岡井盛夫・ペリー来航150周年記念



中浜万次郎と咸臨丸


1.ペリー来航150周年と咸臨丸

 先にこのホームページで、斉藤光弘さんのデジカメ・アルバム「咸臨丸フェスティバル」(4月29日)を紹介しました。
 今、横須賀市ではペリー来航150周年を記念して様々なイベントが実行されており、「咸臨丸フェスティバル」はその一つでありました。

(1)日米修好通商条約と咸臨丸出港
 斉藤さんから送られてきたデジカメの中に、「咸臨丸出港の碑」の解説を写した写真がありました。咸臨丸出港の碑は、横須賀市の愛宕公園にあります。横須賀市政施行70周年を記念して建てられ、市の風物百選にも指定されています。その解説にも書かれていることですが、
・1853年(嘉永6年)6月3日、ペリー提督の率いる黒船4叟が浦賀沖に現れた。遠征の目的は、我が国との貿易であった。まことに「泰平の眠りをさます上喜撰(じょうきせん)たった四はいで夜も寝られず」(流行狂歌)の大事件であった。
・日米修好通商条約は、1858年(安政五年)6月19日に調印された。

 日米修好通商条約(※)批准書の交換は、ワシントンで行うことになっていました。米国政府は、幕府代表団を米国に迎えるために、軍艦ホータン号を派遣してきました。
 幕府は、ホータン号の万が一の事故に備えて護衛艦として咸臨丸を従わせました。咸臨丸(※)は、経験不足の日本水兵に遠洋航海の訓練をさせる目的もありました。
※幕府がオランダに注文して新しく造った船、安政4年に長崎に回航され、長崎の海軍伝習所で研修と訓練に使われていたもの。

(2)咸臨丸のスケッチ

このスケッチは、帆立水兵の石川政太郎が描いたもの。『中浜万次郎の生涯』(中浜明著)から引用した。同書には、三本帆柱の二十七枚帆 百馬力、ネジ仕掛け(スクリュー)の蒸気機関付き。300トン前後(推定)と書かれている。長さは50メートル、幅7.3メートルであった。その外に、32ポンド砲6門、18ポンド砲4門、その他の砲6門とも記載されている。
値段は10万ドルとも、25000両ともいわれている。

2.中浜万次郎と咸臨丸の接点

 タイトルには「接点」と書きましたが、とても接点のようなものではありません。重要な関わりがあります。その関わりを紹介することがこの文章の目的ですが、現代人にとって中浜万次郎は有名人ではありませんので、少し注釈を加えなくてはなりません。
(1)万次郎の苗字
 1997年の夏に、「少年の海」という小冊子(自分史)を発行しました。その冊子の中に、「ジョン・マンとホイット・フィールド船長」(※)というエッセイを載せたことがあります。
※@土佐の国・中ノ浜の万次郎は、釣り船に乗って宇佐(土佐)から出航した(1841年1月)。彼は13歳の少年であった。船が沖合でシケにあい、帆柱と舵を失い黒潮にのって漂流した。やがて鳥島に漂着し、その島で約5ヵ月の無人島暮らしをした。1841年6月に、米国捕鯨船・ジョン・ホーランド号に救出された。
  Aジョン・マン(John Mung)とは、ホーランド号の乗組員がつけた、少年万次郎のニックネームであった。

 万次郎は漁師の子です。彼の幼名に苗字はありません。苗字のないまま出国したことになります。彼は多くの手紙(英文)を残していますが、そのサインが、ジョン・万次郎(略してジョン・マン)です。
 彼は、約10年の海外生活を経て琉球(沖縄)に帰国しました(1851年)。そして直ぐさま幕府に呼ばれて(※)、幕府の直参にとりたてられました(1853年)。その時から苗字帯刀が許され、中浜万次郎と呼ばれています。
※1853年7月にペリーが浦賀沖に来航した。幕府は、米国から帰国した直後の万次郎の情報を必要とした。

(2)万次郎の知名度

 幕末では、中浜万次郎の知名度は抜群でした。鎖国の日本に、突然米国から帰国したことの事件性によってです。その一般的な知名度は、@数奇な運命を辿った人であること、A冒険家であることの風評によって、彼をして一躍有名にしました。
 彼の知名度は、帰国後の二年の間に漂流記の類の書物が25冊にも及んで発行されていることからも分かります。但し、現代人で彼を知る人は多くはありません。
 冒頭に紹介しましたが、私が「ジョン・マンとホイット・フィールド船長」(エッセイ)を書いた動機は、彼に関する一般的な風評とは別のことす。一言でいえば、少年万次郎の人間性に、まるで身内のような親近感を抱いたからです(詳細は省略)。

