岡井盛夫・NHK高校講座「世界史」の要約


第一次世界大戦とアラビアのロレンス


 この文章は、テレビで放送されたNHK高校講座「世界史」の、「トルコ革命とパレスティナ分割」の一部を要約しました。
 第一次世界大戦(1914年から1918年)は、人類史上初めての世界大戦です。ヨーロッパの荒廃とアメリカの台頭、ソ連の出現などの特徴があり、世界史の大転換期でありました。
 以下は、第一次世界大戦の側面を、アラブとオスマン帝国の対立を軸にして(「アラビアのロレンス」を主役として※)、クローズアップしました。関連ファイルは、「第一次世界大戦と日本」です。
※ 第一次世界大戦の最中、アラブ国家独立のためにアラブ人とともに戦ったイギリス人(イギリス軍の情報部の将校)、トマス・エドワード・ロレンス

 第一次世界大戦は、連合国と同盟国との戦争であった


 1914年、ヨーロッパ列強は、第一次世界大戦に突入した。産業の発展を競う帝国主義により、植民地を巡って対立が激しくなったためであった。

連合国 同盟国

 イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・日本

 オスマン帝国・ドイツ・ブルガリア王国

 当時、中東を支配していたオスマン帝国は、同盟国側のドイツの援助を受けて参戦した。戦火はヨーロッパから中東地域へと広がっていった。

 イギリスの外交政策とアラビアのロレンス


 イギリス
は、この戦争を有利に展開するために、下記のような外交政策を展開した。その結果、今日まで残る中東の対立を生む原因になってしまった。

1915年
フサイン・マクマホン協定
(第一の外交政策)

 当時のアラブ半島には、オスマン帝国の支配に不満をもつアラブ人がいた。
 イギリスは、アラビア半島に住むアラブ民族の有力者に接近した。彼らにオスマン帝国への反乱を起こさせ、戦いを優位に進めるためであった。
 接触したのは、アラブ民族の有力者・フサインであった。イギリスはフサインに「アラブの人々がオスマン帝国に勝利した暁には、アラブ独立国家の建設を支援する」、と働きかけた。
 オスマン帝国からの独立が夢であったフサインは、これに同意した。

 このとき、イギリスの工作員としてアラブ人の元に送り込まれたのが、ロレンスであった。彼の任務は、アラブ人を支援してオスマン帝国を攻撃し、イギリスを優位に立たせることであった。ロレンスはフサインの息子のファイサルを軍事顧問として、ともにアラブ人を率いた。
 
 
1916年
サイクス・ピコ協定
(第二の外交政策)

 1916年、アラブの反乱が始まった。
 しかし、アラブ軍は統率力に欠けていた。その頃のアラブでは、いくつかの部族が共存して暮らしており、国という概念がなかった。
 ロレンスはアラブの人々を束ねるために自ら軍の先頭に立ち、彼らを勝利へと導いた。そして、次第にアラブ人は、ロレンスを信用するようになった。
 ロレンスも、アラブ人の自由を求める純粋さに心を打たれた。彼はアラブ服を身にまとい、アラブ式の生活に徹した。
 やがてロレンスは、祖国イギリスの勝利よりも、アラブの人々に自由をもたらすことを望むようになっていった。

 「サイクス・ピコ協定」は、イギリス・フランス・ロシアで、オスマン帝国の領土を分断し、それぞれが支配することを定めたものであった。

 実は、長引く戦争によって、イギリスは戦費が不足であった。戦争を早く終わらせたかったイギリスは、味方同士や中立国との間で、複雑な密約を交わすことになった。
 アラブと祖国イギリスの狭間で、ロレンスの心は激しく葛藤した。

1917年
バルフォア宣言
(第三の外交政策)

 アラブ軍は、オスマン帝国最大の補給港となっていたアカバを攻め落とすことに成功した。そして、一気に優位に立った。

 ロレンスは、アラブの人々の自由を勝ち取るために尽力した。
 この後、祖国イギリスの予想外のふるまいに、ロレンスたちは衝撃を受けることになる。イギリスは、アラブの人々を裏切るような外交を展開した。

 バルフォア宣言は、ユダヤ人に対する政策。
 戦費不足であったイギリスは、ユダヤ人の財閥に資金援助を求めた。その引き換えに、「パレスティナにユダヤ人(※)のふるさとを建設することを支援する」、と約束した。


