岡井盛夫・1993年4月


ジョン・マンとホイット・フィールド船長

(PV)



  (6)友情と支援のネットワーク


 万次郎と伝蔵(本名筆之丞)、そして五衛門は、土佐沖から出漁してから約10年の間、アメリカに住んでいた。いよいよ帰国の時がきた。
 ホイット・フィールド船長の親友達は、太平洋の島々に友情のネットワークを持っていた。彼達は、万次郎の人柄に惚れ抜いていた。彼達は、万次郎と二人の帰国者に際し、心温まる全面的な支援をかってでた。その代表的な人物が、ホノルルのデーマン牧師であった。(牧師は、その後万次郎が帰国した後も、終生万次郎の消息を追いつづけた人である。牧師は、1885年に来日を果たした。万次郎54歳、デーマン牧師70歳、24年ぶりの再会であった。)

 デーマン牧師の友情と支援活動
 デーマン氏は、二つの仕事を持っていた。牧師とジャーナリストであった。ジャーナリストという仕事は、情報の質を価値判断する。情報の影響力を知っている。時折見られることだが、自分の役割を過信しているジャーナリストがいる。デーマン氏は違っていた。もとが牧師であったから心があった。その表現に少し誇張はあるが、そのジャーナリズムに人間の温かみがあった。
 フレンド紙(デーマン牧師発行)に掲載された二つ記事を要約した。
 ジョン・万次郎が、サンドイッチ諸島に帰ってきた。彼は祖国に帰りたいと長い間切望していた。その目的は、“野蛮な異国人”の世界で、優れた文明と航海術が進んでいる実情を同胞に理解させたいという大望であった。万次郎は、それを遂行するだけの充分な才能を持っている。
 サラボイ号(アメリカ船)のホイットモア船長は、メキシコのマサトランを出航し、当地から上海に向かう。船長は彼らを琉球の近くの海で下船させることに快く同意した。万次郎はすでに羅針盤と四分儀を備えた優れたボートを買い求めた。この他に、軽猟銃、下着数枚と靴、そして1850年度の航海暦等を求めている。
 進んでご寄進いただける方はいませんでしょうか。ご寄付されたものは、署名人の私が責任を持ってお渡しします。                                                                      S・C・デーマン

 フレンド紙の読者達は、デーマン牧師宛に惜しみない善意を示したという。万次郎と二人の仲間はいよいよ日本に向かってホノルルを後にした。1850年12月17日であった。

    (7)琉球に上陸


 万次郎達が琉球にたどり着いたのは、彼らがホノルルを出港してから約1ヵ月半の夜半であった。琉球に上陸早々、繰り返し変わるがわるの取り調べを受けた。そのいわば入国管理手続きが1年6ヵ月も要したことは、前にも書いた。
 取り調べの担当官は、武士と呼ばれる役人であったが、彼達が特に無能であった訳ではない。彼達はむしろ忠実に、念には念を入れて取り調べ、その口述を間違いなく記録した。(もっとも、間違いなくといっても、日本人の見たこともない電信機や蒸気船のことを理解させることは困難であった。)
 その顛末はつつがなく上司に報告されている。上司はそのことを殿様という最高権力者に上達している、さらに、その詳細がはるばる江戸の幕府(中央官庁)に通知され、処置の適否が確認された。勿論、万次郎の出身地(土佐)にも逐一連絡されていた。情報伝達機関は、飛脚と船が使われた。
 私は長い間誤解していた。万次郎達は不当に冷遇されたのではないかと。確かに彼達は時には牢に入れられ、極端に外界との会話を遮断された。しかし、待遇は丁重であった。彼達は上級武士がたまに食するような膳を前にして驚いている。時には酒にもありついている。おそらく、取り扱いを厳重に命じられて、壊れ物にさわるような扱いをされたのであろう。下級武士より身分の低い元漁師がそんな扱いを受けたことは、それなりの背景があった。

    (8)黒船来襲

 幕末の日本では、船と言えば漁船であった。実は小舟と言ったほうが正確かも知れない。そんな時代(1805年頃)にマストを何本もたてた黒船が頻繁に我が国の沿岸に訪れ始めた。ロシア、フランス、イギリス、アメリカの軍艦が、大きな大砲を備えて、威嚇的に通商や貿易のための開港を迫った。時の幕府は外交の術を知らなかった。平身低頭して、丁重にお引き取り願うのが精一杯であった。(ペルリの遠征艦隊、1853年)
 時が時であった。幕府は万次郎の異国情報に異常な関心を示した。関心を示したのは幕府ばかりではなかった。彼達が通過した国(藩)の殿様は勿論、数は僅かであったが知識的武士達が、彼の知識を求めて群がった。
 万次郎らは、琉球での綿密な取り調べの後、薩摩にわたった。そこから長崎に向かい、取り調べは延々とつづいた。この長崎から、出迎えの土佐藩役人に“護送”されて、船で土佐に渡った。高知城でのこれまた念入りの調査を経て、生まれ故郷の中ノ浜まで徒歩で帰った。高知城から五日の旅であった。中ノ浜で、夢にまで見た母と再会できた。
 少年万次郎が、釣り舟(宇佐港)に乗るため中ノ浜を出たのは13歳の年であったが,12年間安否を案じつづけていた母は壮健であった。しかし、その母と話を交わしたのは、ただの三日であった。その訳は、風雲急の時代背景にあった。彼は帰国早々、幕府に召しだされたのである。
 幕末には、言うまでもないことだが、テレビもラジオも新聞さえもなかった。他藩のことは外国のことであった。しかし、彼のタレント性は、今のテレビタレントの比ではなかったと思う。そのタレント性と話題性を証明する資料がある。彼が土佐に帰った翌年から2年間の間に、万次郎に関して書かれた書物は、25冊にものぼっている。 
 しかし、彼の知識を理解できる知性に関しては、さびしい限りであった。その数少ないインテリが、薩摩の殿様・島津斉彬と伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門(英竜)であった。島津の殿様は、万次郎が薩摩滞在中、側近をしりぞけて殿様じきじきに、こっそり猛勉強をした。殿様は、すでに長崎を経由してオランダの写真技術を求め自ら実行していた。電信機やガス灯、ガラス等の知識をオランダの書物によって知っていた。万次郎はこの殿様に、酒肴という授業料を出させて講義した。殿様の理解力は抜群であった。早速小型のスクーナー(マスト二本の帆船)を建造させた。殿様は人間の平等性についても関心を示した。万次郎が上申した。
 「異国では、人の値打ちは身分によって定まらず。才によって定まる」
 殿様は、万次郎のその言葉に何回もうなずいて感心したという。もし、どこかのボンクラ殿様であったなら、即刻「無礼者扱い」されたであろう。
 江川太郎左衛門は、終生万次郎のパトロンとして何かにつけて支援した。この人は、時の江戸幕府の最高権力者であった阿部伊勢守正弘の側近であり、いわゆるブレーンであった。彼は、万次郎がカリフオルニアで金を掘っている頃、有名な反射炉を作った科学者であり、我が国第一級の進歩的思想家でもあった。伊勢守は、この太郎左衛門の「通訳」(高い身分の人は身分の低い人間に対し、直接の会話をしなかった。)で異国事情を理解しょうと努めた。

