岡井盛夫:(2016/8/8・ネット版)


絵画教室おちこぼれ記(上)
-森田早稲先生の画風とパトロンたちー


  母校西側の県警・柔剣道場近くの理科教室であった。そこで、絵画教室の授業(デッサン専科)があった。石膏のギリシャ美人を囲んで、キャンパスが思い思いのアングルに置かれた。
 一巡目の森田先生は無言のままであった。二巡目の時は、生徒たちのキャンパスに未完成の美人像が様々に見られた。一つだけ抜きんでた作品が注目を集めた。前田貢さんのデッサンであった。彼の作品の前で先生が足を止めて、かすかに「ウン!」と言った。
 その直後に、先生はO君のところへ来た。意外にも彼にも声をかけて、「君の顔に段々似てくるぞ」と言った。O君が描いたつもりものは美人像であった。けっして彼の自画像ではなかった。勿論、自画像と美人像との間に何一つ共通点はなかった。それでもO君は、その作品をひそかに「うまく描けた」と自惚れていた。ところが、期末の通信簿を見て落胆した。三重丸であった。その頃、O君は先生のことを好きではなかった。
 残暑厳しい二学期であった。お城の下で野外スケッチがあった。その時O君は、風景画の対象として母校(校舎)を選んだ。目を細めて全体像をとらえて、屋根や窓などの細部部分は大胆にカットした。その出来ばえを見た先生は、かすかに「ウン!」と言った。期末の通信簿は四重丸であった。この時からO君は、森田先生を好いている。
 O君中年の秋であった。銀座・土洋会(絵画作品展)場で吉村宏さんと落ち合った。絵心のある吉村さんは、先生の絵画鑑賞の目的で来たのであったが、O君は飲みにきたのであった。その夕方某おでん屋において、彼は恩師からマンツーマンの絵画教室を受けた。


森田早稲先生作「果物」


 土洋会には<高知出身の>三人三様の作品が並んでいた。それぞれ個性的な構図や色彩であった。しかし、「それだけでは評価されない。どんな作品でも、どこに置かれてあっても、一見して共通のその画家の作風を思わせるものが表現されていなくてはならない」、と森田先生は語った。確かに、モネにはモネの、ゴッホにはゴッホの一貫した画風がある。
 池袋で丸のみ会があった。先生とO君は帰宅を途中まで同行した。絵画に関して、O君は乏しい質問をした。「フランスへ行きたくないですか?」。先生は「そんな金はない!」とか、ぶっきらぼうに応えた。同じフランスであっても師弟は別のことを考えていた。O君のフランスとは観光であった。先生のそれは遊学とか留学であった。しかし、先生はすでに老年に達していた。O君は先生に対して本当に聞きたいことがあった。彼は師の多くの作品を見ていないが、作品に人物像や風景画が少ない理由を問いたかった。
 その先生が病魔に襲われた後年、初めてその本心が語られたことがあった。先生が終生求めてやまなかったのは「色」であった。いわば森田独自色だが、末期の病床でその色を「ようやく掴んだ」と言ったことがある。
 森田先生にはパトロンがいた、というと驚くかも知れない。若干の前置きがいる。お釈迦様はインドの北部で生まれた。イントで数百年、その仏教を支援したものに王侯貴族・大商人・大地主などがいた。彼ら支援者は、実質的にはパトロンであった。
 地中海に栄えたルネッサンスを支えたものにパトロンがいた。以上、本当のパトロンは宗教や芸術に憧れていた。彼らは、俗人が果たし得ない高いレベルを聖人・エリートたちに求めた。日本人が思うパトロンは、例えば銀座のママさんの「彼」であったり、夜の美人に対しての下心がある。芸術的パトロンの、美的センスとはほど遠い。
 O君は、いわば「ものづくり」という市場経済に生きてきたので、芸術というものが分からなかった。しかし分からなくても、恩師が求めて止まなかったものがようやく分かるような気がする。先生は終生、絵を描きつづけたかったのだ。そう思うと、あの劇的な「土佐脱藩」(後述)も、常に故郷との間に距離を置いた自由人スタイルも納得がゆく。
 森田先生には、同情者とか理解者という意味の教え子たちがいた。いわば、まるまる高校を母体としたパトロン&パトロネスであった。もし、教え子・美枝子(五回生)という後の愛妻兼支援者がいなければ、先生は好きな絵を書きつづけることはできなかった。そして忘れてならない支援者がいた。溝淵夫妻(五回生)である。彼らは、先生&美枝子の駆け落ちを名実ともに助けた。彼らは、家族的にも精神的にも強力な「パトロン」であった。彼らは美枝子さんと一緒に、森田先生の死に水をとった。
(原稿・2005年。「中」につづく