※19世紀のヨーロッパでは、国を持たないユダヤ人は被差別民族であった。彼らの間に、国家建設の気運が盛り上がっていった。

  第二次世界大戦で、ナチスによるユダヤ人の大虐殺があった。戦後、多くのユダヤ人がパレステイナを目指し、入植を進めた。しかし、パレスティナには、元々多くのアラブ人が他民族と共存して暮らしていた。ユダヤ人の入植に反対して「アラブの大蜂起」が起きた。イギリスは紛争を収めることができずに国連に助けを求めた。
 1947年、イギリスの要請を受け、国連において、パレスティナをユダヤ人とアラブ人で分割し国連管理下置くことが決議された。アラブ人は反対した。
 1948年、アラブ人の同意のないまま、ユダヤ人は、ユダヤ人国家であるイスラエルの建国を宣言した。(中東戦争へ突入)

1918年

 10月、アラブ軍とイギリス軍が共同で、オスマン帝国最大の軍事拠点地だったダマスカスを攻撃することになった。

 このときロレンスが率いたアラブ軍は、イギリスから、ある約束を取りつけた。アラブ軍がイギリス軍よりも先にダマスカスに入ることができれば、アラブによる街の支配権を認めるとするものであった。

 アラブ軍はオスマン軍を倒し、イギリス軍よりも早くダマスカスに入ることに成功した。そして、アラブ臨時政府を置いた。

 1918年11月、第一次世界大戦は休戦が成立した。
 戦後の国際秩序を決める「パリ講和会議」に、ロレンスはアラブ代表として出席し、アラブ独立国家樹立を訴えた。
 しかし、1年後に決定した中東の地図に、アラブの独立国家はなかった。現在のシリア・レバノンはフランスが、イラク・ヨルダン・パレスティナはイギリスが支配下におく、委任統治領となっていた。結局、アラブの人々の夢が叶えられることはなかった。
 そこには「大量の石油の存在が確認される」という、大きな事態の変化があった。軍用機や戦車が初めて登場したこの時代、燃料の石油の価値は急速に上がり、各国が石油の利権をめぐって争っていた。この石油が大量に発見されたのが、中東であった。

 こうして、ヨーロッパが行った分割支配によって境界線が引かれ、現在の中東地域の国々の国境線が誕生した。

 ロレンスは失意の中、祖国イギリスへ帰国した。彼らが抱いたアラブ独立の夢は、二つの外交政策に振り回されたあげく、石油資源の独占を目指すイギリスの前に消え去ったのであった。

 ロレンスは、おそらく純粋にアラブの独立を望んでいたと考えられる。しかしアラブの人々にとって、独立国家を持つことが必要だったと考えるには、微妙な面もある。
 ヨーロッパの国々は、国家という概念を既に持ち、それが当たり前であった。そのため自らの論理が、他でも当然当てはまると思い込んでいた側面がある。
 中東地域においては、現在でも「tribalism=部族主義」という概念がまだ強い。そのため、当時の中東の人々には、国家という意識があまり浸透していなかった。

 ロレンスの死後、第一次世界大戦後から現代にかけての中東地域の歴史には大きな展開があった。

 


※現在のトルコでは、オスマン帝国の軍人だった「ムスタファ・ケマル」が、イギリス・フランス・ギリシャ等に占領された地域の一部を奪い返すことに成功している。そして、1923年、トルコ共和国を誕生させている。


 イギリスの国益とロレンスの立場

 以上、第一次世界戦争におけるイギリスの外交政策を見れば、「イギリスにとってロレンスは、一人の工作員に過ぎなかった。ロレンスはアラブ人と共にトルコ帝国と戦ったが、イギリスにとってアラブ人のトルコ帝国からの独立運動は、第一次世界大戦優位のための外交政策の一つに過ぎなかった」、と言わざるを得ません。
 さらに言えば、イギリスのアラブ人支援と約束は、イギリス並びに連合国が、同盟国に勝つためのその場限りの口約束に他ありません。ロレンスはアラブ人から絶対的に信頼されましたが、それはあくまでも個人的なことでした。国家の大きな立場に比べて、個人の力は微力です。ナショナリズムと個人の力では比較になりません。
 歴史は既成事実の積み重ねです。文明は、西洋人の優越思想によって支配されてきました。その結果、国境のない地域に住むさまざまな部族が、西洋人によって勝手に線引きされ分断されて、国家が作られました。

 イスラエルの建国は、パレステイナ先住民の存在が無視されました。イギリス人の勝手な論理です。しかし、既成事実が作られて強引に維持されると、それを元に戻すことができません。歴史的既成事実が、居座りつづけます。元に返せという言い分があっても、「実効支配」は、力でなくては変わることはありません。
(2014/04/11)