岡井盛夫:


坂本龍馬と関家新助


 この文章は、私のホームページ・ファイル「坂本龍馬とデモクラシー」の一部を要約しました。タイトルの関家新助さん(丸の内高校5回生)は、「長崎国際大学副学長。同大学人間社会研究科長・教授」(2000/12)でした。
※関家さんの著書

 坂本龍馬の全体像は、ほぼ定着しています。但し、肝心なことが不十分です。それを一言でいえば、「坂本龍馬のデモクラシー」です。
 「彼のデモクラシーは、倒幕思想のバックボーンであった。彼にとって倒幕は一つのプロセスであった。彼の最終目的は、デモクラシーの達成であった」、と考えます。
 さて、坂本龍馬のデモクラシーを知る上で、欠かすことのできない図書があります。それが『藩論』です。(『藩論』を知る人は意外に少ない)。

 『藩論』と、関家新助の『藩論』

 『近代日本の反権力思想 龍馬の『藩論』を中心に』(関家新助著※)によると、『藩論』は木版刷りで明治元年に発行された。『藩論』の著者は特定できないが、関家教授は、「坂本龍馬を中心とする土佐海援隊の共同討議の作とする説が有力である」、と解説されている。
 特筆すべきは、時のパークス英国公使は日本人の間に自由主義思想があったことに驚き(※①)、その例証として『HANRON』(英訳コピー※②)を本国(英国)に送っている。
※①関家教授は、『HANRON』を国会図書館で発見した。1980年に渡英して、英国外務省公文書館において英訳コピーを捜し当てた。
②-the growth among the Japanese of liberal ideas and the freedom with these are expressed.

 関家教授の著書によって『藩論』を要約すると、
(1)明治維新後の藩制(地方自治体)の改革案。
(2)旧体制に変わる新しい政治体制の基本原則として、「国家権力の基礎を民に求め、権力の行使を世論に求めるべき」としている。
(3)具体的改革案として、それまでの藩主と藩士との絶対的主従関係を、藩主と藩士との「新しい契約」とするとしている。
(4)封建的身分を排して、個人(町民・農民・商人)の自由と人間平等主義(身分格差のない能力主義)を提起している。 

 以上の改革を実現するために、①単純多数決による議員選出。②その選出議員に対する再度の投票規定など、つまり『藩論』には、主権在民の思想が<幕末の>日本人の立場から主張されている。さらに「入札」(※)と呼ぶ完全普通選挙制度がすでに提唱されている。
※-In the practical application of the  above system of election by ballot  there  would be
 point of difference in every Clan,-『HANRON』 

 周知のとおり、龍馬の『藩論』に見られる思想性は、明治憲法(1889)には相続されていない。<明治から100年間、啓蒙思想・自由民権運動・大正デモクラシーなどは起こったが>、ようやく現行憲法(1946)に具現されている。

 坂本龍馬・中浜万次郎・河田小竜

 <坂本龍馬と中浜万次郎>
 では幕末に、しかも脱藩の身であった一介の武士・坂本龍馬が、パークス英国公使をして驚かせた民主的思想(liberal ideas and the freedom)について、誰から・いつ頃からその思想に接していたのであろうか。
(1)鎖国の日本が知り得た海外情報は、オランダ経由の西洋文明を別として、ペリーの来航(1853年)以来にわかに現実的になった。  
(2)1858年、日米修好条約が緒印され、1860年2月、その批准書交換を行うため、幕府の高官が初めてアメリカに渡った(アメリカ軍艦ポーハタン号と咸臨丸にて)。 
 彼らは翌年6月、咸臨丸で帰国した。咸臨丸には正使・副使の幕府高官の他に、勝燐太郎(船長)・福沢諭吉(フリーの乗船者)・中浜万次郎(通訳)ら約100名の一行が同船した。中浜万次郎を除く日本人全員にとって、初めての海外渡航であった。
 そこで、坂本龍馬の民主的思想を理解する手掛かりとて、二人のキーパーソンが浮かび上がってくる。一人は、中浜万次郎本人である。龍馬と万次郎の間は、次の二点で密接な共通性があった。①彼らは、同じ土佐国に生まれた。②下記のように生存期間で重なっていた。(図表省略)
 万次郎は14歳の時、土佐沖に釣り舟で漁に出て難船した。漂流を続けて鳥島にたどり着き、そこでアメリカ捕鯨船に助けられた。その後、9年8カ月の海外生活(アメリカ、マセチューセット・カリフォルニア・ハワイ、航海)を過ごして帰国した。
 なお、万次郎の帰国は鎖国日本にとって電撃的ニュースであった。そのニュースは①幕府と藩との間で<公文書の形で>頻繁に取り交わされた。②同時に、<長崎・薩摩・土佐・幕府の>本人からの聞き取り・口述筆記があった。③巷間、いわゆる口コミが伝播した。③その他漂流物語・海外見聞記の類が、1852年から1854年の間に25種類も発表されている(木版刷り一冊、あとは筆写本)。 
 しかし、坂本龍馬と中浜万次郎の間に対面的な交流はなかった。それ故、上の共通性だけでは、龍馬の民主的思想を伺い知ることができない。
 そこで、もう一人のキーパーソンに登場いただなくてはならない。その人が、坂本龍馬と中浜万次郎の間を埋めてくれるかも知れない。

