岡井盛夫・1993年4月


ジョン・マンとホイット・フィールド船長

(PW)



 (10)ルーズベルトと情報鎖国時代

 日本では、近代国家になってからも「鎖国」時代があったと思う。日露戦争の後のポーツマス条約から太平洋戦争までの時代を、情報鎖国時代と呼びたい。情報鎖国時代は、情報の価値判断を、自分(国)に都合よくかつ単純に決められた。自分の考え方が正しいと判断すれば、それと対立の考え方は全て間違いだと決めつける。黒白思想と呼びたい。中間色のない群衆心理だが、かくいう私もその渦中にあった。
 私達は少年時代から軍国思想をたたき込まれた。小学校の教科書では、当時のアメリカの大統領ルーズベルトは「鬼畜(きちく)米英」の大ボスであった。ヤルタ会談(1945年2月)ではソ連の対日参戦条件などが相談されたが、会談後の記録写真のルーズベルトを、尊大で人を見下した「嫌な奴」だと見た。教育の力は恐ろしいと思う。潜在的にそのような偏見を持ちつづけていた。
 ルーズベルトが、中浜万次郎の長男・中浜東一郎氏宛にメイルした古い手紙が残っている。この手紙には二つの意味合いがある。その一つは万次郎の魅力が,印象深いものであったことを証明している。その二つ目は、私の小さな発見と大きな誤解の話である。
 ホイット・フィールド船長の、1862年ホノルル発万次郎宛の手紙を見たい。
 「(略)隣の家の老人は、いまだに君の正直さと良い人柄をほめている。老人はその都度、君が私の家にいた頃を懐かしんでいる。」
 この老人が、あのルーズベルト大統領の祖父であった。
 これを証明する公式文書(ルーズベルト大統領発信)が残っている。ホワイトハウスの便箋が使われている。1933年(昭和八年)発である。
                   
 親愛なる中浜博士殿
 「あなたは知らないでしょうが、私はフェアーヘブンのワレン・デラノの孫です。私の祖父は、あなたのご尊父をフェアーヘブンに連れて来た、ホイット・フィールド船長の船のオーナー<の一人>でした。あなたのご尊父は,私の祖父のすぐ真向かいに住んでおられたのです。私は少年の頃、祖父が、あなたのご尊父のことをよく話してくれたことを覚えています。小さな日本の少年が学校に通い、デラノ家のものと教会に礼拝した話などです。(略)」
 ルーズベルトの祖父にとって、ジョン・マンは印象的な日本少年であった。アメリカ大統領、フランクリン・デルノ・ルーズベルトにとっても、ジョン・万次郎は、少年時代の心に残った日本人であった。
 話は本題に戻るが、私は、このアメリカ大統領の心を知らなかった。長い間偏見を持ちつづけていた。          

    (11)ジョン・マンの行動範囲と交流関係


 ジョン・マンの外国における行動範囲と、外国人との交際関係は、ごくあらましであるがすでに書いた。その行動範囲を箇条書きにする。
 漂流と無人島ぐらし(土佐から鳥島)             5ヵ月
 海外生活                           9年8ヵ月
   (内アメリカ大陸生活3年5ヵ月、航海6年3ヶ月・14歳から24四歳まで)
 琉球から土佐へ                       1年6ヵ月

 帰国後
 アメリカ渡航(咸臨丸外交使節団)
 上海渡航(2回)
 アメリカ回りヨーロッパ渡航

 中浜万次郎の外国渡航で忘れてならないことがある。晩年のヨーロッパ渡航の途中に、あの夢にまで見た大恩人との再会が実現した。ホイット・フィールド船長との再会であった。ホイット・フィールド船長は、デーマン牧師の手紙と多くの友人達から、ジョン・マンが日本国の武士(幕府直参)にとりたてられ、裃を着て二本の刀を刺して、咸臨丸外交で大きな役割をしたことは、すでに知っていた。ホイット・フィールド船長と中浜万次郎の面会は、思い出深いヘェアーヘブンで実現した。その面会時間は極めて短かかったが、どんなに感激的であったか、書く必要はないであろう。
 中浜万次郎の国内における行動範囲は、これまた多忙をきわめた。江戸を起点にして、函館、小笠原(三回)、長崎、薩摩、土佐、土佐訪問は年老いた母を訪ねて、足摺岬の先の中ノ浜まですくなくも四回は帰っている。海は船で渡ったが、途中は全て徒歩で歩いた。
 外国と国内の行動範囲をまとめて書いて、改めて世界地図を見た。それは、ジョン・マンから中浜万次郎までの70年の歴史であるが、私の感想は言葉にできない。ただ、ジョン・マンの心と熱い血潮のようなものに感激した。
 中浜万次郎の国内での交際関係は、このエッセイのテーマではないので、詳述はできないが、同時代の人では、福沢論吉と坂本龍馬のことだけを書いてみたい。
 咸臨丸がメーア・アイランドでドック入りして修繕している間に、万次郎は論吉を案内して、サンフランシスコの本屋で、有名なウエブスターの辞書を一冊ずつ買っている。
 サンフランシスコのヘラルド紙の記事がその様子を伝えている。
 「彼らの一人(万次郎)は、<その辞書の>価値をよく心得ていた<ので>書籍商は驚いた。この人が海軍将官の通訳官であった。」『中浜』
 この記事は万次郎の語学力を伝えているが、同時に、この時代に始めて外国の土を踏んだ福沢論吉の優れた知性を、かいま見ることができる。
 坂本龍馬は、いわゆる知性派ではなかったかも知れない。知性派といえば、高知城下では画家河田小竜をあげたいが、龍馬と小竜、この二人と万次郎の関係は、NHKのアニメ「おーい竜馬!」に譲りたい。龍馬は、万次郎から得た情報を倒幕のエネルギーに変えた行動派であった。

