岡井盛夫・『武士道』(山本博文訳)の要約


武士道と日本人

(上)


 著書『武士道』(山本博文訳)には、「近代日本の建設者である佐久間象山、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝充の伝記、あるいは伊藤博文、大隈重信、板垣退助ら現存の人物の回顧録を開いてみよ、―そうすれば、彼らの思索および行動が武士道によっていることがわかるだろう」、と書かれています。確かに、西郷隆盛という人物をサンプルにすれば、彼の生涯は武士道を抜きにして考えることはできません。
 私にとって武士とは、映画やテレビドラマの映像です。彼らは殆ど中世の日本人ですから、「武士道」を身近に考えることはありませんでした。『武士道』を読んで、根本的な見直しを迫られています。
 武士道は封建制度とともに滅びています。しかし、よくよく考えれば、個々の現代日本人と武士道との間に、何の関係もないとは言い切れません。

 著書の要約

 山本博文(訳者)の「まえがき」と「解説」


(1)新渡戸稲造(1862〜1933)の『武士道』は、明治32年(1899)、『BUSHIDO The Soul of Japan』として、アメリカで出版された。世界的ベストセラーとして、現代まで読み継がれている。日本では、矢内原忠雄訳などで愛読されている。
(2)『武士道』は、武士の規範や倫理を書いたものではない。この書物は単に武士道を解説するだけでなく、さまざまな事例をあげて、日本人の拠って立つ道徳意識や思考方法を明らかにしている。
(3)新渡戸は『武士道』を執筆することによって、日本人がけっして好戦的で野蛮な国民ではなく、礼儀正しい文明国であることを主張している。
(4)博学な新渡戸は、ヨーロッパの思想家や学者の言葉を縦横に引用して、武士道が普遍性を持つ道徳であることを示そうとしている。
(5)薇と桜の比較で、ヨーロッパ人の生への執着を批判し、死をものともしない武士道の精神を誇っている。『武士道』は、滅びゆく武士道への鎮魂歌であった。
(6)新渡戸にとつて、クェ―カー主義の影響が大きかった。そのことによって、キリスト教と東洋思想を調和させることができた。
※新渡戸夫人(アメリカ人)はクェーカー教徒。

(7)新渡戸は武士道を擁護し、{日本人の道徳の基礎に武士道があった}、と述べている。しかし、武士道に帰れと言っている訳ではない。彼の目には、武士道が消滅の運命にあることが見えていた。ただ、それに代わるもの見いだせない。そこで、武士道を受け継ぐ倫理体型としてキリスト教に期待した。それが、キリスト教と東洋思想を調和であった。
(8)武士道は過去の道徳である。それにもかかわらず、武士道を学ぶべきとの声があがるときがある。その際の「武士道」とは新渡戸の『武士道』である。
 
 新渡戸稲造の「初版への序」

(1)『武士道』の執筆の動機は、ベルギーの法学者から「宗教教育のない日本で、どうやって道徳教育が授けられたか」、を問われて即答できなかったことが原因であった。
(2)私(新渡戸)が少年時代に学んだ道徳上の戒めは、学校で教わったことではない。私は、自分の正邪善悪の観念を形作するさまざまな要素を分析してみて、それらの観念を私に吹き込んだのは「武士道」であったことに気付いた。
(3)封建制と武士道とがわからなくては、現代日本の道徳思想は封印された書物と同じである。

 第1章 道徳体系としての武士道

 武士道は、日本の標章(しるし)である桜の花に勝るとも劣らない、わが国土に根ざした花である。封建制の子である武士道は、その母なる制度より長く生き続け、いまも私たちの道徳の道を照らしている。
 「武士道」は、実は「騎士の倫理」というよりも深い意味がある。「武士道」は、戦う騎士の道―すなわち戦士がその職業や日常生活において守るべき道の意味する「戦士の掟」のことである。
 武士道は成文法ではない。語られず、書かれてもいない掟でありながら、それだけに武士たちの内面に刻み込まれ、強い行動規範として彼らを拘束した。数十年、数百年におよぶ武士たちの生き方から自然に発達したものである。

 第2章 武士道の源泉


 武士道は、仏教、神道、儒学を源泉としている。
(1)仏教は、運命に対する穏やかな信頼、避けられない事柄を心静かに受け入れ、危険や災難を目にしてもストイックに落ち着き、生に執着せず、死に親しむ心をもたらした。
(2)神道は武士道が与えなかっものを存分に補った。他の宗教では説かれることのない主君に対する忠、祖先への崇拝、親への孝、これにより、サムライの傲岸不遜な性格に謙譲の念が生まれた。人間の魂の生まれながら善良さと神のような純粋さを信じ、魂を神の意志が宿る器として崇めている。
①神道の自然崇拝は、国土を心の奥底からいとしく思える存在にした。祖先崇拝は次々と系譜をたどっていくことによって天皇家を民族の全体の起源とした。
②神道の教義には、わが民族の精神面での二つの特徴が含まれている。愛国心と忠誠心である。神道は、国民の本能と民族的心情の枠組みになっている。体系的な哲学や合理的な教義を必要としない。

(3)武士道のもっとも豊かな源泉は孔子の教えであった。君臣、父子、夫婦、兄弟、盟友の関係は、日本人が本能的に知っていた。
①冷静で、温和で、世間というものをよく知っていた孔子の政治道徳に関する格言は、支配階級であったサムライにとつて、特に相応しいものであった。
②孔子についで孟子が、武士道に権威を及ぼした。武士の心の中に永久にすみかをもつことになった。孔子孟子の著作は、若者たちの教科書であった。

 第3章 義あるいは正義について


 義は、サムライの掟の中で、もっとも厳しい教えである。サムライにとって卑怯な行動や不正な行為ほど恥ずべきものはない。
ある武士(林子平)は、それを決断力と定義した。
 「義は、自分の身の処し方を、道理に従い、ためらわず決断する心をいう―死すべき時に死に、討つべき時に討つことである」。義は、もう一つの武徳である勇気と兄弟である。
 「義理」は、「正しい道理」という意味である。原型では義からほんの少しずれてものにすぎないものだったが、曖昧な義務感を意味するようになっている。
 封建制度の末期、長い平和の時代続いた。そんな時に「四十七義士」が脚光を浴びた。ずるい策略が戦略として通用し、露骨な偽りが戦略として通用した時代にあって、率直で正直な、男らしい徳は、最大級の賛辞を受けた。
 義理のもともとの意味は義務である。親への孝が、愛情が第一の動機であるべきだが、もし愛情に欠ければ、孝を命ずるために何かの権威がなくてはならない。その権威を義理に求めた。義理は「正しい道理」から離れてしまって、恐ろしい誤用を生んでいる。義理はその翼の下に、あらゆる種類の詭弁と偽善に宿すことになった。

 第4章 勇気


 勇気とは、正しいことをすることである。徳川光圀は、「戦場のなかに駆け行って討ち死にすることは簡単なことで、取るに足らない者にもできる。生きるべき時に生き、死ぬべき時に死ぬことを、本当の勇気と言うものだ」、といった。
 本当に勇敢な人は常に平静である。勇敢な人は、激しい戦闘にあっても決して狼狽せず、押しつぶされず、混乱せず、さらに多くの物を受け入れられる余地のある心(余裕)を持っている。
(「中」へつづく)