 <坂本龍馬と川田小竜>
 あるホームページ(HP)の「坂本龍馬の年表」の中に、「河田小竜、江戸遊学より帰国した坂本龍馬と会う。1854年(6/23)」とだけ紹介されていた。『高知県の歴史』にもその程度の記述があった。
 『坂本龍馬』(池田敬正著・1965年)によると、「河田小竜を訪ねた龍馬は、彼が江戸で見聞したことを語るとともに、小竜からいろいろと新しい海外の事情や、それまでの日本では想像もできなかった近代文明の知識を教えられことであろう。また小竜は龍馬に、洋式の汽船を買いもとめ、旅客や官私の荷物を東西に運搬し、同時に航海術の練習をすることが、当面焦眉の急であると強調したという」と述べている。
 河田小竜は狩野派の画家であった。彼は「長崎にあった」こともあり、そのころアメリカから帰ったばかりの万次郎から、海外事情を細大もらさず聞いて、それを『漂巽紀略(ひょうそんきりゃく)』という著書にまとめている(要約)」、とも紹介されている。
 関家教授の『近代日本の反権力思想』は、河田小竜についてさらに詳しく多角的に記述している。それによると、 
河田小竜(1824~1898年)は、龍馬の思い出を『藤陰略話』に書いている。前文紹介『坂本龍馬』の「河田小竜との出会い」は、『藤陰略話』の内容であった。さらに、重要なことを付け加えなくてはならない。
(1)このタイトル(坂本龍馬・中浜万次郎・河田小竜)のトライアングルは、私という素人の直観に過ぎなかったが、関家教授は「このように龍馬の心を大海、つまり、海外へと開いた小竜を中心に非常に興味深い一つの事実がある。それは小竜と漂流漁民のジョン・万次郎との出会いである」と書かれている。
(2)万次郎は、土佐藩において重役・吉田東洋から尋問を受けている。その尋問の図取役を担当したのが小竜であった。万次郎がアメリカで見聞(蒸気船・汽車・電信機など)したものは、<実物を想像すらできない日本人に>言葉で説明できることではなかった。小竜は彼の画才で、見聞録を「図取」した。小竜は「彼自身他の誰よりも非常に啓蒙され、封建的な思考洋式から近代合理主義のそれへと開眼していった」、「彼自身かなりリベラルな人間性の持ち主であったと思われる。このリベラルな人間性は彼の画筆歴にもよく表現されている」、と関家教授は詳述している。
(3)前記著書『坂本龍馬』の中で、小竜が「長崎にあったこと」(1849年)は、彼が吉田東洋の知遇を受け京都と大阪で遊学と画事(二条城の襖画)をした後のことであった。小竜は、長崎において「世界の状況をつぶさに耳にし、対外知識ならびに西洋の学問」に開眼して人であった。
(4)先にあげた小竜著『漂巽紀略』は、中浜万次郎に関する二ヵ月に及ぶ土佐藩の取り調べと、さらに小竜が自宅に万次郎を招いて質問したものとの図入り調査書であった。『漂巽紀略』は、土佐藩主・山内容堂に提出したものであった。 坂本龍馬と中浜万次郎の間は、河田小竜という人の本来リベラルな人格を介して、というより、その人を得てこそ結ばれた。そのことによって、彼らのトライアングルが明らかになった。
 
 エピローグ

 先に、万次郎の漂流記の一部を紹介した。彼の漂流記は幕末、波瀾万丈の体験としてまるで冒険物語のように読まれた。ところが河田小竜は、その「冒険物語」から世界の新文明情報に着目し開眼した。さらに坂本龍馬は万次郎の体験から、主権在民思想・デモクラシーまでをも読み取った。彼は、それら情報から激動の時代性を確認した。彼らの倒幕運動は、その思想性に裏付けられている。
 それにしても驚かされるのは、坂本龍馬の政治的生命(脱藩から暗殺)である。何と5年という短命であった。
 これまで、坂本龍馬像は一般的(小説・マスコミ)に定着しているかに見えた。その人物像を虚像とは言えないが、実像であるとも言えない。先の『藩論』や関家教授の著書を読み返すと、ますますそのことを実感させられた。
 現代の人は、坂本龍馬をしてまるで現代人のような感覚の持ち主だという。しかし、彼のデモクラシーの本質まで理解している人は少ない。その思想性は、先行的な時代感覚であり革新性であった。さらに言えば、彼の果断な行動力と死をとした勇気であった。とても、現代人に真似のできることではない。
(2000年12月)