(3)年表・中浜万次郎と咸臨丸

 次の年表は、中浜万次郎と咸臨丸の関わりを知るために「中浜万次郎年譜」(※)その他から検索(抜粋)したものです。
※中浜明(中浜万次郎の孫)著『中浜万次郎の生涯』。

年代と万次郎の年齢 出来事 備考
1827 土佐国幡多郡中ノ浜に生まれる。 文政10
1841年
(14歳)
漂流と無人島暮らし(土佐から鳥島)5ヵ月。
天保12
アヘン戦争
1841年6月
(14歳)
捕鯨船・ジョン・ホーランド号に救出される。 aaa
1841年12月 ハワイ・ホノルル上陸。 aaa
1842年2月
(15歳)
捕鯨船員となって太平洋で捕鯨 aaa
1843年5月
〜46年5月

16〜19歳
マサチューセット州フェアーヘブン到着。
オックスファード・スクールで、初等教育を受けた。
マサチューセット・バーレット校で、中等教育(2年5カ月)を受けた。

aaa
1846年5月
(22歳)
捕鯨船・フランクリン号に乗組んで捕鯨航海。 aaa
1849年8月 フェアーヘブンに帰港。 aaa
1850年5月
(23歳)
カリファルニアの金山に入る。帰国のための資金作り。 江川太郎左衛門、
韮山に反射炉を作る。
1850年12月
(24歳)
サラボイド号に乗り組んでホノルル出航、琉球付近でボートに乗り換える。 aaa
1851年2月 琉球(沖縄)の摩文仁海岸に上陸。 嘉永4年
1852年2月
(25歳)
中ノ浜に帰郷。 aaa
1853年7月 aaa ペリーの第1回渡来
1853年7月
(26歳)
首席老中阿部伊勢守に召されて江戸に着く。幕府の直参となる。 aaa
1854年2月 aaa 日米和親条約締結
1857年
(30歳)
幕府軍艦教授所の教授に任命される。 aaa
1858年 aaa 日米修好通商条約調印
安政の大獄
1860年2月
(30歳)
咸臨丸に乗り組んで浦賀出航。 万延元年
同年6月 咸臨丸、品川沖に帰着。 aaa
1861年4月 aaa アメリカ南北戦争開始
1867年月 aaa 徳川幕府、政権奉還の
申し入れ
1866年
(39歳)
二回上海にゆく。 aaa
1868年 aaa 明治元年
『藩論』発刊※
1869年
(42歳)
明治新政府より開成学校教授に任命される。 aaa
1870年9月
(43歳)
ヨーロッパ出張のため横浜出航。(1871年帰国) aaa
1898年11月
(71歳)
死去 aaa
※『藩論』(海援隊社中編)には、坂本龍馬の思想(デモクラシー)が書かれている。そのデモクラシーは、中浜万次郎→河田小龍(土佐の画家)→坂本龍馬へと伝えられたと思われる。

(4)咸臨丸の乗船名簿と荷物

 『中浜万次郎の生涯』から引用。

乗員 (総員96人) 荷物 備考
(1)乗組員(士官)21人
御軍艦奉行、木村摂津守
指揮官 軍艦操練所頭取  勝麟太郎
教授方 佐々倉桐太郎、鈴藤勇次郎、浜口与右衛門(運用方)
教授方 中浜万次郎(通弁主務)
教授方 小野友五郎、松岡磐吉、伴鉄太郎(測量)
教授方 肥田浜五郎、山本金次郎 (蒸気)
(2)その他の乗組員(75人)
教授方手伝い(助教授)4人、操練所勤番(事務官)2人、
医師とその門生、4人
(2)士官以外75人
鼓手(2人)、水兵(50人)、火焚き(15人)、大工鍛治(1人ずつ)、
外に木村摂津守従者(5人)、勝の家臣(1人)
白米 25石(100人150日分)
麦類  6石
味噌、香の物、醤油、砂糖、野菜、乾物類、塩引鮭、梅干、カツオ節(1500本)など。
焼酎1石5斗
飲み水大タンク25個、小タンク3個
石炭9昼夜分
木炭150俵と薪1350束
咸臨丸の航海の模様は、
航海日記(1月19日から2月26日)
に記録されている。

3.咸臨丸乗組員の人物スケッチ

(1)福沢諭吉とクーパー号乗組員の飛び入り
 咸臨丸には乗組員の外に意外なゲストが飛び入りしました。福沢諭吉(26歳)と米国海軍測量船クーパー号の11名の船員です。
 福沢諭吉の乗船は、彼の並々ならぬ外国への好奇心からでしょうか。クーパー号は、米軍艦ホータン号とともに来航した測量船ですが、横浜沖で難破して航行不能になったためでした。彼らは木村摂津守の従者として処遇されました。

