岡井盛夫:2016/7/10


舌先半分の、魚と肴




 (1)約30年間、アイナメをなめていた?

 (2)ハゼの肝、精神を昇華させるほどの味?

 (3)「どろめ」と「カタクチイワシ」のミステリー?

 (4)もんくなし、アジの一夜干し


 (5)土佐の男とニロギの一日干し


 高知県在住の男は、土佐と言う言葉を頻繁に使う。例えば、ニロギに関するホームページには、「土佐の食材」とか「県外」の言葉のすぐ後に、「土佐では」とか「土佐の酒」とか使われている。日常の会話で、山口県出身の人が山口のことを「長州」とか、あるいは鹿児島県出身の人が鹿児島のことを「薩摩」とか、そんに度々言ったことはない。要するに、高知の男には土佐藩と高知県の間に、歴史的ケジメが付いていないのかもしれない。土佐と言う言葉に、根強い愛着が残っている。
 土佐の男とニロギは、セットになっている。ニロギはヒイラギ(魚の学名)の地方(高知)名であり、スズキ目ヒイラギ科に分類されている。ここで言う「土佐の男」とは、酒飲みを意味する。酒を嗜む土佐女も珍しくないから、彼女たちもニロギとセットになっているかも知れない。
 さて、第三章で「アジの一日干し」の旨さについて、科学的理由を紹介した。ニロギの一日干しの旨さも、一夜ではないが一日という時間的科学的理由があるのではなかろうか。



↑ 「市場魚貝類図鑑」(HP)
← 「土佐 うまいもの100選」(HP)

①ヒイラギは魚体が柊(ひいらぎ)の葉に似ていることから、その名が付けられている。②ニロギには、二種類ある。湾や河口にすむ「内ニロギ」(ヒイラギ)と、外海にすむ「沖ニロギ」(沖ヒイラギ)である。


 静岡県では、ヒイラギのことをネコゴロシ(ネコマタギ)と呼んでいる。静岡のみならず、ヒイラギを食材と考えていない地方も多いと書かれている。
 そのヒイラギ(ネコマタギ)について、私は次のような「リハビリ自分史」を書いている(平成4年3月)。
ーニロギとは、3~4cmの小魚(※)である。ニロギには強い郷愁があり、一つは戦争中のことであった。食べ物の乏しい時であったが、家族でこの小魚を食べた日のことを、何故か鮮明に記憶している。その夜の副食は、ニロギが一品だげの粗末な食卓であった。七輪を囲み、焼きながら酢醤油で食べたこと、こぼれそうな白身の味で、小骨が固くて空腹感は満たされなかったことを覚えている。
※スズキ目ヒイラギ科

 もう一つの思い出は、昭和30年代のことだ。同郷のK君の奢りで、酒の肴として出された。場所は高知市のはりまや橋の近くで、小料理屋のママさんが手焼したものだった。「酒を旨くしてくれる肴だ」、と感心したことを覚えている。その後にも、高知大学の憲法学者のK教授に誘われて、同じ店でニロギをいただいている。
 あれから30数年間、この小魚を食べる機会に恵まれなかった。同郷の友人F君(東京在住)は、私の郷愁をくどいほど聞いている。ある時は、わざわざ手配して,干物のニロギを送ってくれたこともある。
 昨年7月、脳梗塞で倒れた。9月末に退院した。病後の食事はコントロ-ルがされている。先日F君から電話があって、「ニロギのク-ル宅急便ができた。差し支えなければ手配する」、とのことであった。翌日、ニロギが自宅に届いた。
 ニロギは私の郷愁を裏切らなかった。しばらくぶりの一合の酒に、顔が赤らみ足が取られた。
 昨年、仕事の関係で、「○○50年史」というものを編集したが、その中の年表付録で「思い出の昭和映画史」というものを掲載した。昭和30年の映画は、「夫婦善哉」であった。この映画の寸評に次のように書いた。
 「ラストシ-ンは、七輪で小魚を焼きながら、チョイト一杯。明るい外に照れて、雨戸を閉めるときのダメ男と粋な女の目線が憎かった」。ダメ男の役は森繁久弥、粋な女の役は淡島千景であった。七輪で焼いたあの小魚は「絶対にニロギであった」と思い込んでいるのだが、、、。ー

 上のエッセイで、「ニロギは、小骨が固い」と書いている。「だから酢醤油に付けて食べたのだ」と思っている。しかし、ホームページを読むと、「ニロギは小ぶりで骨がやわらかい」と書かれている。『土佐魚のすべて』には、「オキヒイラギは骨が軟らかいので、焼きものを三杯酢にして食べられる。ヒイラギは骨が硬いので、すまし汁、煮つけ、南蛮漬けなどにする」と書かれている。私の食感はヒイラギ(内ニロギ)であったかも知れない。
 なお、映画「「夫婦善哉」のラストシーンは大阪という場所柄であった。小魚はニロギでなかったかも知れない。「ニロギを食べたい」との強い願望が、そのような文章を書かせたのかも知れない。