岡井盛夫:


英語教室おちこぼれ記


 O君のみならず彼の同窓生たちの忘れがたい記憶に、○○高校・英語教室がある。彼の高校卒業後のことだが、自分のことをバイリンガル(二か国語堪能)だといって自慢したことがあった。彼がいうバイリンガルとは、日本語(標準語)と土佐弁のことであった。
 O君はかくのごとくおちこぼれであったが、彼の同窓生のなかには、本当にバイリンガルな友が少なくない。
 日本語と英語においてバイリンガルとすれば、英語圏に留学した人がいる。仕事で原書を読んだり訳している人がいる。多忙なスケジュールのなかで英語を商談に使っている人がいる。外国に出張したり滞在したりしたことのある人も多数いる。現に外国に住んでいて、多国籍の人と日常業務のコミュニケーションをしている人もいる。勿論、外国に知人や友人をもっている人も少なくない。
 O君は彼らを、同窓生ではなくて「人」と書いて、敬意をはらっている。彼らは、発音においては小笠原八重先生の、文法や語彙においては長谷川先生の、感化を受けているのかも知れない。O君にとって女先生は、日替わりファッション・ショーであった。メガネ越しの男先生は、鋭く怖い目線の人であった。
 O君はおちこぼれではあっても、英語教室には特別な思いをもっている。その思いのことは、彼のリハビリ日記兼自分史(「長谷川先生とエッセイ」「英語女先生」など)に書かれているがその他に、彼が書き渋っていたことがあった。
 彼はよわい(齢)五十を過ぎてから、何を寝ぼけたのか「英会話」に入門したのであった。その頃、次のようなマンガ入りの英文テキストを見たことがある。
ー二匹のネズミが迷路に入ってしまった。その迷路には、英語で書かれたチェックポイントと日本語で書かれたそれとが別々にあった。ネズミAは迷路から脱出することができた。ネズミBは脱出することができなかった。ネズミAはバイリンガルであった。ネズミBはバイリンガルではなかった。ー
 その時の先生はニュージランド人であった。生徒は同じ会社の同僚であった。O君は誰にいうとなく、呟くように発言した。「Because we have to learn English」。
 その日、マンガの意味が分からなかった同僚がいた。彼の今は、某社の専務取締役をしている。彼の語学のせいではないと思うが、某社は低迷している。かくいうO君の現状であるが、迷路に入ったまま(英会話入門)そこから出られなくなっている。
 O君は50代半ばにして、英語の母国イギリスに渡った。誤解する人はいないだろうが、英語の勉強のためではなかった。視察(社会保障制度)とは名ばかりの、実質は観光旅行であった。彼はヒースロー空港で、はじめてイギリス女性から声をかけられた。若くて美人ではあった。しかし、実は入国審査担当官であった。O君は年甲斐もなくドキドキしていた。彼女の発音は、明快なクィーンズ‐イングリッシュであった。
「How old are you?」
 O君は口ごもりながらも、神妙に答えた。
「I’m fifty five years old」
 美人が怪訝な顔をしている。一瞬O君は、自分の英語が通じないのかと思ったが、そうではなかった。美人は、O君のパスポートと実物(短足)をジロジ見比べながら、その外見と申告年齢とのアンバランスを疑った。グループの他の人は何も聞かれない。スイスイとゲイトを通過している。O君はいささか心もとなくなった。しかし、彼の語学力からして自分の歳のことを、それ以外の表現で証明することができなかった。
 ようやく美人からOKがでた。ゲイトを過ぎる時O君は、アメリカ英語で挨拶をした。彼女も、
「Have a nice day too」とは応じてはくれたが、まだO君を調べたりない風であった。いくら美人とはいえどんな調べ方であろうと、それ以上の特別審査はNO!であった。なお、現地の50男の貫祿は、実年プラス20歳以上であった。バッキンガム宮殿・ウインザー城・大英博物館等々、見るもの聞くものすべてがベリーナイスであった。ただ一つナイスとはいえないことがあった。
 同僚と連れ立って、バブ(英国式居酒屋)を訪ねたことがあった。O君は臆面もなく基礎英語を試したかった。彼はスコッチ・ウイスキーのことなら多少のことは知っていたので、そのパブでスコッチ・ウイスキーを注文した。ウエイトレスがダブルのストレートを運んできた。O君は彼女に、そのウイスキーのブランドを尋ねた。その返事が、「Teacher’s」であった。一瞬、O君は絶句した。ところが助け船をしてくれた人がいた。彼は日本語で「テイーチャー」であると教えてくれたのである。O君は迂闊にもスコッチ・ウイスキー「Teacher’s」を知らなかったのである。「Teacher’s」を「テイーチャー」と教えてくれたその人は、英語を一言もしゃべらい人ではあったが、O君にとっては、彼こそ a teacherであった。
 『ウイスキーと紋章』(森護著)という本がある。そこには「ティーチャーズとはいえ、先生のお酒にあらず」と書いてあった。
 テイーチャーといえば忘れてはならない人がいる。島崎和先生のことだ。先生はO君にとって英語の先生というより、三年三ホームの担任先生であって、九州終学旅行の引率先生でもあった。旅先で、注意ごとを真面目に聞かない男子生徒に悩まされつづけて、いささかノイローゼ気味であった。生徒も生徒であった。名所旧跡には無関心、ただただ、パチンコに狂っていた。旅館にウイスキーを持ち込む生徒までいた(O君はそのウイスキーを飲まされた)。先生と某男子との師弟関係は、まるで親子げんかを見るようであった。その某男子は,今では押しも押されもしない某社のトップである。 
 ある正月(卒業後か)、同級生や先輩と先生の自宅を訪ねたことがあった。その席には秦先輩(森中出身・後に宝塚入社)がいた。誰いうとなく、あの「ヴォルガの舟歌」(のど自慢四国大会出場)をアンコールした。
 島崎先生自慢の手料理は焼菓子(※)であった。そのときO君は、ひそかに酒を期待していたのでガッカリした。
※和菓子を串刺しにして火鉢の直火であぶった。

 日本人は英語を第一外国語だという。その英語以外の外国語に堪能な人(同窓生)がいる。その一人は藤田洋一さんである。彼は某社のオーナーであったが、今はフリーになっている。彼はそのフリーな時間を、宿願であった『パルムの僧院』の翻訳に当てた。同窓生たちはしばらく彼を誤解していた。「オンチャンも、とうとう僧院に入った」とか。
 洋一さんの奥様の訃報は二月中旬であった。この五月に、彼のご母堂がまるで嫁の後を追うようにして逝去された。O君は、これまで英語でお悔やみを表現することはなかったが、実はこの二月の初旬に、偶然(ラジオの基礎英語)にそれ「In deepestsympathy」を知ったのであった。藤田夫人のご急逝はその直後であった。何というめぐり合わせであろうか。
 和気弘さんはブラジルに在勤している。彼の会話はポルトガル語であろうか。吉川裕子さんは長らくドイツに滞在している。ドイツ語を常用しているのだろうか。
 蛇足なことだが、O君の第二外国語はドイツ語であった。ドイツの三つの都市に宿泊したことがある。彼の学習記憶は惨憺たるものであった。使った単語が、アイン(1)ツバイ(2)とヅライ(3)(eins・zwei・drei)だけであった。彼の得意であった「Lorelei」(ローレライ)も、ところどころ怪しくなっている。彼の心境はなじかは知らねど心わびている。
 O君は、『英会話』(NHKラジオ)を今なお聞いている。ヒヤリングをしているのかテキストを読んでいるのか、居眠りをしているのか、わからない。
(1998年5月)