(2)中浜万次郎と、木村摂津守・福沢諭吉・勝麟太郎
 咸臨丸がサンフランシスコ到着してから5日目(3月2日)、一行は市庁主催の公式歓迎会に招待されました。その席上、軍艦奉行木村摂津守が挨拶を述べました。その通訳をしたのが、中浜万次郎でした。(3月3日、江戸、桜田門外で大事変)。

−木村摂津守は高潔といわれた。人柄のすぐれた幕府の海軍大臣格であった(31歳)。
但し、航海の司令官であっても海には不慣れであった。船酔いして、航海中は船室に引きこもっていた。−『中浜万次郎の生涯』の一部要約。

「日本海軍の創設者といわれる勝艦長も、やはり船では寝たっきり。これは船酔いもあるにはあるのですが、本所生まれの生粋の江戸っ児、徳川の直参であっても、自分の処遇のうえで幕府に対していろいろ不満、面白くないことが重なっていたので、くさって、咸臨丸の中でまで不貞寝を続けていたのです」。−『中浜万次郎の生涯』抜粋。

(3)井伏鱒二著『ジョン万次郎漂流記』の人物評

 ホノルルのジャーナリストが、カリフオルニア新聞の一面トップに、咸臨丸入港の模様を伝えています(1860年3月)。

「勝艦長らの役人は非常に優しくて、人情深いように見えた。艦長には四人の家来がついており、うやうやしく仕えているが、艦長は非常に物分かりのいい人で、決して家来を奴隷視するような人ではない。艦上には黒色の上着にパンツをはき、足には草鞋を履いた水夫らが異様な眼で我々を見ていた。彼らは、加州にいる○○人(伏字筆者注)よりずっと教養があるように見えた。船の中は万事よく整頓し、規則正しく、清潔であった」。

−咸臨丸来航を伝えた米国のジャーナリストは、日本人の着物の材質について正しい評価をしている。限られた資料だが、米国の心ある文化人は、日本の武士社会の組織と規律、庶民の生活様式をある程度理解していたように思う。(当時の米国には、日本の漂流商船や漁師から民芸品例えば、足袋、草履、神輿の模型、穴あき銭、日本刀などに骨董趣味を持っていた人がいた)。−『ジョン万次郎漂流記』の一部要約。

−咸臨丸がメーア・アイランドでドック入りして修繕している間に、万次郎は論吉を案内して、サンフランシスコの本屋で、有名なウエブスターの辞書を一冊ずつ買っている。
 サンフランシスコのヘラルド紙の記事がその様子を伝えている。
「彼らの一人(万次郎)は、<その辞書の>価値をよく心得ていたので、書籍商は驚いた。この人が海軍将官の通訳官であった」。−『中浜万次郎の生涯』の抜粋。

4.中浜万次郎と咸臨丸のエピローグ

 中浜万次郎の海外生活は、二つに分けられます。
(1)は、米国内での3年5カ月の生活です。
(2)は、6年3カ月に及ぶ航海生活です。
 航海生活も、さらに二つに分けることができます。
(1)は、鳥島で救出されてから<太平洋で捕鯨に携わった>約2年間です。この期間は、いわばジョン・マンの少年期にあたります。捕鯨船の船員としては、いわば見習い期間です。
(2)は、1846年の捕鯨船・フランクリン号出航から49年にかけて、フェアーヘブンに帰港するまでの期間です。いわば、ジョン・マンの青年期にあたります。

 ジョン・マンの航海で特筆すべきことの第一点は、彼が米国国内で受けた初等中等教育の内容です。
・彼は、初等教育をオックスファード・スクール(英語・数学・習字)で受けた。
・彼の中等教育は、マサチューセット・バーレット校(高等数学・測量術・航海術)での2年5カ月であった。
・彼は、ナザリエル・ボーニッチの航海学書を読んでいた(※)。
※ボーニッチは、当時米国最高の数学者として有名。航海学書は中浜万次郎によって、帰国後翻訳されている。

 ジョン・マンの二度目の航海(青年期)で特筆すべきことは、捕鯨船・フランクリン号で出航してから、1848年に一等航海士・副船長(21歳)に昇格していることです。

 中浜万次郎の咸臨丸での役割は、記録の上では通弁主務です。しかし、
@以上の青年期の経験が幕府から評価されたこと。
A彼は幕府直参として召抱えられた。
Bさらに、軍艦教習所の教授にも任命されていた(1857年・30歳)。
 以上三点の事実から、中浜万次郎の咸臨丸への関わりの深さが容易に理解できます。
 さらに言えば、その豊富な実務経験から推して、彼が咸臨丸航海に果たした役割は実際的であり主導的であったことか、十分に推定されます。
(03年05月)


関連するエッセイ・ジョン・マンとホイット・フィールド船長