   (9)咸臨丸と日本文化論


 咸臨丸の太平洋横断は、わが国が統一国家になってから始めての、公式外交使節団の派遣であった。異国での活躍ぶりの模様は挿絵などで知られている。彼ら使節団は、外交を日本の武士道作法でやった。服装は古式床しい民族衣装で着飾っていた。アメリカは、この使節団を国賓として最恵国待遇をした。歴史的熱烈歓迎であった。赤面のいたりだが、私はこのエッセイを書く直前まで、この歴史的事実について多少誤解していた。それは、私の日本人としての劣等感のようなものであるが、挿絵の中の日本人(武士)の姿に、同国人としての恥ずかしさのようなものを持っていた。確かに、その後に発見された資料の中に、武士達の無礼さとか「田舎者」的行儀作法に目を背けた実例も載っている。しかし、よく考えてみると、外国人にも色々の目があって「見る人は見ていた」と感心させられている。つまり、日本人は自分では認めたがらないが、異国の良識は、日本人の本質(良い面)と日本文化の価値を正確に見ていたのである。
 ホノルルのジャーナリストが、カリフオルニア新聞の一面トップに、咸臨丸入港の模様を伝えている。(1860年3月)私の関心部分だけの抜粋(要約)である。
 「勝艦長らの役人は非常に優しくて、人情深いように見えた。艦長には四人の家来がついており、うやうやしく仕えているが、艦長は非常に物分かりのいい人で、決して家来を奴隷視するような人ではない。艦上には黒色の上着にパンツをはき、足には草鞋を履いた水夫らが異様な眼で我々を見ていた。これらの人は、加州にいる○○人(伏字筆者注)よりずっと教養があるように見えた。船の中は万事よく整頓し、規則正しく、清潔であった。」(『井伏』)
 このアメリカ人ジャーナリストの報道は、外交辞令的で、多少割り引いて読まなくてはならないが、日本人をどのように見ていたかの参考資料となる。万次郎の漂流よりもずっと以前から、何年置きかに日本の漁師が漂流し、アメリカの船に救出されている記録がある。その漁師達の姿を見た、アメリカ人の日本観があった。万次郎達の面倒をみた、ホノルルのドクトル・ジョージは、万次郎達に言っている。
 「(略)十四年も前に、大阪と申す港の商船一艘が、このオハオ島に漂流した。そのものらは愛嬌ある船乗りであった。その方らはまた正直そうな船乗りである。(略)」(『井伏』)
 この会話は、江戸時代の大阪の船乗りと土佐の漁師の雰囲気を伝えたものだが、異国の識者の視点に、ユーモアと善意を感じるのは、私だけであろうか。
 咸臨丸来航を伝えたアメリカの別のジャーナリストは、日本人の着物の材質について正しい評価をしている。限られた資料だが、アメリカの心ある文化人は、日本の武士社会の組織と規律、庶民の生活様式をある程度理解していたように思う。(当時のアメリカには、日本の漂流商船や漁師から民芸品例えば、足袋、草履、神輿の模型、穴あき銭、日本刀などに骨董趣味を持っていた人がいた。)
 日本民族を思うとき、言葉のことが気にかかる。万次郎は13歳の時に土佐を出ている。日本語を正しく知っていたとは言えない。そして、約10年の海外生活で、日本語を忘れていた。彼は、琉球に上陸してから日本語を自習した。万次郎に感心するのは、役人の取り調べの合間にその武士から、日本の武士言葉を習得したことだった。そして、あらためて感心するのが、万次郎らは「夕方になると、浄瑠璃(じょうるり)語りは、お染め久松を語り、時雨炬燵(しぐれこたつ)を語った。我々は、半ば忘れかけていた、柔らかな味のある日本語<を思い出し>お染め久松の口説き文句にたいへん感激した」という。(『井伏』要約)
 これを読んだだけでも、浄瑠璃が優れた庶民文芸であって、日本語が世界に誇りうる言葉であることが分かる。

PWへつづく