岡井盛夫・2013/03/10


岡林裕彦さんの「出雲大国の成立」



 野村 勇さんへ

 3月5日付けのメールについて、返信します。野村さんは、私の「箸墓古墳と卑弥呼」の文中の「私のエッセイ」(1998年2月付け)に関して、特に「出雲系」について、ただならぬご関心をもたれています。
 「私のエッセイ」の「出雲系」については、岡林裕彦さん(※)の『神話の裏に隠された古代日本』(1995年10月発行)を参照しました。岡林さんは面識があります。私と同郷の、古代日本史の研究者(元小学校教師)です。
「箸墓古墳と卑弥呼」

 岡林さんの邪馬台国


 岡林さんの論文の冒頭には、「斐川町荒神谷遺跡から356本という大量の埋没銅鐸が出土し、つづいて銅矛6本、銅鐸6個が出た。私はこのニュースに接し快哉を叫んだ。私にとって長い間期待し待ち望んでいたニュースであった。出るべき遺跡が遂に出た」、と書き記されています。
荒神谷遺跡

 岡林さんは、島根県の「平田市南端部から東は八雲村にかけ、南は三刀屋町・木次町北部にかけて宍道湖南側一帯が、弥生時代中期~後期、山陰を中心に北陸から九州に亘る大王国を建国した国の発祥地根拠地であった。大和政権というのはそういう出雲王国の出先分家の創った政権であった」、とする古代史論を展開しています。
 特に岡林さんは、ー「邪馬台」はもともと、シナにあった国が周辺異民族を蔑視して付けた名称であって、ニホンでどう呼んでいたか判らない。三世紀前葉のニホンには、邪馬台国と同じような国がいくつもあった可能性がある。それ故、例えば吉野ヶ里遺跡など特定の遺構を調べるだけでは、邪馬台国の位置を特定する根拠にはならない。また邪馬台国は三世紀中期以後、統一国家形成の過程で消滅した可能性もあり得る。ー、と指摘しています。
 さらに、ー邪馬台国の古典的位置論争の主役は、北九州と大和であり、統一政権成立の時期が主役を決定する、ということで論争の意義が注目されている。三世紀前葉の時点で、大和に有力な勢力圏が形成されていたことは疑う余地はない。四世紀には、大和が中心になって統一を達成していることもほぼ事実である。しかし、こんな短絡的な統一政権成立の過程についての発想の仕方だけでよいものだろうか。また、統一以前の大和に対立する政権は北九州だ、という一地域を中心とする国に限定してよいものであろうか。ー と疑問を投げかけています。

 岡林さんの出雲大国

 次に、岡林さんの論文内容の一部をご紹介します。

1.弥生時代の小国家群
 当時大陸の民族分布状況は、モンゴル民族が江南・インドシナ半島方面まで広がっていた。そこへ漢民族が黄河流域に定着し、強大な国家を形成した。彼らは、周囲のモンゴル民族を圧迫しながら版図を広げ、殷・周王朝を開いた。(中略)
 秦による統一に追われた北方系モンゴルも満州・北鮮を経て、稲作を求めて日本海を渡って山陰地方に住み着いた。江南系モンゴルも、東シナ海を越えて南九州その他にたどり着き新天地を求めた。
 南鮮の韓民族も南の琉球民族も連鎖的に玄界灘を渡り、奄美列島を北上した。韓民族は対馬・壱岐・北九州と生活圏を広げ、同属として互いに交易もしながら、ニホンの各地に定住農耕を始めた。
 彼らは、縄文の低文化しか知らなかった先住民を追いたて、あるいは征服し西日本の各地に住み着いた。

参考図
中国の古代史(一部)
BC1600-BC11世紀頃
BC12世紀-BC256
BC221-BC207
日本の古代史(一部)
縄文時代 BC14000-BC300
弥生時代 BC300-AD250
古墳時代 AD250-AD592

2.統一への動き

 出雲族は北方系モンゴル族、日向族は江南系モンゴルを主とする人々であり、伝統的に優秀な騎馬軍団を持つ戦闘的部族であった。モンゴルはもともと強力な縦系列秩序で結ばれてた大集団部族単位で生活し行動する。従って、日本に渡ってきたときに既に、組織的な秩序を備えた大集団であった可能性がある。
※筑紫族、漢民族、琉球族については省略。

