岡井盛夫・『武士道』(山本博文訳)の要約


武士道と日本人

(中)


 
 第5章 仁―惻隠の心


 愛情、寛容、他者への情愛、同情、憐憫は、つねに最高の徳である。つまりは、人間の魂に備わったあらゆる性質のなかでもっっとも高いものとして認められてきた。
 孔子も孟子も、人を治める者の要性が仁であることを繰り返し述べている。君主の不不可欠の要件として「仁―仁とは人である」と言っている。
 封建制かならずしも専制性ではない。封建制の統治はたやすく軍国主義に陥るが、最悪の専制を免れているのは、仁のおかげであった。私(新渡戸稲造)は、どんな種類の専制政治も断じて支持しない。
 米沢藩主の上杉鷹山は「国家人民が立てた君主であって、君主のために立てた国家人民ではない」、と封建制かならずしも専制君主主義や圧政ではない」、と書き残している。人民の世論と君主の意志、言い換えれば民主主義と絶対主義が融合している。
 仁は、優しく、母親のような徳である。まっすぐな義と厳格な正義が特に男性的であるとすれば、仁が施す慈悲は女性的な優しさと説得力を持つ。
 「もっとも勇敢なものはもっとも優しい者であり、愛のある者は勇敢な者である」、といことは普遍的である。
 武士の情け―武人の優しさ―正義に対する適切な配慮を認識した慈悲―は、根本はヨ―ロッパの格言でも言われている。
 敗れた者をいたわり、傲る者をくじき、平和の道を立てること、―弱者、劣者、敗者に対する仁は サムライに相応しい。その典型的な実例が、熊谷直実と平敦盛の伝説に語られている。

 第6章 礼

 丁重で上品な物腰が日本人の特性であることを、外国人旅行者が気付いている。本当の礼とは、他人の気持ちを思いやる心のあらわれである。
 礼とは、物の道理を正しく尊重すること。それゆえ社会的地位に対して相応の敬意を払うことを意味する。社会的地位は、金銭的貧富の差を示しているのではない。本来、実際の価値にもとづいた差があることを示している。
 礼は、その最高の形においてほとんど愛に近づく。礼は「長い苦難にも耐え忍び、親切で妬みの心を持たず、誇らず、驕らず、非礼を行わず、自分の利を求めず、憤らず、慢心しない」ことである。
 礼は、他のより次元の高い徳と相関関係にある。そもそも孤立した徳はない。
 礼儀作法の中に、不必要な細かい点があることは認める。流行とは人の心の絶え間ない美の探究とみなしている。
  礼儀を厳しく遵守することの中に、道徳的訓練が伴われている。茶の湯の必須の要素、心の平静、気持ちの静寂、振る舞いの静けさなど、千利休の茶道が戦国時代に確立されたことの意味は大きい。 
 礼はたとえ振る舞いに優雅さを加えるだけだとしても、大いに意味がある。礼は仁と謙虚を動機として生まれ、他人の感受性に対する優しい感情によって始動する。

<在日20年の宣教師夫人の「おそろしくおかしい」行為>
(1)照りつける日差しのもと、夫人が日傘も差さず外出する。日本人の友人に出会う。夫人は挨拶をする。友人は帽子をとって挨拶を返す。友人は夫人と会話中、自分の日傘を下ろして、照り付ける太陽のもとに立っている。何とばかげたことだろうか。
 なぜなら、友人の動機は、「あなたは炎天下にいる。私は同情する。もし私の日傘が大きければ、あるいは私たちが親密な知り合いであれば、私はあなたを日傘の下に入れてあげたい。しかし傘に入れることができないから、せめて苦痛を分かち合いたいと思います」、との意味である。日本人の「おそろしくおかしい」行為だ。
(2)贈り物をするとき。アメリカ人は「これは素晴らしい品物です」と品物を褒める。日本人は軽んじたり悪く言う。日本人の底意は、「あなたはいい人です。どんな品物でもあなたには十分ふさわしくありません。何をあなたの足元においても、あなたは私の好意のしるしとして以外に受け取ってもらえないでしょう。この品物を、物の価値ではなく、しるしとして受け取って下さい」、との意味で贈っている。
(3)アメリカ人は贈り物の素材について褒めており、日本人は贈り物をするに至った気持ちのことを言っている。

