岡井盛夫・1993年4月


ジョン・マンとホイット・フィールド船長

(PU)



 (3)万次郎の洋上教育


 ところで、万次郎の父親は、彼が6、7歳の時に病死している。彼は、おそらく10歳の頃から漁に出ている。彼は4人きょうだいの下から2番目であった。彼は読み書きも充分できない少年であったが、そういう白紙のような感受性が、極めて短時間のうちに優れた知性と教養を吸収したのであろうか。
 話を、万次郎が鳥島で救出された時点に戻したい。少年万次郎の素質をいち早く知った人が、ほかならぬホイット・フィールド船長であった。人並みに優れた利発さ、旺盛な好奇心、判断力、決断力、集中力、度胸、俊敏性などであった。ジョン・ホーランド号での万次郎の最初の役割は、鯨の見張り役であった。その視力の鋭敏さによって、早々にご褒美をもらった。水夫帽、船乗りの制服、革靴等であった。最初にハワイに上陸した時には、片言ながら“異人語”を理解できるほど上達ぶりを示した。
 万次郎はホノルルで漁師仲間と別れた。、ホイット・フィールド船長に伴われ、1年9ヵ月に及ぶ捕鯨航海をつづけた。この航海の間に、洋上教育を受けた。それはマンツーマン方式の“ホイット・フィールド講座”であった。その講座は、アルファベットから始まった。
 万次郎は英字のスペルに苦労した。しかし、話し言葉は、故郷の土佐言葉とは違っていたが、複雑な言い回しと丁寧言葉が豊富にあることは、英語が日本語と共通していることを知った。
 ホイット・フィールド講座には、世界地理と世界史があった。教材として、ホノルルで始めて見た世界地図が使われた。マルコ・ポーロやコロンブスの世界航海の話、その他に、希望峰やマゼラン海峡を始めて回った先人の冒険などが、船長室で静かに語られた。万次郎少年は、船長の言葉を興味津々食い入るように聞いた。その頃には彼の語学力は飛躍的に進んでいた。
 ホイット・フィールド船長は人間関係学を重視した。航海の寄港先には、幅広い交遊交流関係があって、その友人達に、万次郎少年を一人の友人として紹介した。
 航海中、帰国上陸のチャンスはあった。しかし、鎖国の継続は藩と藩の情報をたっていた。同じ日本人でありながら、言葉や気持ちを伝えることに失敗して、やむなく上陸決行を断念したことがあった。日本近海では、故郷に思いを馳せながら捕鯨して、グアム、ホノルル、タヒチ、再度のグアム、フィージー等の島々に寄港し、珍しい文化と未開の生活を見聞した。最後に船は、広大な太平洋を直進し、南アメリカ大陸の最南端ホーン岬に進路をとった。そこで大きく左旋回し、さらに大西洋を航海し、ジョン・ホーランド号の母港、フェアーヘブン(ボストンの南方)に帰港した。
 久しぶりに世界地図を広げた。万次郎の航海の跡をたどった。少年万次郎とホイット・フィールド船長の師弟関係を思った。人間を、特に個性は、指数や偏差値で表現することはできない。少年万次郎に関して、その洋上教育の教えるものは、教育の本質を問うている。教育における人間の役割を考えさせられる。

