第3章 「どろめ」と「カタクチイワシ」のミステリー?
第2章の元の原稿「ハゼとドロメ」に、誤りがありました。
『魚の博物事典』のドロメ(学名)は、スズキ目ハゼ科です。高知県で呼ばれている「ドロメ」は、シコイワシ(カタクチイワシ)の地方名でした。迂闊にも、学名と混同しておりました。お詫びして訂正します。
以下、私の文章では「ドロメ」は「どろめ」として表現します。
三浦半島のシコイワシからスタート
(1)シコイワシ
私は約60年近く、三浦半島の根元にあたる横浜市金沢区に住んでいる。三浦半島で水揚げされる魚に、シコイワシ(カタクチイワシ)(※)がある。刺身で食べても焼いて食べても、実に旨い。
※ニシン目カタクチイワシ科。英語、Japanese anchovy。シコイワシは、東京都内などの市場名。高知では、カタクチイワシの稚魚(シラス)をドロメと呼んでいる。
しかし、地元の漁師は粗末に扱っている。なぜか、①大量に水あげされるから安すぎて商売にならない。②食べるときに頭と内臓は取り除くから、商品にするには手間暇がかかる。
『魚の博物事典』(末広恭雄著)によると、カタクチイワシはクジラ、サメ、カジキ、マグロ、シイラ、トビウオ、サバなどの餌になっている。
 |
 |
↑ シコイワシ(カタクチイワシ)の稚魚(シラス)。
ー魚の雑学(HP)ー |
↑ シコイワシ(カタクチイワシ)の刺身(酢じめ)。-
ー三浦海岸 漁火亭ー |
(2)ドロメ(どろめ)
どろめの語源の由来は不明。泥の中から大きな目だけをギョロと出している様子を見て、どろめと名付けられたと言った説がある。
いわし類は暖海性回遊魚として群れをなし、同じ回遊魚の鯵(あじ)とは異なり瀬に居付くことはなく、遊泳力を得たいわしの稚魚どろめは、餌となる植物プランクトンを求め栄養豊富な河口の水が注ぎ込む沿岸に集まる。
どろめを食した時のほのかな苦味はこの餌となる植物性プランクトンに由来すると思われる。そのほのかな苦味は日本酒との相性抜群、土佐ではこのどろめを肴にしてどろめ祭が毎年行われている。
沿岸に集まって比較的表層を浮遊するいわしの稚魚どろめ。古くは地引網で、現在では二層引きバッチ網で漁獲される。南国のシラスは、太陽にさらされ非常に鮮度が落ちやすい。一般の流通を通さず、漁獲後少量づつ瞬時に浜上げする事こそが、どろめを抜群の鮮度で家庭へ届ける方法とされている。
どろめは、最高級とされるのはカタクチイワシの稚魚。禁漁期はあるがほぼ年中漁獲できる。日本近海のイワシは、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ等。数種のイワシの稚魚がどろめとして取引されている。旬も春から秋まで。
ー土佐の海産珍味「どろめ」(HP)ー
(3)もともとイワシとは?
イワシ(鰯)は、弱い魚という意味で、「ヨワシ」が「イワシ」となったと言う説が有力。「カタクチイワシ」は、上顎が下顎よりも長く突き出ている口の形からこのような名前がついたようだが、四季を通じて産卵するところから、「四子イワシ(シコイワシ)」と呼ばれるようになった。ヒコイワシと呼んでいる地方もある。
食物連鎖の一番下にある魚がシコイワシで、その下がプランクトン。生まれた瞬間から死ぬまで、常に捕食者に狙われ続ける存在。一年を通じて産卵するが、春と秋が多い。1匹の親が生む卵の数は6000~20000粒。約3日で孵化する。
ー魚の雑学(HP)ー
イワシは、決して他の魚を襲うことはない。彼らは海表を泳ぎながらアーンと口を開けるだけで、プランクトン(浮遊生物)を食べることができる。しかし、聖者にも似たイワシに対して敵は甚だ多い。クジラ、サメ、マグロ、カツオ、シイラ、トビウオ、サバらはイワシを餌食にしている。
しかし、自然はよくしたものである。敵の多い魚には種族が耐えぬように、一腹に多くの卵を与えている。マスの2500粒、サケの3500粒に対して、マイワシは5~8万粒である。卵は水温20度で2、3日で孵化する。2年ほどで15センチ前後の親イワシになる。
イワシがカツオの群れに襲われた場合、群を凝縮させて一塊の団子状になって水面まで盛り上がる。アミーバ―みたいに形を変えて上下左右に動き回るかたまりは、他の魚には宇宙生物のように思われるかも知れない。
ー『魚の博物事典』ー
イワシの大群 |
 |
|
↑ puppl’s log(HP) |
↑ YAHOO!(HP) |
(4)シコイワシ、マイワシ、サバの三すくみ
「シコイワシとマイワシ、サバは三すくみの関係にある」との説がある。シコイワシも、マイワシもプランクトンを餌にする。シコイワシが大量に発生する年は、シコイワシが大量のプランクトンを食べてしまうために、マイワシの餌が少なくり、マイワシが減少する一方、シコイワシを餌にしているサバが大量に発生する。サバが大量に発生すると、サバの餌になってシコイワシが減少し、マイワシの餌のプランクトンが増えて、マイワシが増える。
つまり シコイワシ増→プランクトン減→マイワシ減→サバ増→シコイワシ減→プランクトン増→マイワシ増という図式のようだ。でも最近は、三者ともに減少しているような気がする。
ー魚の雑学(HP)ー
(5)チリメンジャコ
ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)は、イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚を食塩水で煮た後、天日などで干した食品。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからこの名前がついた。魚そのものはシラスといい、しっかり干さないものはその名で呼ばれることもある。
収量が多く、油分の少ないカタクチイワシの仔魚が用いられることが多い。ちりめんじゃこの体長は一般に10~40mmのものを指し、20mm前後のものが商品として一般的である。また、牛乳と共にカルシウムを多く含む食品の代名詞ともなっている。
ーWikipediaー
|
シコイワシとどろめの、肉親関係?
私の出身地は高知県である。現住所は、神奈川県の横浜市である。どろめが、シコイワシ(カタクチイワシ)のシラス(※)であることを知っても、知れば知るほどミステリーに思っている。
※三浦半島ではシラスはシラスであって、殊更、シコイワシのシラスが限定されて話題になることはない。
どろめは、高知の酒飲みの間で絶大な人気を維持している。ところが、三浦半島ではシコイワシの存在は知られていても、そのシラスがカタクチイワシの稚魚の「ほのかな苦みの持ち味」が、酒飲みの好物として愛されている様子はない。
高知のどろめも、ミステリーに満ちている。稚魚は愛されて人気は高いが、成魚が三浦半島のシコイワシのように、「刺身(酢じめ)にされたり、焼かれて食べられている」ことはないようだ。私の頭の中では、どう考えても、シコイワシとどろめが結びつかない。ミステリーは深まるばかりだ。
シコイワシとどろめは、いわば肉親関係である。その肉親が結びつかないのは、酒飲み文化の違いにあるかも知れない。あるいは、土佐湾と三浦海岸の、海流や地形に伴う漁獲の方法の違いにあるかも知れない。
『土佐魚のすべて』(高知新聞社)には、どろめは、①ジャコ(ドロメ・ちりめんじゃこ)として掲載されている。②イワシの仲間としても掲載されている。そして、カタクチイワシの刺身が、写真付きで解説されている。同書を読むと、カタクチイワシ(成魚)とドロメ(稚魚)がまるで「赤の他人」のように扱われている。
|
|