっても、古典的日本文学であってもその名文を、現代日本語で読むことは不可能なことではありません。現実に知里幸恵の『神謡集』を読むと、古代アイヌの世界をありありと実感することかできるからです。美しく清々しく躍動的な文章だ、と率直に思うからです。
 幸恵にとってアイヌ語は母語です。しかし、その母語であるアイヌ語が衰退てしる現実に直面して、それを異言語である日本語で表現しなけれはならない屈折」があった、とも言われています。『神謡集』を読むと、幸恵か差別に打ち勝ち、屈辱や屈折から開放された自由を読み取ることができます。

 
知里幸恵と金成マツの墓

ホームページ「知里幸恵の墓」によると、幸恵は1903年(明治36年)6月8日当時の登別村で生まれ、6歳のとき祖母モナシノウクとともに、旭川に住む伯母金成マツのところに移り住んでいます。
 モナシノウクは金田一京助から「最大の叙事詩人」と絶賛されたユーカラの語り部です。また幸恵の弟真志保も登別が生んだ著名な言語学者です。
 幸恵は「15歳のとき言語学者の金田一京助と出会い、後に上京して「アイヌ神謡集」を著したことはT部に紹介しました。
 幸恵は若干19歳で亡くなり、金田一京助により東京の霊園に埋葬されていましたが、幸恵の日記にも出てくる金田一の長男、春彦の計らいで、1975年(昭和50年)に現在の登別市富浦墓地、金成マツの十字架の隣に改葬されました。

(09/04/05・岡井盛夫)

左画像Google検索
アメリカ先住民の口承史