  (4)フェアーヘブンの初等中等教育


 フェアーヘブンは、当時は捕鯨船用の小さな漁港であったが、約40キロ離れたプリマスは、清教徒上陸の地であって、この地域は合衆国発祥の地として有名だ。イギリスとの独立戦争時代(1775−1783)を偲ぶ旧跡も多い。万次郎少年がこの地に上陸した時は5月であった。古くてしっかりした住宅のたたずまいに感心し、新緑の田園風景に、ホームシックの気持ちがいやされたことであろう。
 彼の初等教育は、洋上実地教育の後に私塾のオックス・スクールで行われた。英語、習字、数学が科目であったが、彼の手紙にも登場する、ミス・アレン先生は、授業以外の色々の種類の本を貸してくれた。また、その家庭を訪れ食事をともにすることも許された。万次郎は、この姉さんのような人を母親のように慕い、どんなことでも相談したという。そんな時にふと思うのは、土佐の母のことであった。彼は、偶然とはいえ自分の出国で母親がとがめを受けているのではと、心配をしていた。
 彼の中等教育は、マサチューセッツ州バーレット校で行われた。町が捕鯨で成り立っていたから、教育にもその特徴があった。習得した学課は、高等数学、測量術、航海術等であった。彼の学友が彼の成績を客観的に証明している。
 そのことを紹介する前に、当時の合衆国について書かなければならない。アメリカの13州はもともとイギリスの植民地であったが、1777年に独立戦争に勝って合衆国になっていた。ただ、西部の太平洋岸はメキシコ領の時代であった。だから、太平洋への交通は、ホーン岬回りの海路であった。(パナマ運河1914年完成) もう一つ、当時の捕鯨業について補足しなければならない。鯨は食肉というよりは、鯨油が貴重であった、ローソクなどの灯油として使われたし、鯨肉は燃料として、その価値が高かった。
 万次郎の学業成績の話に戻る。
 「万次郎は読書を好むこと驚くばかりで、学業の進歩は著しく、いつもクラスで首席であり優秀の成績で卒業した。(略)<彼は>態度が温和で、ていねい、つつしみ深い性質で<あった。>〕と。(『中浜』)
 万次郎は、バーレット校で正味2年5ヵ月の教育を受けたが、この間に特筆すべきめぐり会わせがあった。ナザリエル・ボーニッチという学者を知ったことであった。ボーニッチは、アメリカ最高の数学者として高名であった。万次郎は、ボーニッチの有名な航海学書を買い求めた。(帰国後に翻訳している。)この本は専門図書として著名。
 万次郎を紹介する英文が何点かあるが、彼の副業“樽づくり”の技術のことがよく語られる。樽は、鯨油の保管容器として欠かせないものであり、捕鯨産業華やかなりしこの頃では、その特殊技能はたいそう重宝された。彼は、勉学のかたわらアルバイトでこの技能を習得した。彼に樽づくりのノウハウを教えた男は、万次郎を丁稚扱いして冷遇したが、持ち前のプライドと土佐っぽの気性をぐっと辛抱して、立派な樽師になった。この“樽づくり”の技術に関して、次のような逸話が残っている。
 万次郎は、カリホルニアの金鉱堀りを早々に切上げ、帰国の準備に取りかかった頃の話である。1850年になっていた。(万次郎23歳)折よく清国行きのアメリカ船に乗船がかなった。二人の仲間も同行することになった。(漁師仲間の寅右衛門は現地に留まる。重助は1846年死亡)
 ところが、このアメリカ船長、万次郎の樽づくりの技術と多能な器用さを知って、命令口調でまるで奴隷のような扱いをした。万次郎はその船長の扱いに激怒した。
 「拙者は、汝の奴隷ではない。汝は口にマドロス・パイプをくわえて傲然(ごうぜん)としているが、船乗りの仁義なるものを心得ているか」(『井伏』)
 二人は激論を交わした。腹をたてた船長は万次郎に下船を命じた。二人の仲間も彼に従ったという。
 万次郎は、日本人としてのプライドを持っていた。私は“侍”という言葉に人間の精神のことを含めたい。侍とは、刀や裃(かみしも)で象徴されるものだけではないと思う。万次郎は無名の漁師の子であったが、その精神に、侍の心と誇りを持っていた。

   (5)ジャパニゼ万次郎の勇気


 井伏鱒二の『ジョン万次郎漂流記』によると、万次郎達は、異国の船員達の「Japanese」という英語の発音を、ジャパニゼと聞きとっている。異国の船員達の間では、ジャパニゼの代表者は、ジョン・マンであった。
 万次郎の勇気を示す第一話。万次郎の二度目の航海は1846年から始まった。船名はフランクリン号で、この航海は大西洋と太平洋に及び、3年4ヵ月にわたるものであった。この航海の途中、万次郎の勇気と度胸が発揮された。
 「その時、海面に一頭の大亀が浮かび上がった。一同はボートを下ろして、亀に近づいて銛を打ち込んだ。大きな怪物はあばれて狂って、手のつけられない状態であった。その時、万次郎は突然海に飛び込んだ。口に短剣をくわえている。あばれる大亀の甲羅にまたがった。仲間からロープをたぐり寄せ、大亀の喉元にナイフを突き刺して、これにロープを通す。どす黒い血が海を染める。本船に引き上げ計ってみると、身のたけ3メートルあまりもあった。」(『中浜』要約)
 海亀は、船員グルメ達の最高の好物であった。卵と肉のスープが珍重された。小さなジャパニゼの大きな勇敢であった。万次郎の人望はさらに高まり、乗り組み員達の尊敬は、揺るぎないものとなった。
 この航海でも、日本近海で日本漁師に会ったが、彼達は「むつ国のセンタイ(仙台)」から出漁したことは分かったが、万次郎が口をきけばきくほど、漁師達はおしだまってしまって、折角の上陸チャンスをまた逃がすことになった。
 万次郎の人望を示す第二話。フランクリン号がマニラに近づいた頃、日頃温和なデビス船長の言動が異常になってきた。デビス船長はマニラで強制的に下船させらけた。乗り組み員達が新船長を選出することになった。投票の結果、万次郎と一等航海士エーキンが同点で選ばれた。年上のエーキンを船長と定め、年下の万次郎は、一等航海士・副船長に昇格した。万次郎は21歳であった。
 万次郎が一等航海士に抜擢されたニユースは、いち早く、恩人ホィット・フィールド船長夫妻にもとに知らされた。船長は、万次郎がりっぱな青年に成長したこと、西洋の科学技術を駆使して、自分の力で広大の海原を征服したことを、我がごとにように喜んだという。ただ、万次郎の可愛いい親友・ヘンリー坊やは、彼が航海の間に、2歳2ヵ月という短い生涯を閉じていた。

PVへつづく