 第7章 信と誠

 武士は、みずからの社会的地位の高さゆえ、商人や農民よりも高い水準の信を要求されると考えた。高潔で正直な多くのサムライたちは、新しく不慣れな商工業の分野で、狡猾な平民と競争する抜け目のなさがまったくなかったので、立ち直れないほどの大損害をこうむった。

 第8章 名誉

 恥の感覚(羞恥心)は、幼少時から教えられる徳の一つであった。「笑わられるぞ」、「名を汚すな」、「恥ずかしくないのか」なぞは、非行を働いた少年の行動を正すための最後の訴えだった。
 新井白石は若い頃、「不名誉は樹の切り傷のように、時間はこれを消さず、かえってこれを大きくするからだ」と言って、ささいな屈辱を受け入れることによって自分の人格を損ねることを拒んだ。
 孟子は、「恥は、すべての徳性、すなわち良い振る舞い、良い道徳の土壌である」、と言っている。
 繊細な名誉の掟が陥りがちな病的な行き過ぎは、度量と忍耐によって、しっかりと相殺された。「諺に、ならぬ堪忍するが堪忍」がある。
 徳川家康が孫に残した遺訓は、「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。堪忍は無事長久の基。己を責めて人を責めるな」、との忍耐と我慢であった。
 おおむね侮辱に対しては、人はただちに憤慨し、死をもって報復した。名誉は―ただの虚栄や世間的賞賛がほとんどだが、人生の最高の善として貴ばれた。富や知識ではなく、名声こそが青年の追及すべき目標だった。もし名誉と名声が得られるならば、命さえ安価だと考えられた。

 第9章 忠義

 忠義は、封建的な諸道徳を結んで均整のとれたア―チを形づくる要石だった。忠義は目の上の者に対する服従および忠実―だけは封建道徳を他の道徳からはっきりと区別する徳目である。
 個人の心から発する忠誠が、あらゆる種類、境遇の人々の間に存する道徳的結びつきであることを知っている。
 ヘ―ゲルは「封建制のもとでの忠誠は、主君に対する義務であって、国家に対する義務ではないから、まったく不当な原理にもとずいて確立された規範である」、と批判している。
 わが国民が抱くような忠義は、他の国では忘れられている。われわれがその観念をどんな国でも到達できないくらい押し進めた。
<『菅原伝授手習鏡』の忠義>
 菅原道真は、一族を根絶やしにされかかった。匿われた幼い子が探り宛てられた。その時、その子に身代わりが差し出された。該当者は、子も父母も道真の恩顧に報いることを喜び、「妻よ、喜べ、かわいい息子は、主君のお役にたったぞ」と喜んだ。
 西洋の個人主義は、父と子、夫と妻に別々の利害を認める。それに比べて武士道は、家族とその成員の利害は一体である。
 なお、西洋に―「孝」に相当する適当な言葉がない。武士道は、国家は個人に先立って存在し、個人は国家の構成要素ないし分子としてその中にうまれてきた。
 自分自身の良心を、主君の気まぐれな意志や酔狂や妄想のために犠牲にする者に対し、武士道では低い評価が与えられた。「佞臣」、「寵臣」は軽蔑された。諌言によって主君の知性と良心に最後の訴えをすることは、ごく当たり前のことであつた。

 第10章 武士の教育

 武士教育で重視された第一の点は、人格の形成であり、思慮、知識、弁舌などの技術的な才能は軽視された。
 知性に優れていることは、勿論貴ばれた。しかし、知性を表すのに使われた「智」と言う言葉は、主として叡智を意味したのであって、知識そのものは低い評価を受けていた。
 武士道を支えた三つの骨組みは、「智」、「仁」、「勇」、すなわち叡智、慈愛、勇気であるとされた。サムライは、本質的には行動の人であった。
 武士道の教育科目は、剣術、柔術、馬術、槍術、兵法、書道、倫理、文学、歴史などから成っていた。
 武士道と経済とは正反対のものである。金儲けや金を蓄える術を卑しんだ。金銀の価値を知らないのは、育ちの良い証拠であった。
 数の計算は、軍勢、恩賞や知行を配分する上で不可欠であつたが、下役人に委ねられた。藩財政も下級武士か僧侶が担当した。倹約が教えられたが、経済的理由からではなかった。節約の訓練、奢侈は人間に対する最大の脅威であると考えられ、質素な生活がもっとも厳格に武士階級に対して求められた。
 知識ではなく品格が、頭脳ではなく精神が、訓練啓発の素材として選ばれた。
(下へつづく)