 日本ではいち早い地域統一国家として二世紀中頃(150年代)に、出雲王国と日向王国が生まれた。出雲王国の騎馬軍団は、山陰を中心に中国地方西部から北陸地方西部に至る日本海沿岸を短期間(出雲地方制覇から10年足らずの間)に制圧した。その時、地域的統一を遂げていなかった筑紫族小国家群の征服に乗り出した。北九州諸国の王たちは、相変わらず漢帝に保護を求めていたであろう。
 『魏志倭人伝』はこの時のことを「今から七、八年前、倭国に乱が起こり、戦いが何年も続いた」と記し、誤ってこれを女王誕生の話に一足飛びに結び付けている。
 出雲王による北九州攻略は、こういう東アジア情勢にも助けられて160年代に始まるが、本格的な北九州遠征は、173年頃から展開される。

3.出雲大国の成立(仮説)

  出雲王は日向国とは戦いたくなかつた。兵力の消耗を防ぎ、一日も早く九州を片付けて総力をあげて瀬戸内・大和に矛先を転じたかった。
 強大な出雲国を相手に戦いたくない同じ気持ちは、日向国の若い女王も同様であった。女王は、沽券・名誉を損なう道はとりたくなかったので外交手腕によつて、出雲・日向連合同盟を成立させた。
 出雲王(仮名・スサノウ)は、日向王(ヒミコ)と連合して九州征伐にあたった。但し、スサノウは毎年10月には必ず出雲に帰った。スサノウに服従した北陸から九州までの各小国の王たちは、毎年秋の収穫が終わった10月には、スサノウに収める貢物を持って出雲に参じた。
 スサノウは出雲と日向の間を往復して、ヒミコと協力して広大な九州国の経営に当った。スサノウは、出雲本国の経営は長男に委ねた。九州各地は、三人の息子にそれぞれ経営を委ねた。九州女王国が誕生したのは、その後である。(後略)

 エピローグとして、再び野村 勇さんへ

 岡林さんの『神話の裏に隠された古代日本』は、いわば学術論文です。その論文を少し乱暴に要約したかも知れません。但し、出雲大国については、注目すべき内容が提示されています。以下に、私の感想をまとめます。
(1)これまで、専門的にも一般的にも、邪馬台国は疑いなく一つであった。それは『魏志倭人伝』に、「邪馬台国」を唯一絶対の統一政権のごとく書かれてあるからであつた。岡林論文に従って「邪馬台国は絶対的な政権でなかった」、とすると、邪馬台国は部分的な支配勢力であつたことになる。あるいは、複数の政権が流動的に存在したことにもなる。つまり、邪馬台国を定義するための論争のあり方が、根本的に問われなくてはならない。
(2)岡林さんは、「『魏志倭人伝』の邪馬台国の都は現宮崎県西都市である」、と考えている。その「邪馬台国」は、論文の「九州女王国の誕生」と「大和政権の成立」の項に著述されている。
(3)九州遠征中の出雲王(スサノウ)については、「毎年10月には必ず出雲に帰った」、とある。スサノウに服従した北陸から九州までの各小国の王たちが、秋の収穫が終わった10月に、スサノウに収める貢物を持って出雲に参じたのである。この説は、「神無月」の語源と通底している。
(4)岡林論文は、邪馬台国論において見逃すことのできないき貴重な論文である。しかも、この論説は、荒神谷遺跡の発掘によって遺跡的に裏づけされている。しかし、いわゆる邪馬台国論争は、昔も今も、依然として九州説と大和説に限定して論じられている。

 最後に、野村勇さんに正直に申し上げます。実は私は、日本の神への信仰心が薄い男です。日光の東照宮、東京の明治神宮、そして伊勢神宮でさえ、これまで神々しく思ったことがありません。別の言い方をすれば、天皇や将軍を奉った神社を、神々しく思ったことがありません。
 しかし、出雲大社を訪れたときは、人を人の死後祭った神社とは別の、何か別のものを感じました。私は、大社の周りをゆっくり歩いて回って、神妙な気持ちになったことを覚えております。出雲大社には、そのようか風格がありました。
 出雲は、野村さんの出身地・山口県と接しております。私の父親の生まれた土地でもあります。野村さんの関心に揺り動かされて、岡林さんの著書を読み直す機会を持ちました。何かの神的ご縁かも知れません。