岡井盛夫:2017年8月4日


沖ノ島と古代日本人


   プロローグ

 
宗像・沖ノ島と関連遺産群が、ユネスコの世界遺産リストに登録された。日本の世界遺産の中では、21番目になった。


 
図書『沖ノ島』の表紙(純金製の指輪)

 わが国の古代史にあって、朝鮮半島は切っても切れない関係にあった。例えば西暦四世紀には、百済との間に天皇にかかわる重大な事実が発生している(※)。関係は、政治、宗教、文化に及び広範囲であった。
日本の古代国家と七支刀の銘文

 朝鮮半島からの渡来人は、対馬を経由して九州北部へ渡った。沖ノ島へは渡っていない、と思われる。なぜなら、沖ノ島が無人島であり、島への接岸が極めてく困難であったから。
 沖ノ島(周囲4kmの孤島)には、古代から神事、祭祀に使われた銅鏡、鉄剣、翡翠(ひすい)の句玉、純金製の指輪やササン朝ペルシャ(※)のカットグラス椀片、滑石ネックレスなど8万点が捧げられている。それら奉納物は、九州の宗像から届けられたものであろう。
※BC226~651
 
  女人禁制と禊の関係

 沖ノ島は女人禁制である。但し、一般的意味の女子差別に由来するものではない。なぜなら、この島は田心姫(たごりひめ)という女神そのものであるから。田心姫は宗像三女神の一神であり、宗像大島の湍津姫、市杵島姫と共に三神とされている。記紀(古事記・日本書紀)においては、三神はアマテラスとスサノオの誓約(占い)で生まれた女神とされている。

 かって沖ノ島に入る者は、宝物はもとより、「一木一草一石持ち出してはならない」、との掟があった。故に、世界遺産になっても、人が立ち入ることはできない。その意味(※)での女人禁制でもある。
※沖ノ島に入るには、御前浜で禊(みそぎ)をしなくてはならない。禊とは、 神道で自分自身の身に穢れのある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、滝、川や海で洗い清めること。神の島に立ち入る人間だけに許される掟である。当然、その厳しさに耐えなくてはならない。その意味での女人禁制でもある。

  鳥居としめ縄

 鳥居(とりい)とは、人間が住む俗界と神社などの神域を区画するものであり、神域への入口を示す。一種の「門」である。普通の鳥居は、二本の柱の上に笠木(かさぎ=柱の間隔より長い横木)を渡し、その下に貫(ぬき=柱をつなぐ横木)を入れる。

藤原新也『沖ノ島』

 沖ノ島には、三つの鳥居があり、三つ目の鳥居からが、神の島の聖地になる。
 神社にはしめ縄(注連縄)やしめ飾り(※)が見られる。しめ縄やしめ飾りは、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す。しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たしている。「しめ」には、神様の占める場所という意味がある、といわれている。
※神様の降臨を表すものとして「紙垂」(かみしで/しで)がある。清廉潔白を表す「裏白」である。しめ縄やしめ飾りを施すことで、その内側が清らかな場所となり、神様が安心して座すことができる。

  渡り石と、巨木巨岩

 
 沖ノ島の沖津宮は、巨石巨木の中にある。裏手には、巨木がまるで怪物のように巨岩を飲み込もうとしている。杉の大木には、しめ飾りが付けられている。あたかも、巨岩が祝詞を上げている。

沖津宮への道は、渡り石が敷かれている。まるでマリモのような苔である。
沖ノ島には「渡り石は人間が踏みしめてはならない」、との掟がある。つまり、ここの渡り石は、神さま専用である。
藤原新也著『沖ノ島』には、
「この岩陰を私は島の女神、田心姫の女陰と見立てた。
天岩戸の神話にもあるように、
生きとし生けるものの命はみなこの女陰より生まれたのである」、
と書かれている。
藤原新也著『沖ノ島』には、
「巨木が巨岩を飲み込もうとしている風景や
あるいは、巨岩が神社を押しつぶそうとしている風景」が何枚も紹介されている。

  沖ノ島は海の正倉院

 沖ノ島は「海の正倉院」と呼ばれている。島は古代より神事が催され、銅鏡、鉄剣、翡翠(ひすい)の句玉、純金製の指輪やササン朝ペルシャのカットグラス碗片などの宝物は実に8万点に及ぶ。
下記画像は一例(画像はクリックすると拡大する)。
金銅製龍頭
幡などをつり下げる�竿につけられた。
方格規矩鏡 左、奈良三彩小壺。右、句玉
(榊などに結びつけられた)
滑石製舟形
 【沖ノ島の国家祭記】
 4世紀後半~5世紀前半  巨岩の上で祈りを捧げる岩上祭記
  5世紀後半~6、7世紀  巨岩と巨岩の岩陰で祈る祭記
  7世紀後半~8世紀  半岩陰・半露天の祭記
 8世紀~9世紀  露天祭記
※巨岩は神の存在を象徴していた。宮司など限られた神職しか立ち入ることができない聖域であった。
 

 神話と出土品・エピローグ


 宗像三女神とアマテラスとスサノオのつながり(わが国の紀元に当てはめる)を思うと、神話になる。しかし、上の「沖ノ島の国家祭記」と乙女姫(宗像三女神の一神)とを重ねると、神話が史実になって生き返る。
 つまりBCの神話は、ACと史実となる。わが国の古代史は神話をベールに隠して、肝心要のことを記述することを避けている。