岡井盛夫・デカメロンとルネサンス

『デカメロン』は、ルネサンスの文学的作品!


 『デカメロン』が、G・ボッカッチョ(1313-75年)の文学的作品であることは知っていました。しかしその内容も、その作品がルネサンスに関わることもまったく知らないでいました。まことに、赤面の至りです。
 先に、「ルネサンスと宗教改革」について、このホームページに紹介してことがあります。しかし、その内容は、「NHKテレビ高校講座」の概要を要約したものです。
 ルネサンスについては、詳述されている著書などを読まなくてはならないも知れません。しかし、それほどの関心を持っている訳ではありません。
 この文章では、『「生存権」と国家』(関家新助著)の一部を要約して紹介します。前置きすれば、下記の二点に集約することができます。
(1)『デカメロン』がいかに愉快な物語であるかについて、その内容を紹介する。
(2)その物語の人間描写こそが、ルネサンスの内実であることが解説されている。

 『デカメロン』の人間ありのままの物語

 『デカメロン』を一行で紹介すれば、当時世界の中心であったバチカン国家に対する、強力な批判的精神に貫かれた異端作です。
 『デカメロン』は、当時、ペストが流行したフィレンツェの町を逃れ、別荘に避難した男女10人の人物が退屈しのぎのため、10日間にわたり物語を語り合うという内容です。
※ 『デカメロン』には、神についてほとんど語られていない。逆に、人間の気ままな行為、とくに、肉体の歓楽と地位、名誉・権力欲に関する人間の最もどろくさい側面が物語の主たる構成をなしている。風刺の対象が、神父と修道士ならびに修道女に向けられいる。

-あらまし-
▼ある修道士が農夫の美しい娘に欲情を感じ、娘を自分の僧房につれこみ抱いてしまう。しかし、それが修道院長にみつかり、院長は、修道士の弱みにつけこんで彼を外出させ、その間にその娘を抱き快楽にふけるという話(第一日、修道院の掟)
▼ある男が唖者(おしゃ)のふりをして女子修道院の下男となり、「唖者」であることをいいことに、院長以下修道女が競って彼と寝るという話((第三日、唖の後宮))
▼親しい仲間が隣人の友人の妻と寝る。それがわかって、寝取られた彼が女房に命じ、その友人の男を箱の中に閉じ込め、その箱の上で彼の女房と交らり、この件以来、彼らはスワッピング(交換)するようになり、幸せな日々を送ったという話(第八日、箱の上の舞踊)
▼ある修道女が恋人と寝ていると知らされた女修道院長が、その現場を取り押さえようと暗がりのなかであわてて起き上がったが、自分も恋人の司祭と快楽にふけっており、ヴェールのつもりで司祭の股引をかぶってしまう。修道女はそのことを院長に気づかせて、自分の咎も許してもらうという話(第九日、修道女)

 改めて、イタリア・ルネサンスとは?


 イタリア・ルネサンスの主題(中心的内容)は、単なる古典の再生・復活から新しい人間観の創造へと移っていったことです。この担い手が商人階層であり、その主役は画家・彫刻家・文筆家という思想家でありました。彼等は、新しい人間観を求めて造形と色彩と文学を使って、よりリアルにこの主題に迫っていったのです。
 『デカメロン』は、ルネサッンスの文学的なサンプルです。人間の原点がありままの姿として表現されています。従来のキリスト教の禁欲主義に対し、人間の感性ならびに官能の世界を肯定する内容です。
(2014/12/30)