岡井盛夫:2018年10月21日 |
|||
|
|||
この文章のテキストは、ー夏井いつきの「月」の歳時記ーです。文中の「」内は、「Part6 名句鑑賞」からの引用しました。 |
|||
ふるさとの月の港をよぎるのみ 高浜虚子 「船はある時、我がふるさと松山の沖をよぎって行った」、と解説されています。港とは、「船が安全に停泊できるようにした所」です。月光の影に、虚子の望郷の思いが寄り添っています。 |
|||
ある僧の月も待たずに帰りけり 正岡子規 虚子が師事したのが正岡子規です。「やがて月も上がって来る」のに、慌ただしい僧です。無粋な僧か詠まれて、月光が降りそぐような情景が浮かび上がりました。 |
|||
月天心貧しき町を通りけり 与謝野蕪村 上五の語源の一つは、宋の詩人の『清夜吟』の中にもあります。「空の真ん中に見事な月がかかっている」、と解説されています。 蕪村の俳句は、読み捨てる人にはその一句に留まります。何度か読むと、画家・蕪村の映像性がダブります。 芭蕉と蕪村 |
|||
ほっと月がある東京に来ている 種田山頭火 「ほっとする」という言葉は、気楽な気分のことです。この句が詠まれたのは「春であった」、と解説されています。東京は、上京者に纏わっている人間関係を解放してくれます。「ほっと」と詠まれて、ほっとしました。 |
|||
グーグル検索、クリック拡大
|
|||
月光の固まりである石の斧 高野ムツオ 石の斧の「滑らかさに、ああこれは月光の固まりであると気づく。月と石の相似性を手に取る」、と解説されています。 私は散文のように読みました。それでも、作者の感覚がリアルに伝わってきました。 |
|||
能面のくだけて月の港かな 黒田杏子 「海面には能面のような月、波にさっと砕けてはゆらゆらと戻る。能面の「三日月」は神性を象るというが、さて、穏やかさと不穏の境界に佇む夜だ」、と解説されています。 |
|||
三つ目の産み落としさうな月 夏井いつき 「どのような月か。黄金色の全き満月か。臨月の女の腹のように歪んだ月か。神々しい月はもう一つ新たな月を産み落としそうですらある。詩的引力を持つ月の威容から離れがたく眺める」、と解説されています。 |
|||
(下)につづく |