岡井盛夫:2019年7月10日

 
大山古墳とは?


 2019年7月6日、アゼルバイジャンで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理する「大山古墳」など「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)を世界文化遺産に登録することを決めた。

  古墳時代とは?

 次の文章は、 「NHKTV 高校講座 日本史」及び2019年7月7日の新聞報道などを参考にした。
ー古墳がつくられた時代を古墳時代という。およそ3世紀後半~4世紀を前期、5世紀を中期、6~7世紀を後期と区別されている。
 出現期を代表するものとして、奈良県桜井市の箸墓古墳がある。全長278mという出現期古墳最大を誇り、墳形の前方部が三味線の撥のような形をしている。


右に前方部、左に後円部 Wikipedia
↓ 箸墓古墳と卑弥呼の要約  
 次は、NHKのニュース解説の要約です。
(1)2013年2月20日、邪馬台国の女王、卑弥呼の墓といわれる奈良県の箸墓古墳に研究者が立ち入り、初めての調査が行われた。箸墓古墳は、奈良県の中部、桜井市にある全長およそ280メートルの巨大な前方後円墳である。皇室に関係があるとして陵墓に指定されている。宮内庁では、この古墳を第7代の孝霊天皇の娘の墓と定めて管理している。
(2)皇族の墓が、なぜ卑弥呼の墓ともいわれるのか、その説を唱えているのは、邪馬台国が近畿地方にあったと考える研究者たちである。古墳がつくられたのが、3世紀半ばか、後半という研究成果があり、卑弥呼が亡くなった時期とほぼ一致することが、最も大きな理由になっている。また、当時、近畿地方にあった古墳の中で、規模が最も大きく、強大な力を誇った卑弥呼にふさわしいという考えもある。箸墓古墳が卑弥呼の墓とすれば、邪馬台国が近畿地方にあったとする有力な根拠にもなる。
(3)箸墓古墳もほかの陵墓と同じく、皇室の祭祀、祭りをする場所として、一般の人の立ち入りが厳しく制限されている。このため研究者たちは、陵墓には、古代国家の成立を考える上で欠かせない文化財としての価値があると訴え、公開を求めて宮内庁と交渉を重ねてきた。最近になって、研究のための立ち入りが一部で認められるようになり、大きな目標としていた箸墓古墳の調査が実現することになった。
 
 後円部墳頂には吉備地方の墳丘に供献されていた特殊壺、特殊器台の系譜を引く特殊壺形・特殊器台形埴輪が並べられている。つまり、箸墓古墳の造営には、吉備地方や東海地方が関わっている。
 前期の古墳は、木棺を納める竪穴式石室に遺体を安置し、鉄製の武器や農耕具のほか、銅鏡や玉類、碧玉製腕飾りなど呪術的色彩を現す副葬品を供えており、被葬者は政治的権力を持つとともに司祭者として君臨したことがうかがわれる。
 
   大山古墳


 中期を代表するものとして大山古墳がある。九州南部から東北中部まで古墳が築かれ、前方後円墳も大型し、横穴式石室が採用されている。機内には、全長486mの大山古墳(仁徳天皇陵)など巨大な前方後円墳がつくられ、ヤマト王権の強大さを知ることができる。
 この時期の副葬品には、刀剣、甲冑・武器・鞍などの馬具があるが、大陸文化の影響をうかがわせるものが多い。


    右に前方部、左に後方部



←クリック拡大

        Wikipedia

 後期(6世紀を代表する古墳については、省略する。