    (12)潮が吹きよるゾー!(まとめ)


 このエッセイのまとめは 三段構えでやりたい。
 まとめその一。
 ジョン・マン23歳の時、ハワイから祖国に帰る日に、恩人ホイット・フィールド船長宛に、心のうちを書いた手紙が残っている。ジョン・マンはこの時、二度とふたたび船長には会えないと思っていたことだろう。私はこのエッセイで、英文の手紙は、乏しい語学力で訳して(要約)してきたが、この手紙だけは訳しようがなかった。ジョン・マンの気持ちを、この訳文以外に書いてはならないと思った。以下の訳文は、『中浜万次郎の生涯』に載っている。著者はその伝記で、孫(肉親)としての感情表現を極力さけている。
史実を忠実に書いている。しかし、感情表現はなくても、血縁という血の温もりがあった。そして、次に紹介する手紙(訳文)は、ジョン・マンの心そのままであるが、それはまた、孫(中浜明氏)の思いそのままを読み取ることができる。

 以下は手紙文。
(前略)<ホイット・フィールド船長様>ちいさなこどものじぶんから、おとなになるまで育てていただいた慈愛のお心は忘れようとしても忘れることができません。ご厚恩に対して、今日まで何もお報いすることができませんでした。今や、伝蔵と五衛門といっしょに故郷に帰ろうとしております。ご恩返しもいたさないのは許されることではありませんが、世の中がどんなに変わっても善意だけは失わず、再びお目にかかれる時を待ち望んでおります。
 お宅に残して参った金と銀、それに衣類は、何か有益な事にお役立てください。書籍類と文房具は私の友人たちに分け与えてくださいますよう。  
                                                                   ジョン・マン

 まとめその二。
 このエッセイは、少年万次郎の個性に焦点を合わせて船出した。そして、中浜万次郎の70年という「航海」も終わり、彼が船出した土佐の海に帰港することになった。
 大宅壮一の「万次郎評」(抜き取り検査)について、私なりの感想を書きたい。 万次郎への「思い方」は色々ある。その一として、大恩人ホイット・フィールド船長、ジャーナリスト・デーマン牧師、フェアーヘブンの「家庭教師」ミス・アレン、二歳で別れたヘンリー坊や、それにルーズベルトの祖父などなど、彼らの関心を一身に集めた「万次郎の人間性」を思う。
 その二として、国と国、民族と民族の間には利害が対立するが、人間の良識、善意、友情などに境界はないことがわかった。
 その三として、私の持ちつづけた少年万次郎像は、今現在、心の中でさらに大きくなっている。万次郎伝は、私が忘れかけていた貴重な心を呼び覚ましてくれた。

 まとめその三。
 ジョン・マンは、鳥島の沖合でホイット・フィールド船長に救出された。彼は14歳になったばかりであった。捕鯨船、ジョン・ホーランド号に乗船させられて間もなく、彼は高いマストの上の見張り駕籠の中にいた。大海原の水平線上に鯨の群れを発見した。それは彼の捕鯨船上での最初の仕事であった。彼は右手で洋上を指さして大声で叫んだ。
 「There she blows, ーbloーwーs!(<鯨が>潮を吹いているゾー!)」(『中浜明』)
 ジョン・マンは小さな体いっぱいに堂々と、はっきり叫んだ。
 このエッセイを書いてきた私も今、少年のような気持ちになっている。高いマストによじ登り、紺碧の海に向かって力一杯叫びたい。 「潮が吹きよるゾー! There she blows!」。

【後書き】
 多くの書きたいことを書き漏らしている。二つだけ補足したい。一つは中浜万次郎の子孫のことである。『中浜万次郎の生涯』の著者・中浜明氏は明治30年生まれだから、万次郎をルーツとする系譜は、万次郎の孫の孫の世代になっている。私の知っている限りでも、一つの系譜はアメリカで活躍されている。中浜明氏の生き方も、非常に個性的だと思う。京大と東大で心理学や哲学を専攻し、身内万次郎の伝記は、北海道の元紋別の自宅で執筆している。
 万次郎の長男東一郎氏は医師であったが、大正13年に子供(万次郎の孫)をつれてフェアーヘブンを訪ねている。そういえば、万次郎も、船と徒歩で長男をつれて、老母を中ノ浜に見舞っている。万次郎の血統は脈々と生きている。
 最後に一つ補足したい。これは蛇足になるが、万次郎のことは、年金生活者なってから時間潰しに書きたいと思っていた。ところが、この病気(脳梗塞)になって少し時間ができて、一気に書きなぐってしまった。本当は、ゆっくり旅行気分で、フェアーヘブンの港町にただずみたいと思っていた。そこには、彼の資料が今でも大事に保存されているという。そして、足摺と中ノ浜あたりの海を見て、彼の銅像や資料館(中村市)を訪ねようと計画していた。しかし、それがすぐにできない体になったので、せかれるような気持ちでこのエッセイを書いた。(平成5年4月)

【戻る】ジョン・マンとホイット・フィールド船長(1)