岡井盛夫:(2016/9/4 ネット版)


絵画教室おちこぼれ記(下)


 少しオーバーな言い方だが、O君はインターネットで世界各国の美術館やキャラリーにオンラインをしている。そのおびただしい画像の中で、自分の好みにあったものだけを選んで彼のホームページに掲載している。
 しかし、その画像は芸術ではない。かって彼が実物を観たことのあるものは別として、それら秘蔵品は絵に描いた餅に過ぎない。
 彼は、横浜美術館で「ターナー展」を観たことがある。一番に観たかった作品は「雨・蒸気・速力ーグレート・ウェスタン鉄道」(1844年/油絵・キャンバス/90.8×121.9)であった。しかし、「ターナー展」では観ることができなかった。
 今年(2000年)の5月であった。その作品がThe National Galleryにあることを知るに及んだ。彼はインターネットの「検索」を使って、ロンドンにあるそのホームペーシに入った。そこで「Turner」を検索し、この画家の作品集の中から、「Rain,Steam and Speed」をクリックした。すぐさま待望の画像を探り当てた。その瞬間、彼は年甲斐もなく感激した。しかし、その絵画はデジタル画像に過ぎかなかった。彼は何故それほどまで興奮したのだろうか。彼は、その画像に類似したものを「ターナー展」で観ていたからだ。おそらく、その実物のイメージが頭の片隅に残っていて、実物の連想と画像を重ねたかも知れない。


Rain,Steam and Speed(Google検索)

 絵画の芸術性を語ることはできないが、例えば、安岡明夫先輩(4回生)が精根込めた大作を完成させたとする。その作品を本人が秀作中の秀作であると思ったとする。そして、その大作に買い手がついたとする。先輩はプロであるから、その作品を商品として売る。画家という芸術家の宿命は、その作品を所有することを許されない。
 画家は作品を手放す時、淋しくはないだろうか。例えば音楽家なら、自分が作曲した作品を演奏会で聴いたり、CDのような形で残し、聴きたいときには聴くことができる。例えば作家は、小説やシナリオは活字として残るから、後から読むことができる。しかし画家は、自分の作品を観たいときに観ることができない。
 O君はその「画家の淋しさ」について、某絵画愛好家で尋ねたことがある。彼がいうには、「画家は終生自分の作品に満足することがない、お前のいうような淋しさはない。むしろ画家にとっては、描くというプロセスが大切なのだ」であった。

 絵画は買い手から買い手にと、作者から離れて第三者に渡ってゆく。その意味で芸術性は一人歩きする。そのプロセスで、猫に小判として所有されることもある。ある時は商品として、オークションなどで高値で売られたり買われたりする。勿論、中には、その芸術性を高く評価する人達がいる。その時、絵画は所有物を超えて芸術性を表す。
 だから絵画は、美術館やギャラリーで保管されることが望ましい。さらに、限られた施設の門外不出にはせずに、世界全国で公開させたらなおよい。そこで初めて絵画は、画家から手放された本来の価値と意味を生む。
 絵画は、画家の手元にキャンパスが残らなくても、絵筆を使った時のイメージ(芸術性)は、時空を超えて生きているものであろうか。
 森田早稲先生が天国でこの「おちこぼれ記」を読んだら、「酒の飲み方も知らぬ生徒が、芸術性とは片腹痛い」と、嘆くかも知れない。(2000/8)
 追記
(1)安岡先輩に「絵画教室おちこぼれ記」をお届けした。先輩は近々『絵の話(仮題)』を出版予定している。その本で森田先生のことを、「申し訳ないことだが、絵を教えてくれた教師ではなかった」(要旨)と述懐されている。
 安岡先輩に、「絵画教室」(中)の運動会の記憶はまったくなかった。但し、「高校時代に似顔絵というマンガを描いたことは覚えて」おられた。先輩はO君の素朴な疑問に答えて、「絵描きが自分の作品を手放すことは、やはり淋しい思いがする。どの作品も精根込めて描いているから、ある意味では子供以上に愛着がある。できれば作品を手元において時として眺めて、自分の作品ばかりを並べた美術館でも作れたらとも思う。同時にやはり絵というものは人様に観てほしい。一番贅沢なことを言えば、絵を描いても売らない代わりに、どうしても欲しいと言う人にタダでプレゼントできる身分でありたい」と言っておられた。
(2)O君とは、筆者のモデル。



2011年12月4日(日)~6日(火)ギャラリー芙蓉
 2011年  
<おちこぼれ記(上)に戻る>